第3話 軍師
けやき並木のあるこの街は、戦後しばらくは、あまり開発されなかった。まずは何といっても、県庁所在地である都心部の、復興が最優先で、戦後十年以上も、バラックが残っていて、その分、まだまだいろいろなものが不足していたのだ。
建築物資はもちろんのこと、食料も満足になく、配給も、ほとんど滞っていて、闇市が蔓延る世の中になっていたのだった。
毎日のように、バタバタと、栄養失調で死んでいく。今の時代に、
「栄養失調」
などという言葉、聞いたこともなく、もし、
「栄養失調で、人が死んだ」
ということであれば、まzy間違いなく、別の犯罪が絡んでいるということになる。
例えば、親が遊ぶのが大切で、子供に満足に食事を与えていなかったり、
「しょせん、老人だから」
と、適当に食事を与えておらずに、死に至らしめるなどという、
「虐待」
ということでの、家族を死に至らしめるという、普通であれば、
「ありえない犯罪」
といってもいいだろう。
そういえば、そこに、人の洗脳というのが絡んでいる犯罪もあった。
相手の人が普通の主婦で、
「自分のいうことならなんでも聞く」
とでもいうように、洗脳することに成功すると、自分のためになることしか、命令しないようになった。
相手が、洗脳されたのは、洗脳したとされる人に、
「特別な能力が備わっているからなのか?」
それとも、
「洗脳される人が、相手が誰であれ、ちょっと説得力のある人の言葉であれば、すぐに市が経ってしまう」
というような、
「洗脳されやすいような人だ」
ということになるのか、そのどちらなのかは別にして、
「最終的に、どこかで何とかならなかったのか?」
ということであった。
奥さんは、完全に、この女の傀儡であった。
どうやら、あとで分かったこととしては、この操った女は、前にも似たようなことをしたことがあったということで、その時には、
「犯罪として明るみにでなかったことで、何とか助かった」
ということであったが、ひょっとすると、その時に成功したことで、味を占めていたのかも知れない。
さすがに、それを取り調べでいうと、
「罪を認めたことになる」
ということから、
「口が裂けてもいえない」
ということになるだろう。
だから、警察では、何も言わず、
「黙秘権を行使していた」
ということであった。
「私は、今回の事件にかかわりはない」
と言い続けた。
事件というのは、
「母親が、半分ヒステリックになっていて、すでに、常軌を逸していた状態だったというのだ」
つまり、精神異常に陥っていて、自分もあまり食事をせずに、もちろん、子供のために何かを作るということもしない。
そのため、自分もだいぶ弱っていたようだが、子供が先に倒れてしまった。
そこで、やっと我に返り救急車を呼んだが、結局、
「栄養失調」
ということで、
「満足な食事も与えられていないことでの、死だった」
ということは、一目瞭然だったのだ。
そんなころは分かり切っていて、それは、
「母親本人を見ていれば分かる」
ということだった。
最初に警察も、
「一体何が起こったんだ?」
と思ったことだろう。
母親が完全に精神疾患に陥っていて、ヒステリックで、うつ状態も引き起こしているようだった。
「普通は、ここまではならないのだが」
と医者もいっていたが、いろいろ捜査が進んでいくと、
「どうやら、他の女に洗脳されていた」
ということが分かってくる。
いつも、二人はこそこそしていて、明らかに、片方が片方を蹂躙しているという状況だった。
周りも皆分かっているが、それをどうにかしようという意識はなかった。
基本的には、
「皆一つサークルの中」
ということなのは、分かり切ったことであり、
「それを見ると、誰か他の人が何もいえなくなる」
ということである。
下手に口を出すと、洗脳している人から恨まれることになり、
「誰がその女から洗脳されているのか?」
というところが分からないので、下手をすれば、
「自分だけが、はみ出し者となってしまい、自分の身が危ない」
と思ったのだ。
しかも、明らかに洗脳されているということが分かっているその女が。どこまで危険な状態なのかということは分からないのだ。
下手をすれば、
「私、洗脳なんかされていないわ」
とでも証言されてしまうと、自分だけが孤立してしまい、さらに、そのせいで、自分が恨みを買うことになり、今度のターゲットは自分に向くかも知れない。
「そんなサークルからは、身を引けばいいじゃないか」
と他の人は簡単にいうだろう。
しかし、そんなに簡単に身を引けるものだろうか?
それを考えると、
「自分には、そんな簡単にできることではない」
ということで、まわりは皆分かっていることなのに、どうすることもできないのであった。
そんあ、
「膠着状態」
というものが続いたことで、時間だけが過ぎていくと、自体は、当然進展し、
「洗脳している女の思い通りだったのかどうかは分からないが、少なくとも、その中で一番得をしているように見えるのは、その洗脳している女だけだった」
ということであった。
まわりすべてが、ひどい状態であったとしても、この女が得をした部分とを比較して、決して。
「洗脳女の一人勝ち」
ということになっているようなわけではないようだった。
結局は、
「人が一人死んでしまい、親も、放っておけば、死に至った」
ということで、
「一つの家庭をめちゃくちゃにした」
という事実に変わりはない。
しかも、
「子供を直接の死に至らしめたのは、親の責任」
ということに間違いはないのだ。
ただ、この洗脳女の立場がどのようなものだったのか?
ということが一番の問題だった。
基本的に、当たり前のことだが、
「二人とも、起訴される」
ということは、間違いないことであり、あとは、司法に委ねられるということになったのであった。
母親は、もちろん、罪を認め、スムーズに裁判は、粛々と行われた。
傍聴者であったり、世間の人は、賛否両論もあっただろう。
被告に対して、
「気の毒だ」
というような、同情的な目もあっただろうが、やはり、ほとんどは、
「死んだ子供がかわいそう」
ということで、
「どんな言い訳をしても、母親は許されることはない」
というのが、大方の意見ではないだろうか?
もちろん、その後ろに、
「操っているモンスターがいる」
という事実にかかわりがあろうが、なかろうがということであろう。
問題は、その後に裁判を残している、
「洗脳女」
の問題だった。
この女は、完全に、罪を否認している。
「子供が死んだのは、母親に全責任があり、自分には関係ない」
という立場だった。
たぶん、この人に関しては、ほとんどの人、いや、
「すべての人」
といってもいい人すべてが、
「この女がすべて悪い」
と思っているに違いない。
それは、もちろん、
「母親の罪」
というのは別にしてである。
だから、裁判も、もちろん別々である。
そして、実際に、判決が出ると、
「洗脳女の方が、罪が重い」
という裁定となった時、世間の人すべては納得したのではないだろうか?
「これこそ、正義の判決だ」
と言わんばかりのことであった。
世の中には、
「腑に落ちない」
と思われることも結構あり、それが、判決に対して出る結果だったりするのも、往々にしてあるというものである。
しかし、今回の判決は、そんなに悪いものではなかった。ほとんどの人の、
「納得のいく判決だった」
といってもいいだろう。
世の中の理不尽さを、少しでも解消してくれる判決で、
「スカッとした」
という人は結構いたに違いない。
もっとも、この、
「洗脳女」
が、納得するわけもなく、
「性懲りもなく」
上告したことは、当たり前のことであるが、皆、
「まだやるか、こいつ」
と思ったに違いない。
世の中には、
「犯罪とは認定されないが、理不尽なことは山ほどある」
というものだ。
特に、会社などが絡めば、それも当たり前のことであり、たとえば、
「リストラ問題」
なども、ひどいものだ。
会社の経営がうまくいかなくなると、まず会社がやることは、
「人員整理」
である。
各部署から、数人ずつの、
「リストラ候補」
となる、
「名簿のようなもの」
を、提出させ、それを元に、人事が、理不尽な配属をさせる。
これまで、本部で管理部門を担ってきた社員に、いきなり現場での配属をさせ。しかも、
「明らかに通勤ができない」
というような、遠隔地に追いやるのだ。
それによって、いかにも、
「辞めてくれ」
ということを、暗黙で言っているのと同じことで、
「退職を、有無も言わせない」
ということで、完全な、
「自己都合」
という退職理由で、
「首を切っていく」
ということになるのだ。
「バブル崩壊」
の時などは、
「早期退職者」
というものを募っていた。
「退職金に少し色をつける」
ということがその理由だった。
そもそも、当時であれば、
「残るも地獄、辞めるも地獄」
だったといってもいいだろう。
会社が、そこまでして生き残ろうとした場合、
「リストラ」
ごときで、何とかなるわけもない。
最終手段として考えられることとして、
「大きいな会社との合併」
ということであろう。
そうなると、吸収された側の社員は、皆地獄である。
もっとも、吸収する側も、余計なものを吸収することで、自分たちの稼いだ利益をあちらに充当するということになり、決して、得なことではない。あくまでも、
「会社だけが、得をする」
ということにしかならないだろう。
だから、残ったとしても、まるで、針の筵状態である。
もちろん、会社を辞めれば、職を求めてさまよっている亡霊がたくさんいて、その連中からも、自分のことが、亡霊にしか見えていないことだろう。
それが、バブル崩壊の時の、
「悪夢のようなもの」
といってもいい。
そんな時代に、仕事を辞めて、どうなるというのか?
だから、どっちに行っても、
「地獄でしかない」
ということになるのであった。
そんな時代があったのを知っている人は、だいぶ少なくなっただろう。
しかも、それ以前のバブル景気に沸いていた時などを知っている人は、
「天国からいきなり、奈落の底に叩き落された」
ということを感じた人も、そろそろ、定年退職を迎える時期に差し掛かっていることだろう。
当時のバブル経済が崩壊する前に、少し前兆のようなものがあった。
就職に関して、一時期就職難だった時期があったのだが、、それが、
「それまで、一定数の採用を行っていた大企業が、軒並み、その年の採用を見送った」
という時期があったのだ。
実際に、その分が、中小企業に集まり、競争率が激化したばかりか、最初から優秀な連中を相手にしなければいけないのだから、当然、相手になるわけはない。
そうしているうちにでも、何とか就職できたのであればいいわけだったのだが、また翌年から、大企業は、採用し始めるようになったのだった。
それを感じると、
「俺たちの時代は、何だったんだ?」
ということであった。
しかも、そこから数年後には、
「空前の売り手市場」
と言われるようになり、
「大企業が優秀な人材を他にとられないように、社員の抱え込みということで、入社前からの。大盤振る舞い」
というものがあったのだという。
たとえば、
「研修と称して。海外旅行に連れていってもらう」
というようなことであったり。
「宴会などでの、おもてなし」
というものがあったりと、
「企業は、ありとあらゆる方法で、優秀な人材を確保しようとした」
ということである。
考えてみれば当たり前のことであり。
バブル経済というのは、
