第13話

 その夜僕は、浅葱に道場へ呼ばれた。『ちょっと顔借せや』っていう、あれだ。

 浅葱の奴、昨日の口喧嘩事をまだ根に持っているみたいだ。それとも、今朝のメモの件で新たな軋轢が生まれたとか?

 それにしても、面倒くさくなったら拳で決着付けてやろうっていう浅葱の悪い癖、どうにかなんないもんかな。まあ決着さえつけば、勝とうが負けようが後腐れなく元の仲に戻れるんだから、単純明快でいいと言えばいいんだけれど。

 僕は第二書庫から借りてきた『日本人と漢方』という本を返してから、一階の道場に向かった。

 道場は、一階の最奥だ。磨き上げられた板張りの暗い廊下を、道場からの灯りが四角く照らしていた。

 扉は、待っていましたとばかりに開かれていて、中に入ると、畳張りの道場のど真ん中で、エプロンをつけていないジャージ姿の浅葱が屈伸運動をしていた。やる気満々だ。

 僕が入ってきたことに気付くと、浅葱は「おう」とぶっきらぼうに言いながら、今度は腕を伸ばしはじめた。

「最近運動不足でな。相手しろや」

「おっけー。どうする? 普通の組手にする?」

 スリッパと靴下を脱いだ僕は、あくまで運動不足解消を目的にあげてくる浅葱に調子を合わせてやった。

 浅葱とは十年以上の付き合いだ。浅葱が大事にとってあった乳飲料を僕が飲んでしまった時も、浅葱が僕の初恋の人を村中にバラした時も、僕の作ったジャムの方が浅葱のより美味いって族長に言われた時も、今日と同じく『運動不足の解消』でカタがついたんだから。ホント、僕達って成長していない。

 ただし、年々お互い身体はでかくなっているし、力も強くなっているし、知恵も働くようになってきている。ということは――

「いんや。『取り合い』でいこうぜ」

 浅葱がいかついゴリラ顔を、凶暴な笑みに歪ませて提案してきた。

 一つの武器を双方が取り合いながら戦う稽古法、通称『取り合い』。お互い身体がでかくなっている分、力が強くなっている分、知恵が働くようになっている分、だけど中身が大して成長していない分――血をみる確率は年々右方上がりに上昇しているのだ。

「へー。久しぶりだ」

 僕は澄まして言いながら、ジーンズなんかで来るんじゃなかったと胸の内で後悔した。

「武器は……杖でいいか」

 浅葱は物入れから物干しざおを少し短くしたくらいの棒を取り出すと、お互いの中央に置いた。次に、キッチンタイマーを適当にセットして、部屋の隅へと滑らせる。

 僕と浅葱は道場正面に立礼。続けてお互いに立礼。構えて、タイマーが鳴るのを待つ。

「そんで、イソギンチャクちゃんはどうした? すっぱり諦めてもらえたのか?」

「友達になってくれっていう要求をのむ代わり、取材は無しって事にした」

「ほほお。オトモダチねぇ」

 浅葱がせせら笑った。武道家の方々が今の僕らを見たら、組み手の最中に雑談など、礼節がなっとらーん! て激怒するかもしれないけれど、これが戦法なんだから仕方ない。

 会話などで相手に心理的揺さぶりをかけ、開始の合図への反応を鈍らせる。そうする事で、自分が武器を最初に手にする確立を上げるんだ。

「追いかけ回されるよりはずっとマシだよ。浅葱と違って、僕は変態じゃないんでね」

「ケケっ。どうせ、良心がとがめた末にとった苦肉の策だろうが」

 うっ、図星。

 ここで、タイマーが鳴った。絶妙なタイミングで精神的動揺が起こったせいで、動きが浅葱よりワンテンポ遅れてしまう。

 飛び込むように杖を取りに行ったけれど、あと数センチというところで目標物をかすめ取られた僕は、受け身を取って浅葱を振り返った。同じく受け身をとって僕に振り返った浅葱が、杖を片手ににやりと笑う。

 こんなろ~。もしかしなくても、適当にセットしたふりして秒数測ってたな?

「じゃ、お前が素手な」

 浅葱が杖を中段に構えた。一方僕は、左手左足を前に構えて軽く拳を握る。

 武器はもらいたかったな。悔しいけど、浅葱は強いんだ。

 仕掛けたのは僕から。拳は基本、使わない。指に衝撃を与えると、触診の精度が落ちるからだ。施術師にとって手の感覚は命。商売道具を潰すわけにはいかない。

 そんな僕の攻撃パターンは完全に読まれていて、肘打ちも蹴りも、全部止められてしまった。

「せっ――ぉわっ!」

 最後に放った後ろ回し蹴りなんかは止められた挙句に足首を掴まれて、ぶん投げられてしまう。浅葱の事だから狙って投げたんだろうけど、立てかけてあったマットに庇われてなかったら、壁に背中をしたたかに打ちつけていたところだ。我ながらいいザマ。

 それにしても浅葱の奴、僕の攻撃を全部杖で止めやがって。痛いんだよ!

 素早く呼吸を整え、スライディングキック。横に跳んで避けた浅葱が、杖で払ってくる。僕は身を引いてそれをかわした。本当はここで間合いを詰めて再度攻撃を仕掛けたかったけれど、体勢を崩していた僕は浅葱に攻撃する隙を与えてしまう。浅葱は巧みに杖を操り、容赦なく打ち込んできた。そして四打目、僕は避けきれずうっかり棒を掴んでしまう。案の定、合気道の要領で投げられた。受け身をとって起き上がろうとしたところに、斜め後方から突きが入る。僕は反身でそれをかわしながら、パーカーの前ポケットに隠していたものを素早く取りだした。

 次の瞬間、浅葱が驚きに目を見開く。

 してやったり。隠し紐を巻きつけて杖を封じる事に成功した僕は、浅葱の動きが鈍ったところですさかず紐を捻った。浅葱の手からすっぽ抜けて宙を舞った杖は、何度か回転した後、僕の上段構えにおさまる。へっへーん。とーったぞ。

 ざまみろと笑った僕に、浅葱が指をさして唾を飛ばした。

「隠し武器なんてきたねーぞ!」

 穢い? どこが?

「これが真識流だろ」

 普段着で組み合うのも。武器を取り合ったりするのも。試合中に無駄口をたたくのも。奥の手を用意しておくのも。

 目の前で押し黙った浅葱の顔が、歌舞伎のあさまし顔そっくりになった。

 そうそう。その悔しそうな顔。それが見たかったんだよ。

 真識の体術は心身を鍛える目的以上に、ハンターから身を守る護身術として考え出された。だから実戦向きで、実用的なんだ。悪く言えば、行儀が悪くて戦い方に節操がない。

 ここは日本だ。戦争に行くんじゃあるまいし、僕らは武器なんか持って出歩かない。でも当然ながらハンターは、ナイフや、時には銃まで持ち出してくる。

 使えるものなら、棒きれだろうが紐だろうが布だろうが椅子だろうが石だろうが、その辺にあるものを武器にして自分の身を守れなければ、僕らの人生はすぐに終わってしまう。 

 頭と道具は使う為にあるんだよ、浅葱。だから相手が紐を隠していたくらいで卑怯者呼ばわりしてたんじゃあ、甘い甘い。僕なんか、父さんに隠し紐どころか隠し針で攻撃されたことがあるんだから。あれは確か、レザー用のごつい縫い針だったな。あの時は本気で逃げたよ。

 というわけで極端な話、真識流の試合では砂を使った目つぶしをしても、ルール上反則にはならないんだ。ブーイングはしこたまくらうけど。

 ここのルールは簡単。

「相手に重傷以上の怪我を負わせなければよし、だろ?」

 初めて聞かされた時には、本当に治療家の集団なんですか、って耳を疑ったけど、つまりは、相手に後遺症を残さず自分が治せる範囲内で、ってことなんだ。だから、乱暴な中にも治療家らしさが存在している。しかもこの決まりごとは、本気で僕らの命を狙ってくるハンター相手でも同じく適用される。そう考えると、至極自分達に不利で厳しいルールでもあるわけだ。

 そんな奥深いルールも、僕と浅葱のケンカに適用した日には、野蛮の一言に尽きるんだけれど。

「上等だ! 今年の特別防災訓練優勝者の実力、見せてやるぜ!」

「お前が勝てたのは父さんがいなかったからだ! ぶわっか!」

浅葱が拳を握りしめて向かってきた。浅葱は僕と違って拳を使うし、真正面からぶつかってくるタイプだから、掌底や手刀なんかよりは正拳突きで来るはず。 

 入り身で首を制してやる!

 僕は重心を体の中心に置いて備える。首を制した後は固め技で勝負を決めるつもりだった。

「おぶっ!」「あだっ!」

 突如、右側頭部に衝撃が走り、僕はその場に蹲った。ほぼ同じタイミングで間抜けな悲鳴を上げた浅葱も、僕と同じように頭を押さえて蹲る。一体何事かと思っていたら、僕らの足元を薄茶色の丸い物体が二つ、ころころと転がってゆくのが見えた。

「死んだな。小童ども」

 入口に族長が立っていた。

 横槍を入れるのも、真識流ではアリとされている。敵は目の前に居るだけとは限らないからだ。それにしても、族長ってば何投げたんだろ。……じゃがいもだ。

流石に芋類は駄目ですよ。めちゃめちゃ痛いんだから。

「浅葱。一仕事したら小腹が減った。なんぞ軽いもん作っとくれ」

 父さんなら「妖怪はじゃがいもの皮でも食ってろ」とか憎まれ口の一つでも叩いていただろうけど、屋敷専属コックの浅葱は、従順に「承知」と頭を下げた。

 今日はこれにて停戦だ。この上なく消化不良で停戦だ。

 族長が円背を僕達に向けて、よちよちと道場を出ていく。

浅葱はその後ろにつき従った。そのまま行ってしまうかと思いきや、道場を出る直前に、僕に振り返りギロリとガンをつけてくる。そして、「ケッ!」と吐き捨てると、わざとドズドスとうるさい足音を立てて、退場した。

 道場に残された僕は、気の毒な二つの男爵芋をパーカーの前ポケットに回収して、小道具を片づける。はあ、とため息がこぼれた。

 和解どころか、余計にこじれてしまった。やれやれこの調子じゃ、明日も弁当なしだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る