第3話 関西と関東の大学日本拳法の違い

  「三つ子の魂百まで」と言いますが、子供の時から慣れ親しんできた彼らの拳法(戦い方)には、箸と茶碗でメシを食うような、身に染みついた・自然の流れ(アルゴリズム)がある。

  それに比べると、関東人(大学から日本拳法を始めた者)の拳法とは、ぎこちなさ(動作・物言い・姿などが不自然である。不慣れで洗練されていない)が感じられるのはやむを得ない。

  その差を埋めるべく、多少の拳の速さやパワーで対抗しようとしても「戦いの流れ」におけるcontrol ability(制御能力)において決定的な差がある以上(関西人は戦いのアルゴリズムがほぼハードウエア化しているので、早くて正確。関東人はソフトウェアで処理しているので、反応が遅い)、「アキレスは亀に追いつけない」。

この差を縮める・壁を破るには、2つの道がある?


① 自衛隊スタイル

  自衛隊並、則ち、戦場で敵を殺す程の精神的強さ(殺しを忌諱しない)と、桁違いのパワーを身につける。

  極端な話、大学生活ほとんどの時間を、筋トレやサンドバッグ、相撲・柔道(組み打ち)、そして日本拳法の防具練習に費やせば、「自衛隊式超パワー日本拳法」として、関西の職人技的大学日本拳法といい勝負ができるだろう。

  しかしこれでは、ただ拳法が強いというだけで、大学日本拳法ならではの「思惟(心の鍛錬)と哲学(原理という絶対の追求)と実践」という三位一体(三つの要素が互いに結びついていて、本質においては一つであること)の道、ではなくなってしまう。


② 「型より入りて型より出でよ」

  これも極端なやり方ですが、大学から日本拳法を始める者は1年間、型(形)ばかりやらせる。基本の突き蹴りと適度な筋トレ、そして十分な相撲練習と共に。  「幼児の時から箸でメシを食う実践習慣がついている者」に対し、大学生らしく「頭で考えてやる拳法」で対抗しようというのです。

  過去、練達の士たちが哲学し編み出した「戦いの流れ」である型(形)を何百回とやることで、強制的に「箸の使い方」を頭から身体に焼き付ける。その練習の繰り返しによって、(頭による)形の哲学が、2年生になった頃、心と身体を結びつけてくれる。つまり、防具練習は2年生になってから(完璧な形ができてから)ということ。先ず頭で、次に、身体で理論を体得してから実践へ、というスタイルです。  お勉強好きな昨今の大学生には向いているのではないでしょうか。

  防具の大会だけでなく、形だけの大会というのを開催すれば、自分の形を沢山の人の形と見比べて参考にできるし、順位がつけば励みにもなるでしょう。

  なによりも、形に没入することで、現実の血なまぐさい殴り合いを哲学し、それが自分の拳法(アルゴリズム)の公式化・理論化・思想化へとつなげていくことを期待できるのです。


  こんな言葉もあります。

  「理論を知らずして実地練習にのみ汲々たる者は、舵機も羅針盤も失える船に乗る水先案内人の如し。その行く手定かならず。実地練習は、常に正当なる理論の上にこそ立つべけれ」(レオナルド・ダヴィンチ) 」

  "He that is taken with practice without science, is but a pilot in a bark without helm or compass, never being certain whither he is going.  Practice ought always to be built upon good theory. (LEONARDO DA VINCI)"


2024年10月22日

V.2.1

平栗雅人


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る