「事業を拡大すればするほど、儲かる」
というものなのだ。
だから、事業家くっだいすれば、その分、人手がいるということで、
「将来は、新規事業として、子会社を設立すれば、そこの取締役候補がいる」
ということになるのだ。
当時は、まだまだ、
「年功序列」
であり、
「終身雇用」
というものだった。
会社に入社すれば、定年まで勤め上げるというのが当たり前の時代であり、新入社員は皆、そのつもりで入ってくるのであった。
中には、業界の性というもので、
「入社一年目で、3割くらいしか残らない」
ということを見越して、
「毎年、数多くの社員を入れる」
という企業がある。
だから、
「募集が多い」
といっても、それは、見えている部分だけのことで、まさか、相手が、
「辞める人数を見越して雇っている」
などとは思いもしないことで、入ってびっくり、ついていけなくなって、挫折する人が多いのだ。
それだけ、研修期間に覚えなければ多かったり、規律が厳しかったり、実際に配属されてからのことを考えると、
「こんなはずでは」
ということで、
「だったら、早めに辞めて、他の会社に」
と思う人もいただろうが、実際には、そんなことを考える余裕もなく、
「一刻も早く辞めたい」
という思いで、辞めていく人が多いということであろう。
それを考えると。
「会社というものを、簡単に信じてはいけない」
ということになるのだ。
それが、この
「売り手市場」
というところから始まっている。
いや、もっといえば、
「大企業が採用を見送った」
というその年を前兆として、続いていたことなのかも知れない。
売り手市場で、いかにも、
「会社からの神輿に乗る形で入社したはいいが、そのまた数年後には、悲惨なことが待っている」
というわけである。
この時の、
「売り手市場」
というのは、まるで、
「ろうそくの炎が、消える前にパッと明るく光る」
というのと似ている。
というのは、
「売り手市場」
というのも、2年間くらいのもので、その後に、
「バブルが崩壊」
したのだった。
それまで、
「ありえない」
と言われた、
「銀行の破綻」
に端を発して、どんどん、企業が金回りが悪くなり、どんどん、破綻していく。
それも当たり前のことで、銀行側は、それまでどんどん貸してくれて、
「過剰融資」
までして、銀行自体が儲けようと思っていたものが、破綻したところを見て、
「明日は我が身」
ということで、今度は、思い切り、貸し渋りを始めたのだ。
企業とすれば、
「銀行が何とかしてくれる」
とでも思っていたのかどうか分からないが、銀行は完全に、保身に走り、
「金を貸すなどもっての他」
ということで、それまでの債権が凍り付かないようにしないといけなかったのだ。
それを思うと、
「銀行が金を貸してくれなければ、中小企業など、ひとたまりもない」
なぜなら、
「お金が回っていくことで、商売ができたという、自転車操業をしている企業ばかりだった」
ということである。
うまく回っている間はいいのだが、一か所でもそこかが滞ってしまうと、そこで停滞して、金が回らなくなる。
それが、自転車操業の命取りとなるのだ。
「不当たりを2回出すと、倒産」
と言われていたが、そんなものは、あっという間のことだった。
一度、不当たりを出すと、次は、もうあっという間のことであり、
「待ったなし」
だったといっても過言ではないだろう。
それを思うと、
「バブルというもの自体が、大きな、自転車操業だったのではないか?」
と思うのだった。
それは、もちろん、その通りだと思うのだが、問題は、
「そのことに、どうして誰も気づかなかったのだろうか?」
ということであった。
しかし、それを分かっていたのが、この街出身の政治家だったということを知っているのは、
「誰も今では残っていないだろう」
ということであった。
そんな、
「会社だけが得をする」
という時代に出てきた今の世の中において、この政治家を裏で支える、参謀と呼ばれる人がいたことは、あまり知られていない。
まるで、昔でいえば、
「忍者のような存在」
といってもいいだろう。
参謀というと、
「軍師」
と呼ばれる人がいて、戦国大名の多くは、そんな軍師に支えられているといっても、過言ではなかった。
もちろん、軍師という立場ではなく、
「家老」
という立場で、しっかりとした、会社の中では、
「相談役」
と言った形の人もいるということであろう。
軍師というと、
「黒田官兵衛」
「竹中半兵衛」
「山本勘助」
「太原雪斎」
「角隈石宗」
などが有名である。
彼らは。戦略的な参謀でありながら、占い師などという側面も持っていたりする。それらが、昔の軍師というものであり、たまに、領主が、彼らのいうことを聞かず、勝手に行動したことで、滅亡を速めてしまったところもあった。
「角隈石宗の遣える、大分の戦国大名であった、大友宗麟」
などが、そのいい例であっただろう。
「日が悪い」
と言われたにも関わらず、出陣して大敗を喫した、島津との決戦での、いわゆる、
「耳川の戦い」
と呼ばれるものが、その例として言われることであろう。
だから、軍師としての役割は大きなもので、それ以外にも、軍師ではないが、戦国大名を支えるものとして、
「外交を担っている」
という人も結構いる、
「後北条氏における、板部岡江雪斎」
であったり、
「毛利家から、豊臣家に仕えた、安国寺恵瓊」
などがそうであろう。
特に彼らのような、僧侶を、
「外交僧」
とも言われていたようである。
そして、
「家老」
として、いつも、主君のそばにいるという立場での参謀としては。
「上杉景勝においての、直江兼続」
あるいは、
「伊達政宗に置いての、片倉小十郎景綱」
などが、そのいい例であるに違いない。
これらの三つの、
「参謀」
というのは、
「軍事、外交。政治」
という意味で、それぞれに必要なものだったのだろう。
それだけ、有名な参謀というものの存在があってこその、戦国時代における、
「群雄割拠」
を生き抜いていけるのであろう。
もちろん、信長のように、軍師的な存在の目立った人がいなかったというのもあるが、きっと、
「信長本人のカリスマ性が強かった」
ということが大きかったのだろう。
信長にとって、敵味方を見分ける力、さらには、先を見る、先見の目であったり、優秀な人間を見分ける力のすごさというのも、その力の一つだったのだろう。
つまり、
「配下の人たちは、信長の命令でなkとも、自分たちだけで判断して、十分に力を発揮できる人ばかりを集めて、方面軍という形のものを形成したのだ」
そこに信長軍の強さがあり、そんな独自の力を持っている部下たちを、さらに力で抑えることで均衡を保ったといえるのも、信長軍の特徴だといってもいいだろう。
そんな、群雄割拠の時代に、
「一向宗」
「足利幕府」
「延暦寺」
などという、悩みの種というものに、
「包囲網」
を作られながらも、次々に撃破していき、天下人に昇り詰めてきた力は、その本質を見抜いている人がいただろうか?
どうしても、
「改革派というものは潰される」
ということになってしまい。それでも、それらを抑え、あるいは、叩き潰しながら、着実に天下人に昇り詰めていた。
「鳴かぬなら、殺してしまえ ほととぎす」
などという狂歌であったり、
「延暦寺の焼き討ち」
あるいは、
「浅井朝倉の頭蓋骨を、緊迫の盃にしてしまった」
という逸話などから、
「血も涙もない冷酷な男だ」
と言われるようになったのだろう。
それが、信長という男の後世への評価であり、今まで誰もが思ってきた、
「信長像だ」
ということになるのであろう。
軍師と呼ばれるものを参謀とする他の戦国大名と、
「まわりの配下の連中の力をいかしながら、改革を進めていく形の、一種の異端児だといわれる信長と、それぞれ違ってはいるが、群雄割拠の戦国時代を渡り歩いてきた彼らにとって、天下を握るには、いろいろと難しいこともあったであろう」
信長の後に天下を取った秀吉にしても、明智を破った、
「山崎の合戦」
から向こうは、結構、順風満帆で天下人に上り詰めていったが、途中で、何かの歯車が狂ったのか、最後は悲惨だったといってもいい。
「弟の秀長の死、長男の死、母親の死」
と大切な人を次々に亡くしていったことや、自分にとっての権力への執着から、疑心暗鬼になったということもあってか、
「世の中が、まったく違って見えたのかも知れない」
その後の家康は、
「信長、秀吉」
それぞれを見てきたので、
「何がよくて、何が悪いのか?」
という、
「取捨選択」
というものをうまくできているといってもいいだろう。
それまでに蓄えてきた、ノウハウや配下の人間に対しての考え方など、
「しっかりと、考え方ができている」
といっても過言ではないだろう。
それが、戦国時代からの、
「群雄割拠からの、天下統一における政治への移行」
といってもいいだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます