第2話



 俳人の、飯田蛇蝎いいだ・だかつ、は、秋にちなんだ5日後の句会の兼題を、じっと眺めてた。


 黒々と大書された二文字。

 そこには、「穭田ひつじだ」とあった。


 この字は、マニアックと言えばそうだが、蛇蝎は知っていた。意味は、「刈り取られて、すこしひこばえのある秋の田んぼ」というような意味。


 飯田蛇笏いいだだこつ、という著名な俳人の、蛇蝎は”弟子”を自称していたが、書簡のやりとりを少ししたことあるだけだった。

 

 「穭田かあ…和風のお題やなあ。普段田んぼなんか目にする機会がない人のほうが多いやろうに。おれも追憶の中にしかないよ。でも、面白い言葉ではあるな?だいたい、この字の意味も全然知らんよ、不勉強極まりない。おれとしたことが」


 ぶつぶつ言いながら、歳時記をめくると、「稲刈りあとの稲穂に、青々とした若いひこばえが生えたもの」で、「穭」は、それ自体の正式な名称と、字らしい。


 「ほほお、鰥夫やもめ、という字も魚ヘンやから別にそんな名前の魚がいるんかと思って調べたりしたけど、同じやな。のぎヘンに、魯鈍の魯か。「やぐら」と、間違えそうになるなあ」


 俳人だけあって、飯田蛇蝎というパロディみたいな号だが、漢字には精しいのだった。


 「秋らしいし、故事由来も面白いから名句もありそうで?うーん、確かに多い。

曰く、


<ひつじ田も淡海の空も深曇/草間時彦>

<ひつじ田に鶉出でたる初景色/森澄雄>

<ひつじ田や雲の茜が水にあり/森澄雄>

<ひつじ田の畦の際より日本海/高橋優子>

<ひつじ田の瘠せて傾く海の際/中瀬喜陽>

<ひつじ田に入り少年の頃思ふ/森田公司>

<ひつじ田に大社の雀来て遊ぶ/村山古郷>

<秋篠のひつじ田四方に寺低し/松島利夫>

<ひつじ田の水の太陽げに円し/西東三鬼>

<ひつじ田を犬は走るや畦を行く/高浜虚子>

<ひつじ田に一羽下りたる雀かな/内田百間>


「どれも、しみじみした名句やなあ。深い意味が、ありそうでなさそうで、?一幅の名画をじっと鑑賞しているような?、そういう秋の情景の風物というのは多いけど、典型的な、和風の味わいの寂寥感がある季題やな、穭田かあ…」


 まあ、小説とかの情景描写でも、さりげなく、主人公の心情を投影していたり、そういう効果を狙ったテクニカルな技法はある。

 たとえば、気分が明るいときは、自然もなおさらに風光明媚に思えてくるし、暗鬱な気分だと梅雨空も、ますます、うっとうしいことこの上なく、何かの災厄のまえぶれにすら思えてくるときがある…


 つまり、そういう効果を逆に転用しているテクニックで?

 「穭田」というものから各人各様に連想するイメージがあるし、別に生える意味のないEXTRAなあだ花みたいな存在という、そこに心情を投影するというのも一興と言える。


 「正岡子規は、「写生」を提唱したらしいけども、そういう句法というのはつまり、写実画のよさの称揚みたいな「人間」を捨象しようという発想なんだろうか? が、人間抜きの藝術というのは、むしろ邪道だよなあ? あえて、逆説的に、ルソーという人の哲学みたいな文明批判的な発想なんかな?」


 … … とにかく、なんとなく?「穭田」の生えていそうな田舎に出かけてみることにした。実物を、秋の今の、この時だけの瞬間を、俳句に必要な一刹那のみの感興を、トタテグモの糸のように感性を放射して?把捉しようと思ったのだ。


 … 蛇蝎氏は電車に乗って、田園地帯のある、近郊の、閑散とした寒村に出向いた。

 ”散逸寒村”なんて俳号もいいなあ?とか埒もないことを考えているうちにゴトゴトと電車が着いた。


 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る