第3話 チェレスタ I
「ああ、これ?」
その楽器のことをぼくが言ったのが、少女はやっぱり嬉しかったらしい。
「これ、ピアノじゃなくて、さ」
少女は勉強机の前から立ち上がり、その「ピアノじゃない」楽器の前の椅子に腰掛けた。
ふたを開ける。
「ド」、「ミ」、「ソ」……だろうか?
鍵盤を押して音を鳴らした。
ピアノじゃない。
しいて言えば、子ども用のおもちゃのピアノに似ている。
でも、そんなのとは較べものにならない、澄んだ、高い音。
高貴な音色。
ぼくは、自分の椅子を少女の斜め後ろに持っていって、座ってから言った。
少女が言ってほしいと思っているはずのことを。
「たしかに、ピアノじゃないね」
「チェレスタっていうんだ」
少女の頬はさっきより赤味が増していた。
こんどは、右の手と左の手で、和音を、ぽん、と押してみる。
「ピアノに似てるけど、音が違うでしょ? 弦を叩いたときの震えがない、っていうか」
「うん」
こんどは、反応に少し工夫が必要になる。
「最後まで澄んだ音色だね」
「鉄琴をね」
と少女は言ってから、
「あ、鉄琴ってわかる?」
とぼくに聞く。
「えっと」
知ってはいる。小学校の音楽室にあるのを見たこともある。
でも、どう説明するのか?
「あの、コンクリートの建物でしょ?」などとはぐらかすのはなし。
だから、下手なたとえだけど
「あの、シロフォンの木の板が、鉄になった楽器でしょ」
と言うと、
「うん」
わりと考えてから言った答えなのに、少女は軽くそう反応しただけだった。
続けて
「チェレスタは、鉄琴を、鍵盤で鳴らす楽器なんだ」
と説明する。
「鉄琴を手で叩いて鳴らすのなら、どうしても叩ける音の数が限られるでしょ? でも、鍵盤で鳴らせば、ピアノとまったく同じにはならないけど、ピアノと同じくらいにいろいろな表情を作れるじゃない?」
「表情」ってことばを使うんだ、と、そのときなぜかぼくは感心した。
それから少女はいろんな曲を弾いてくれた。
音楽の成績は平均点以下だったので、ぼくがそのころ知っていた曲の数は限られていたけど、それでも、何曲かはわかったし、何曲かは少女が説明してくれた。
「きらきら星」とか、小学校でリコーダーを習い始めたころに習った「月夜」という曲とか。
チェレスタで弾いたチャルメラの旋律は、どうもラーメンには合わないような感じがした。
そうめんや、スパゲッティでもない。
「じゃあ、栗のクリームを細く絞り出した、そんな感じ?」
とぼくが言うと、少女は笑いながら
「そうそう」
と言ってくれた。
いまならモンブランのケーキの上に載っているマロンクリーム、と言えたのだろうけど、当時は「モンブラン」なんてケーキの名も知らなかった。
「屋根より高い鯉のぼり」は、屋根より高いのは当然だけど、もっと高いところに泳いで行ってしまいそうだった。
「楽器の音色が変わるだけで、こんなに印象が変わるんだね」
とぼくが言うと、少女は、得意そうに、うん、とうなずいた。
楽しそうだった。
それから、少女は、自分が得意だという曲を何曲か弾いてくれた。
「クシコスの郵便馬車」とか、「トロイメライ」の最初の部分とか、「月の光」という曲の最初の部分とか。
ちなみに、「クシコスの郵便馬車」とはこの少女が言ってくれたタイトルだけど、いまはそのタイトルでは呼ばないらしい。ではどう呼ぶのか、というと、ぼくは知らない。
「エリーゼのために」も弾いてくれた。
なんかオルゴールみたいだった。だから、正直にそう言うと、少女は肩をすくめて見せて
「じゃあ、「乙女の祈り」も?」
と言って、「乙女の祈り」を弾き始めた。
聴いていたぼくは、突然、
ピアノで弾く「乙女の祈り」は、たぶん、好きな人と両思いになれますように、という、そういう祈りなのだろうと思う。
でも、チェレスタで弾いた「乙女の祈り」は、あまりにピュアだった。
人間が相手で、その人間と両思いになれるように、という祈りだとすると、ピュアすぎた。
むしろ、さっきの鯉のぼりと同じように、天の高いところで、天国へと響いていく祈りのように聞こえた。
でも、少女は、そんなぼくの気もちには気づいていないようだ。
あの赤いところとそうでないところがまだらになった頬で、ぼくをふり返る。
「どう?」
どう答えたらいいだろう?
「とてもピュアな祈り、って感じだね」
と作り笑いして答えるのでせいいっぱいだった。
少女は、ふうっ、と息を大きくついて、笑った。
その息のぶん、ぼくの背中の寒気は強くなる。
ぼくが時計を見たのは、このまま少女のチェレスタを聞くと、何度も何度も同じ寒気を感じてしまいそうだったからだ。
それは、耐えられない。
正直、少女といっしょにいたい、できればいつまででも、とは、思った。
でも、寒気が走るのには耐えられない。
時計の秒針は、一秒ごとに止まりながら、時を刻んでいた。
時間は、六時五分。
いまのようにSNSやスマホで「帰りは何時になる」と連絡を入れられる時代ではない。
そのころのぼくの家では、ぼくの帰りが六時ごろならば許してもらえても、六時半になるとかなりシビアに怒られる、というのが経験だった。
「じゃあさ」
ぼくは言った。
「ぼく、そろそろ帰らないといけないから」
そこで少女の反応を見るのが怖くて、すぐに続けて言う。
「最後に、ぼくがここに来る前に弾いてた曲って、弾いてくれるかな?」
「ああ、「コンペイトウの踊り」?」
少女はぼくが帰ることについては何も言わず、その曲名を言った。
「「コンペイトウの踊り」は最初からチェレスタのために作った曲だから、へんな感じはしないはずだよ」
そう言って、少女は、その曲を弾き始めた。
少女はまたあの小さい戸口までぼくを送ってくれた。
ぼくは
「また来ていい?」
と聞いた。少女はごく当然のように
「うん」
と答えて、軽くうなずいた。
そこで、ぼくは
「でも、そこの門、いつも閉まってるじゃない?」
と聞いた。すると、少女は、口を結んで、短い間隔でまばたきして
「閉まってるときはだめだけど、開いてるときなら、いつでも」
と言う。
ぼくは何も言わないことにした。
もしかすると、ぼくが思っていたよりも、その門が開いている日は多いのかも知れない、とも思った。
「じゃ、また」
とぼくが言うと、少女も
「じゃあ、またぁ」
とおちゃめに言ってくれた。
十月も終わりに近いその日。
六時過ぎに外に出ると、あたりはもう夜だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます