第六章 病気


20



我が家は兼業農家。

独身の時は手伝っていたが、子育てで忙しかった頃は、田んぼの仕事は殆ど両親と、夫に任せていた。

わたしは、農作業の格好がとても恥ずかしくて、嫌だった。

母親と同じ、つばが麦わら半分で、頭部から半分は布で出来てある帽子を被り、布の腕抜きをし、青くてがんじようなゴム手袋と、赤い長靴を履く。

上は首の辺りが伸びた灰色のトレーナーを着て、下は部活で履いていたジャージに足をとおしていた。

「後ろ姿がお母さんそっくりね」

なんて、近所のおばさんたちからよく言われていた。

ちっとも嬉しくない。唇をすぼませ鼻の下にシワがよる。

近所の人なら仕方ないが、もし同級生にでも見られたら、その場にしゃがみこんで体を丸くしていただろう。


昔は三町歩、つまり畳六千枚の三倍くらいの田んぼがあった。

今はその半分。それでも多い。

夫が単身赴任で不在だった頃、父親から、

「これからは田んぼや、地区のこともやらなきゃダメだぞ。お前は十一代目なんだから、覚えておかないとダメだ」

と、言われるようになった。


田植えの時は、父親が運転する田植え機械に、苗を渡す。

今は薬かけは自動だが、当時は苗箱一枚、一枚に、紙コップの小さい計量カップで、サラサラと満べんなく上からかけていった。

風の強い日は、苗が乾きやすいから、こまめに見て歩き、じょうろで水をかけていく。

その苗箱から苗が取り出しやすいように、箱をドンドンと、前後地面に叩きつけ、専用のプラスチックの板を苗を持ち上げ、一枚ずつ入れておく。

田植え機械が、田んぼの端に戻ってくる前に、その作業を全てしておかなければならない。


父親は何時になくピリピリしている。

作業が遅いと、「何やってんだ!遅い!」と怒鳴られることも当たり前だった。

田植え作業は、雨が降っても、風が強くても、時期がきたらやらなくてはならない。

普段使わない体の筋肉が悲鳴をあげるが、終わるまで耐えなければならない。


その後は、深い堰に分厚い板を横に入れ、水の流れをゆるくし、泥水をためる。

その中にわたしが入り、苗箱をタワシでガシガシ洗っていく。

もちろん、青い手袋よりもがんじょうな、腕まで長さのある、オレンジ色のゴム手袋に変え、首から長靴まで長い、オレンジ色のビニール製のぶ厚いエプロンをかける。

別に、おそろいの色コーデにしたかった訳ではない。

たまたまウチにあるものを装着したまでだ。


その作業も大変で、泥水が顔にはねたり、長靴や手袋に泥水が入るのも当たり前。途中蛇やら、ネズミやら、モグラの死がいが流れてくる。

それは、それは、とても気持ち悪い。

その気持ち悪さもグッとガマンして、唇の上下に力を込め、何も言わずに三百枚近くの苗箱を、集中して洗っていく。

そこまでが、わたしの仕事だった。


顔は、日焼け止めをぬっても全く効果なしで、気づけばシミだらけ。長靴と手袋を逆さまにすると、ジャーと勢いよく泥水が流れる。

とても嫌な作業だ。


だが、田植えが終わったあとの田んぼの景色は、見応えがある。

青々と茂る苗が、水面に反射して、朝日が登る時も、夕日が照らす時も、それは美しく、自然の良さを感じることが出来る。

農家をしていない人は、田植えの良いところだけ見て、堪能するだろうが、実際やってみると、ものすごく重労働だ。

世界遺産の棚田の夕焼けのシーンを、テレビで見たことがある。

小さくて、形も様々な田んぼがとても素敵で、そこに更に夕日があたる光景は、テレビで見ても、絶景だと思った。

たが、それを守っていく人たちの苦労は、身に染みる程良くわかる。見えない大変な苦労も多いと思う。

わたしはその棚田の景色が、脳裏に焼きついて美しさに感動していた。

やり甲斐を感じる人もいるだろう。だけど、「伝統を守る」ということの、プレッシャーもあるだろうと、人ごとのようには思えなかった。


自然の力は素晴らしいが、わたしはその農作業の他に、家事もこなさなければならない。

ぐしゃぐしゃの頭を鏡を見ながら、さっと整え、(でも結局、酷いぐしゃぐしゃのままだ)、着替えをし、スーパーに駆け込む。

急いで家事を、こなさなければならないが、包丁を持つ手がぷるぷる震え、なかなか作業がはかどらない。

しかしそれにも負けず、頑張って料理も作っていく。

過酷だった。


稲刈り時期は、好天気の時ではないと、モミの水分量が高くなり、ライスセンターに運ぶと嫌な顔をされる。

コンバインが入れるくらいに、稲の束を手作業で、カマでザクザク刈り取っていく。

わたしはそれが下手だから、たまに長靴に切れ目が入れる時もあるし、勢い余って、手袋を切ってしまうこともある。

一枚の田んぼ、全てに四隅を刈らなければならない。

時には母親から、「猫の手より役にたつ」と、言われたり、作業が遅いと、父親から、「やる気がないから遅いんだ!」と、罵声を浴びせられた。

腰はかなり痛くなる。それでも怒鳴られないように、必死になって作業を繰り返す。


帽子を被った頭の上を、イナゴやトンボ、カエルなどが、喜んでぴょんぴょん飛び跳ねる。

わたしはトラウマで、とにかく虫が嫌いだ。

それでもに「嫌い」とは言ってはいけない。

時に母親は笑いながら、わざとこっちにイナゴを飛ばしてくることもあった。

「イナゴは貴重なんだよ。炒めて佃煮にして食べるんだ」

と言う。

だが、我が家では、テーブルの上に並んだことはない。

想像しただけで、無理!と思ってしまう。


田んぼ一枚、一枚にも名前もついている。それを何度教えられても、間違えてしまう。やはり、やる気がないからだろうか…。

頭は正直だ。


両親の勝手に、先祖代々を受け継ぐことになってしまったわたし。

地域の行事や、婦人部、農協の係なども、覚えなければならない。

散々両親から文句や嫌味を言われても、「やらなければいけないこと」だから、言われた通りに仕方なく、地味にこなしていく。

「頑張れ、もっと頑張れ」

「努力が足りない」

「情けない。それで家を守っていけるのか?」

毎日のように言い聞かせられる。

いったい、どこまで頑張ればゴールは見えてくるのだろう。

どこまで努力すれば、両親は満足するのだろう。


夫が留守の間、両親は、「それが当たり前の仕事」だと言い、今のうちに覚えさせようとしていた。

だが、家事と子育て、和希の高校の面談や、その先どうするかの先生との話し合い。

特に温花の剣道の付き合い、人間関係は、わたしを益々苦しめていくばかりだった。


たまにくる夫からの電話。

難しいことや相談しなければいけないことは、常に話していた。でも、納得しなければ、夫も話の途中でプチッ!とくることがあった。

顔が見れない分、声のトーンで、そのプチさ加減を判断しなければならない。

たまに怯えた。


わたしはとにかく、目の前でやるべきことが多くて、抱えきれなかった。

そのストレスからなのか、洋服を一気に十枚以上も買ってしまうこともあった。見たもの、手に取ったもの、全て欲しいと思った。

調子が良いと思った時は、大量のお肉や魚を買い、鼻歌をふんふんと歌いながら、料理の下ごしらえをし、冷凍保存していた。

美容院に行った時は、髪の毛をブリーチなしで、できるだけ明るくした。 時にはオレンジ、時にはピンク、黄色に下の方は赤く染めてもうこともあった。

家族にはかなり不評だった。

だが、そうでもしないと、ストレス発散が出来ない。


そのツラさを友達に、たまに吐き出していたが、他人の悪口を聞くのは良い気はしないだろうと、いつも頭の中で考え、途中でストップをかけることもあった。

友達はみな優しい。いつも共感してくれていた。大変だね、とか、よくやってると思うよ、と、言われただけで、心のぽっかり空いた部分が救われていた。


病棟の大部屋に入って一週間。こまめにX先生は顔を見に来てくれた。

「今日は顔色がいいですね」と、言われた時には、ホッとした。

「調子はどうですか?」

と、訊かれた時、

「窓から風がすぅすぅ入って、足が寒いです」

と、ちぐはぐな答えをしてしまった。

こっそりと本を読んでいると、

「まだ寝てなくちゃダメです!」

と、注意された。

よっぽど入院した時の様子が、悪かったのだろう。

今ならそれもわかる。


ご飯を食べる時、いつも罪悪感に苛まされた。

わたし一人だけ、こんなご馳走を食べていいのだろうか、デザートも毎日食べていいのだろうか、子供たちはちゃんと食べているだろうか…。

頭の中で毎日、毎日考えていた。


それから一週間後、個室に移動した。

わたしは思いっきり泣いた。

体は小刻みに震え、鼻はグズグズ、目は真っ赤になり、体中熱くなる。

その時、担当の看護師さんが挨拶にきた。

「挨拶が遅くなってごめんなさい。わたし、春日井と言います。よろしくお願いします」

とても若くて顔が小さくて、背は少し高いけど、体つきはきゃしゃで、可愛い女の人だった。

わたしも、

「よろしくお願いします」

と、ぐちゃぐちゃの顔のまま、挨拶した。

「あんまり目をこすると、はれぼったくなるから、タオルを水で濡らして、目を冷やした方がいいですよ」

と、アドバイスをくれた。

春日井さんは、いつも忙しい。わたしの目から見て、他の看護師さんたちより、常に動いているようだった。

顔が小さいわりには声が大きくて、存在感がある。

担当じゃない患者さんにも、時に厳しく、時に優しく、その人にあった声がけをしていた。

もちろんわたしのところにも、少しでも時間があれば、様子を見にきてくれた。

春日井さんとの相性はとても良く、そのうちお互いタメ口になり、内緒で個人的な話もするようになった。

年齢差はかなりあるのに、お互いの気持ちが手に取るように、わかるようになった。

わたしは春日井さんにすっかりハマり、依存してしまった。


X先生の診察はマメだった。長い時間をかけて、じっくりと話を聞いてくれた。

X先生との相性も良く、100%信頼出来る人だと、確信した。

今日の点数の話を聞かされ、

「十点満点で、今、何点くらいですか?」

その判断は、とてもわかりやすい診察方法だった。

ゼロの時もあれば、六点、七点の時もあった。

ゼロは全く動けずただしんどいだけ。六点は調子がいい。七点までいくとハイテンション。

これはあくまでも、わたしの場合であって、人それぞれ違うと思う。

気持ちはずっと不安定だったが、X先生との診察で、かなり癒された。

そして、病名がはっきりした。


双極性障害Ⅱ型。


普通のうつ病ではなかった。

声が出ないのは失声症。

ガラガラ声や、全く声が出なくなる時、のどの違和感でわかる。

そして胸にバーン!と押し寄せる圧迫感。胸がギューッと苦しくなり、のとがピタっとくっつき、声が全く出なくなる。

トイレの中で「あ、あ」と、練習してみるが、やはり出ない。

緊張で冷や汗が出たり、声の出ない苦しさで、涙が溢れる。

不思議なことに、頭で何も考えず、リラックスしていると、突然声は出た。

家にいる時は、殆ど声が出なかった。

家族やママ友(?)に風邪?と聞かれるが、違うと答えた。

そのうち、心配よりも笑われる方が多くなり、胸元を抑えるしぐさや、かすかな声で、「あ、あ」というのを真似され、ジブリに出てくる「カオナシ」みたいと、言われた時もあった。

わたしは泣くのをこらえ、苦笑いするしかなかった。

病気は、まだあった。

過敏性腸症候群、パニック障害、過呼吸。

パニック障害や過呼吸になった時は、死ぬ!と思った。

あれ程、死にたいと思っていたのに、いざとなると死が怖くなった。

X先生は、わたしが頓服を飲むと、すぐに部屋にきてくれた。

そして診察室へ移動し、わたしの話すことをパソコンに打ち込んだ。

「これは打たないでください」

と、わたしが言うと、わたしの目をまっすぐ見て、最後まで話を聞いてくれた。

ダアダアと、涙が止まらなかった。

そんなわたしを常に受け止めてくれた。

普段怒らないX先生が、一度だけわたしを叱ったことがある。

それは、わたしの人間関係。

人との距離感が、上手くとれなかったからだ。

わたしはすぐに、他人から話しかけられる。入院中も色んな患者さんから話しかけられたり、手紙を渡された。

そして、先生や看護師さんに相談できない内容や、看護師さんの悪口や、家族の問題など、しょっちゅう相談されるようになった。

それに答えてあげなければ…。と、必死に考えているうちに、わたし自身が折れてしまった。

しかも、回復に向かっていた時である。

わたしが頓服を飲んだと、先生が知った時、夜七時を過ぎた頃、わたしの部屋にいつもと違う顔つきで来た。

そのときわたしは、自分の不甲斐なさに、溢れでる涙と共に、自分で自分を責め続けていた。

その時、

「あなたは誰ですか!医者ですか!看護師ですか!」

と、訊かれ、わたしは泣いたまま、「何者かわからない」

と答えた。

X先生は大きく深呼吸し、いったん部屋を出る。三秒程たってから部屋の戸を開けて、

「あなたは患者でしょ?他の人の話を聞くことは、医者と看護師の仕事です。自分のことだけ考えてください」

と、冷静に言った。

わたしは、ああ、そうだ、相談されても困るだけなんだ。と、わかった。

自分のエゴだったのかもしれない。

X先生は真剣になって、わたしが苦しまないように、叱ってくれた。

それがありがたかった。


外来診察の時も泣いたり笑ったり、わたしは激しかったが、X先生はいつも真剣に寄り添い、わたしが笑うと満面な笑顔を見せてくれた。

「ボクの喜びは、患者さんが回復してくれることですよ」

と、言ってくれたことを、今でもはっきり覚えている。


途中、カウンセラーさんが、入ることになった。

わたしは前の病院のカウンセラーさんを思い出し、「入りません」と、言った。しかし、X先生は、「そういう決まりだから…」と言い、次回から診察前に、カウンセリングをすることになった。

カウンセラーさんは、福富さんという、女性の人だ。

相性は抜群だった。

前の病院の人とは全く違い、わたしが色々話したり悩んだことを、一緒に考えてくれた。

わたしは福富さんには、何でも正直に話が出来る。

素晴らしいカウンセラーさんに、出会えたと、思った。


それから二年後。

七月末の診察日、突然X先生が辞めると言いだした。

そのことを聞いた時は、「ああ、そうですか」と、わたしはまだピンとこなかった。

その二週間後、頭の中ですっかり理解出来た時、診察室でぼたぼた涙を流しながら、

「X先生以外の先生は嫌です!」

と、訴えた。

「あなたなら、どの先生でも上手くいくと思いますよ」

と、言われた。

X先生は県外から通勤していて、「子供のことで…」

と、辞める理由を話した。

わたしは、その日は納得しないまま、ふわふわと、地に足がついていないような感覚をし、そのまま椅子から立ち上がり、信じられない!と思いながら、病院をあとにした。

そして、二週間後。

その時はもう、頭の中で整理し、泣きながらも「わかりました」と、返事をした。

X先生は「ごめんなさい」と深々と、頭を下げていた。


X先生に、別れの挨拶をしたその日の夜、全身じんましんになっていた。 かゆくて、かゆくて、一晩中ガマンはしたつもりだったが、手で届く範囲内を、ガリガリ爪を立ててかいていた。

次の日に鏡を見ると、左目のまつ毛が全て抜け落ちていた。


夜中に、体中をかきむしったあとが、真っ赤になって残っていた。



21



次の外来日、X先生がもういないとわかっていても、待合室前の曜日ごとの担当医表で、X先生の名前を常に探していた。

いつかまた、戻ってくるかもしれない。

そう半分期待しながら、そのたびにぽつりぽつりと涙を流し、数年、待っていた。

しかしX先生は二度と来ることはなかった…。


X先生の次の担当の先生はY先生だった。

Y先生はX先生よりも背が高く、歩く姿も豪快だ。わたしは一瞬で嫌な雰囲気を感じ取ってしまった。

「調子はどうですか?」

「……」

「どこか具合でも悪いですか?」

「家にいると、二階の屋根から飛び降りたくなります。死にたい……」

「うーん、上手くいけば死ねるけど、失敗したら複雑骨折か、下半身不随で一生車椅子生活ですよ。家族に迷惑かけるだけですね」

「……?」

わたしはX先生がいないことも、まだ受け止められない状態で、ずっと泣いてばかりだったが、Y先生の言った一言に驚き、泣き止んだ。

(この先生は何なんだろう)

わたしは、別に優しい言葉を期待していた訳ではない。ただ、今の苦しい気持ちを吐き出したかった。

両親のことも伝えたかった。

でも、この先生にはこれ以上何も言えない。信頼なんて、全く出来ない。 (X先生、誰とでも合うなんて、そんなことないよ。助けて、助けて……)

わたしは震える手で、ハンカチをギュッと、握りしめ、返す言葉が見つからなかった。

「じゃあ、今日は同じ薬を出しておきますね」

そう言われて、席を立つように促された。

診察室を出たわたしは、少し放心状態だった。

思ってもいない言葉を言われ、待合室の椅子に座り、背中を丸め下を向いた。

そしてまばたきが、ようやく出来た頃、ほろほろと切ない涙が流れてきた。

ハンカチで顔を隠し、声を殺した。


二週間後、またY先生と会った。

何を話したらいいのだろう。言葉が見つからなかった。

ただどうしようもない気持ちだけが、心の中で空回りしていた。

そして大粒の涙を流し、緊張し、肩に力が入っていた。

「まだ死にたいですか?」

「うっうっうっ……」

「泣いてもX先生はもういませんよ」

わたしは顔をあげ、Y先生の目をまっすぐ見た。

トドメを刺された気がした。

「じゃあ、同じ薬を出しておきますね。はい、どうも」

そう言われ、席を立つように促された。


わたしは、先生を変えてもらいたくなった。このままだと、わたしがもっと壊れてしまう。そう思った。

すぐ傍にいた看護師さんに声をかけ、わたしは椅子に座った。

そして、小声で、

「あ、あの…、先生、を…か、変えて、…ほ、ほ、ほし、い……」

のどを振り絞るように、思い切って伝えた。

看護師さんは、

「あと一回、続けてみましょう。先生は変えられるけど、自分で直接、先生に言わないとダメなんですよ」

と、サラっと言われた。

わたしはその場でうずくまり、うおん、うおんと、声をあげて泣いた。

他の患者さんや、看護師さんの視線が、わたしに向けられているのがわかった。

薬をもらい、会計が済み、泣きはらした顔で外に出てみると、風が少し冷たくなってきていた。

残暑は続いていたが、蝉の鳴き声は、もう、聞こえなくなっていた。


そして、二週間後、覚悟を決めて

病院へ来た。

病院は唯一のわたしの居場所だった。それを取り戻す為に、全身に力を入れ、手の指と指を組み、力いっぱい握った。

緊張の汗が、背中をツーッと、一筋流れていくのがわかる。

薄手の長袖シャツを着ていたが、少し腕まくりをした。


今日は戦いだ。


表情がこわばっているのが、わかった。

「調子はどうてすか?」

Y先生の口が開く。

そしてすぐに、

「先生、担当を変えて欲しいです」

と、唇に力を入れ、かすかに震えているのがわかった。

Y先生の顔色が変わる。

「患者が医者を選べないように、医者だって患者を選べないんですよ!」

大きな声が、廊下まで響いているのが、背中で感じた。

「じゃあ、誰がいいんですか?次も合わないからって、もう変えることは出来ませんよ!」

「Z先生、が、いいです…」

「じゃあ、Z先生と相談してみますから、また二週間後来てください」

と、先生は吐き捨てるように言い、先生の方から席を立ち、診察室を出て行った。

一人診察室に残されたわたしは、ぼう然とし、でも、自分の口で話が出来たことに、納得していた。

すると、看護師さんが診察室に来て、その場から出るように促された。 わたしは待合室の椅子に、力尽きたようにヘトヘトになって座った。


体全体から、力がぬけていく…。


そしてすぐに、「わぁぁぁぁー」と、こらえていた涙を滝のように流した。

看護師さんは、わたしの背中をさすりながら、

「よく頑張って言えましたね。良かったですね」

と、他の患者さんに聞こえないように、小さな声で言ってくれた。

わたしはしばらく、その場で泣き続けた。


そして、また二週間後。

診察室に入る。

「Z先生の許可が出たので、次の診察日は水曜日にしてください。薬は同じに出しておきます」

Y先生はそう一言、言い、また先に診察室を出て行った。

わたしは安堵の涙をつつつーっと流し、「勝った」と思った。


Z先生の初めての診察日。

以前とは違う緊張感を持っていた。 この時点では、まだ泣いていなかった。

待合室の椅子にそっと座り、名前を呼ばれるのを待った。

カバンの中のペットボトルのお茶を取りだし、ごくん、ごくん、と、のどをうるおす。

そして、すぐに名前が呼ばれ、一番の診察室へ入った。

Z先生は体が丸くて、メガネをかけていた。一瞬身を引いたが、よく見ると、前の病院の中野先生に、雰囲気が似ていた。

Y先生より大丈夫だ、と、空気をよんだ。

「今回から担当になりました。よろしくお願いします」

Z先生は淡々と、挨拶をした。

「よろしくお願いします。すみません、わがまま言って…」

「いえ、いいですよ。X先生からすぐに気持ちを切り替えろと言われても、難しいと思いますからね」

「ありがとうございます」

「ただ、Y先生も悪気はなかったと思いますよ。それだけはわかってください」

「はい…」

Z先生は穏やかな表情で、受け止めてくれた。これでようやく、またわたしの居場所が出来た、と、思った。

そして、ストレスでじんましんが出ていることを、やっと相談出来た。

Z先生は、

「今日からじんましんの薬も追加しますね」

と、言いながら、パソコンを打った。


ストレス性のじんましんは、それから三年続いた。


Z先生の診察方法は、X先生と全く違った。

時々「ん?」とわからないこともあったが、一生懸命考えてくれていることは、感じ取れた。

話もわかりやすく、「いつも見守っていますからね」、「大変な環境でよく頑張っていまね」と、理解してくれた。

わたしが泣きじゃくり、家にすぐに帰りたくないと言うと、

「別室で休めるように看護師に伝えておきますから、遠慮なく言ってくださいね」

と、気遣ってくれた。

そう言われ肩の力がぬけたけど、そう言われたことで気がラクになり、別室で休むことはなかった。


一年に一度のペースで入院しているが、いつも個室を希望すると、なるべくその意志を、看護師さんに伝えてくれ、個室を準備してくれている。

だが、看護師長さんが変わると、病棟の雰囲気や決まりごとも変わってくる。

少しずつ厳しくなり、その都度それに合わせていくのが、大変になってきた。

それでもここが、わたしにとって安らぎの場所。

今こうして、時々外を見ながら、スマートフォンでつらつらと打ち込んでいると、心がなごむ。


Z先生との関係は、X先生みたいに100%とはいかなくても、70%くらいだ。そのくらいでも充分だと思う。



22



双極性障害。

I型と、Ⅱ型がある。

I型は躁状態が長く、激しく、うつ状態が短い。

I型の人を見たことがあるが、わたしとはまるで逆で、声がものすごく大きく、態度もでかい。

興奮していると、早口になり、壁やガラスを蹴ったり、看護師さんに怒鳴ることもしばしば。

状態が安定してくると、普通の人に戻る。

感情があんなに乱れると、人が寄りつかなくなることもあるのではないか、と、つい気にしてしまう。

怖く見えた時と、落ち着いている時のギャップが激しい。自分でも絶対傷ついているだろうなと、思う。

だから、周りの人は、急に性格が変わったとか、離れた方がいいとか思わず、怖いかもしれないけれど、病院へ行くことを、勧めて欲しいと願う。

時に病気に気づかず、事故を起こしてしまう可能性もあると思うから

…。

わたしの出会ったI型の人は、有名大学を出て管理職に就いていた。話してみると、とても頭がいいのがわかった。

冷静に人を判断し、見極める力がある。

こんな人が病気になるなんて、神様は酷いなと思った。

退院する前日、コーヒーを飲みながらホールで話した。

「誰にも見送られず、そっと退院したい。でもあなたにはなぜか、伝えておきたかった。部屋から出ずに、時間になったらそっと見送って欲しい」

そう言われた — 。


わたしは双極性Ⅱ型。

I型の人と違って、うつ状態が長くて、躁状態は軽くて短い。

うつ状態が長いから、うつ病に間違われる可能性もある。

躁状態は軽いから、今日はよく動くな、とか、やけに元気だなと思う時が危ない。

うつ状態だとすぐにわかるが、躁状態の時は、殆ど気づかれにくいと思う。

「なんだ。調子いいじゃないか。治ったんだな」

と、思われるが、本人からしてみれば、かなりのSOSを出している。

うつ状態の時は、うつ病と同じ症状。

でも、同じうつ状態でも、「うつっぽい」と、完全な「うつ状態」とは、全く別もの。

うつっぽいだったら、自分の状態、状況を判断できる。その時に病院に行けば、早めの対策で、治る可能性も高い。

完全なうつ状態は、自分の置かれている状況がわからない。自分ではうつということを、絶対認めない。認めたくないのだ。


朝起きれない。カーテンを開けたくない。顔を洗えない。歯磨きも出来ない。着替えも嫌だ。寝ぐせなんてどうでもいい。

人に会うのが怖い。乗り物が怖い。

誰かが、自分の悪口を言っているような気がする。

太陽がやけに眩しい。陽にあたりたくない。

でも、仕事は頑張らねば…。


家に死ぬ思いで帰る。その場に倒れこむ。動きたくない。誰の話も聞きたくない。

背中が丸くなり猫背になる。下を向いて歩く。顔の皮ふが全部垂れ下がり、アゴと首の境い目がなくなる。目が開かなくなる。

歩き方もとぼとぼになる。動作がゆっくり。

ご飯も食べたくない。むしろ吐き気がする。のどがやけに乾く。お風呂なんて入りたくないし、そんな気力も体力もない。

下痢になる。


トイレに行きたい。でも行きたくない。めんどくさい。でも行かなくちゃ。仕方ない。ハイハイしてゆっくり移動。

眠れない。もしくはずっと寝ていたい。まぶたが開かない。

体に脱力感がある。もしくは緊張して体が痛い。こわばる。

息が浅い。背伸びなんてむり。頭がフラフラする。


目の前がチカチカする。頭の中が真っ白になる。頭が重い。

体が重い。かったるい。動けない。心臓がバクバクする。疲れた。ただ疲れた…。


部屋の片付けが出来ない。部屋があっという間に散らかっていく。洗濯してたたんだ洗濯物が、どんどん積み重なっていく。何とかしなくちゃ。頭ではわかっている。でも、体が動けない。

誰も話しかけないで欲しい。期待なんてしないで欲しい。ほっといて欲しい。一人になりたい。

この場から逃げたい。でも勇気がない。


性欲がなくなる。うっとおしい。

幻覚と幻聴に悩まされる。

悪夢にうなされる。

苦しい。ツラい。しんどい。

死にたくなる。

死にたい、死にたい、死にたい…。


でも、一人にしないで。誰か助けて。わたしを抱きしめて — 。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る