生命線
紫鳥コウ
生命線
夜八時。T先生――最近、SNSを通して知ったイラストレーター「様」――が、あるショッピングモールで開催されるイベントで、ブースを構えてグッズを販売することを知った。三日間のうち一日だけ(それも二時間くらい)、ご本人様がお見えになるとの情報も
急いで
交通費とグッズの購入代を計算すると、少なくとも一万円を越しそうである。手持ちのお金は心もとない。大学院に所属している「研究生」という身分――を
当時、無差別に申し込んでいた、大学内で募集をかけていたアルバイトで得た稼ぎが、貯金として積み立ててあるにはあるのだが、今度、ある同人誌即売会にサークル参加する予定がある以上は、それを崩すわけにはいかない。
ということで、T先生にお手紙をお渡しすることは
新刊のページ数を減らせば、その分、お金が浮くのであるが、推敲の末に削るところはもうないと判断していたため、これ以上、文章を削減することはできない。なんとか早割で入稿することができそうだが、それにしたって、T先生の
I県までの新幹線代、ホテルの宿泊費用、飲食費……そして、ブースの設営に必要なものを
夢――それは、大学院進学を機に
あれは、大学院に入学して三年目のこと。一年の休学を経て、ようやく修士論文を書き上げたころのことだ。洋は博士課程へ進むべきかどうかで、迷っていた。のみならず、あらゆることに絶望していた。
当時の社会情勢と心身の不調は、洋を家に閉じ込めてしまうには充分で、鬱屈とした心情に
そんな閉塞感に押し潰されそうになっていた
洋はこう思った。自分も、誰かのためになるなにかを作りたい。当時の自分の研究への不信と合わさって、創作に対する
T先生とN先生……お二方とも、洋の人生に大きな影響を与えてくれた、敬愛するイラストレーター様(洋は「イラストレーター」のあとに「様」を付けるくらいに、この職業に従事する方々をリスペクトしている)であるのだが、上記の理由から、N先生に関しては、ことさら特別な思い入れを持っている。
しかし最近になってからというもの、将来、T先生とも一緒にお仕事をしたいという気持ちが、
と、そういうわけだから、遠征を諦める決断をしてからは、その夢を抱き込んで、夜が
それでも、目覚ましをかけることは忘れていない。深夜三時に鳴ったアラームで、勢いよく起きあがると、つけっぱなしのパソコンと
およそ二時間のみの睡眠は、間もなく三十歳となる洋には、身体的に
それくらい、T先生、N先生と――そして後に言及するが、C先生と――お仕事を一緒にしたいという気持ちは、
が、肝心の腕前といえば、一向に上達しない。投稿サイトが主催するコンテストには、軒並み惨敗しているし、書籍化が確約されている文学賞でも、良い成績をふるったことなど、一度もない。
(創作を再開して、四年近く経つというのに)
洋は、自らの執筆歴に比して結果が伴わないことに、焦りのようなものを感じていた。いま取り組んでいる、コンテストへの応募作も、きっと、なんら結果を残すこともないだろう。そんな
だが、夢があるかぎりは、書き続けるしかない。洋は、その夢のためだけに、奮い立っていた。
八月。洋は絶望の中に日々を送っていた。のみならず、何度死のうと思ったか分からなかった。体力も気力も、家族の介護のために奪われつつあった。睡眠もろくに取ることができず、
それでも洋は書いていた。それに、いままで以上に、小説と向き合うようになっていた。日に一、二時間の限られた時を大事に使っているうちに、そうならざるを得なくなったと言っていい。能動的な帰結というより、受動的な結果ではあるのだが、そのおかげもあり、小説投稿サイトに掲載した小説の数は、格段と増えていった。
創作をしているときだけは、晴れやかな気持ちでいることができた。洋はこの限られた時間のために、日々を生きているに等しかった。家中を支配する死の気配から、一時的に逃れることができた。このときだけは――食後の抗うつ剤の影響があるとはいえ――生きることに
介護に専念するために、ついに仕事を辞めて、実家へ帰ることにした。
長年暮らしたY市から実家へ引っ越す準備をしなければならず、一時的に下宿先へと戻った。洋はこの段になって、人生に一区切りがついたと実感するようになった。十月の十二日になれば、もう三十歳である。人生史的な意味でも、一段落すると言っていい。
一方で、相変わらず、コンテストも文学賞も惨敗続きで、尊敬する先生方と一緒にお仕事をするという夢には、ほど遠いところにいた。あまりにも不甲斐ない――と、洋は思っていたし、焦燥もますます
そして、ここにきて、深刻な問題に直面してしまった。
身体が言うことをきかなくなってしまったのだ。具体的な病名があるわけではない。しかし、精神的なものからくるものだとは診断されている。頭痛、胃痛、嘔吐感、
このとき、洋は物書きとしての自分の現在地を測るためにも、ある文学賞へ応募する――それは九月の中旬が締切りだった――ことを決めていた。
その文学賞というのは、地元の新聞社が主催するもので、受賞作には、大賞、準大賞、佳作、奨励賞という順序が付けられており、いずれかを受賞すれば、紙面に受賞作が掲載される。洋も過去に、佳作と準大賞を取ったことがあった。
もっというならば、佳作から準大賞へと順位を上げていたのだ。とすれば、大賞を取ることができれば、自分の小説の腕は進歩していると見てよさそうである。よって、大賞受賞を目指して作品づくりをはじめたのであるが、どうもしっくりくるネタが浮かんでこない。
受験における過去問を使った対策というわけではないが、いままで受賞した小説の傾向をおさらいし、また、自分の過去の応募作を想起していく。要求されているのは、純文学で間違いない。洋が受賞した小説というのも、どちらも純文学小説である。
そして重要なのは、奇をてらわない、ひねくれたところのない純文学小説であるということだ。洋はむかし、前衛的な小説を送りつけて失敗したという過去がある。しかしオーソドックスのなかに、オリジナリティを
その
それに、難しいことを考えなくてもいい。認識論的に主客が一致するかどうか(フィクションを純粋に作ることができるのか)であったり、自然主義文学やプロレタリア文芸とはいかなるものか(文学とはなんであるのか、どうあるべきか)であったり、そういう問いを立てる必要もなかろう。
というより、そうした問いに答えようとする小説を書こうとすれば、洋ぐらいの腕前では、駄文極まりない批評文になるに決まっている。だから素直に書くべきなのだ。なおかつ、自分にしか書けないものを書くことができればいい。ようは、個人的な体験をフィクションへと昇華させるということだ。だとしたら、私小説しかない。
最近は、私小説とノンフィクション・エッセイとの境界が、認識的にも実際的にも
というわけで、自分の一生における、ある限定した時期のことを
今年の九月は、まだまだ暑い。毎日のように、定義上の夏日を積極的に記録している。それなのに寒い。言い換えるなら、孤独だ。死へ向かいつつある家族をのぞいて、自分を認知してくれるひとを持っていない。
親友たちからは見放されてしまったらしい。なにを連絡しても返信がない。その理由について、なにも思い当たる節がないのであるが、きっと、洋より大事にするべき関係を、それぞれの置かれた環境に持っているのだろう。むかしは――およそ七、八年前までは――お互いの家を往復したり飲み会を開いたりしていたのだが。
一方、洋はそうした関係性を結ぶことのできる存在を、誰一人持っていない。あまりにも「家」にこもりすぎている。家族との
創作活動を再開してからというもの、また、同人誌即売会に参加するようになってからというもの、何人もの物書きと知り合いになったが、いまでは全く交流が断たれてしまった。というより、交流を絶えず結んでいなければ、
どうやら、物書き界隈というのは、お互いの小説を読み合ったり、繁く会話をしたりしないと、相手の存在の値打ちみたいなものを発見できない人の多い場所らしい。そういうのは、洋みたいなひとり黙々と小説を書いている身からすれば、痛切に実感することだ。
というわけで、洋が孤独になってしまったのは、それらの人たちとの関係性の維持を
それに加えて、心身の不調は
地獄はどれくらい、天国に見えることであろう――と。
しかしそこへ、希望の光が差し込んだのは言うまでもない。C先生の存在が、このような状態の洋に、勇気を与えてくれたのである。
痛む身体をこらえて、母が仕事へと出かけているあいだ、洋は実家へ戻ることになった(ここらへんの事情を詳しく書くことができれば――わたしに勇気があれば、もう少し楽になるのかもしれない。いまは、吸うだけの呼吸である。吐きたい……)。
引っ越しの準備はまだ中途だった。そして、病院で紹介状をもらうためにも、一週間後にはYへ帰らざるを得なかった。が、電車を乗り継いで実家と下宿先を往復することに、心身はもう
C先生のことを――そのイラストを――知ったのは、またしても偶然だった。
SNSの良さというのは、知らなかった感動を、知ることができることだろう(そして、悪さというのはその反対の体験であり、しかも、質も量も「クオリティ」が高い)。
イラスト系のハッシュタグをクリックして、たくさんの素敵なイラストを拝見していたのだが、――それは夜であった。そして夜というのは、洋にとって、寂しさというものを、物質的にも感じさせる時間だった――ある一枚のイラストが、矢のような鋭さで目に飛び込んできた。
それは、金髪の女の子のイラストだった。セリフやシチュエーションから、大学生だと分かる。かわいいと感じた。
そうだ。自分も、誰かにこうした前向きな感情を手渡す――救済の手を差し伸べる――ような小説を作りたいと思っていたのだ。そこが、出発点だった。それなのに、どんどん、自分の殻に閉じこもるようなものばかり書いてしまっていた。
(もう一度、初心に帰るべきだろう……)
洋は、夜の分の抗うつ剤を飲んでしまうと、ノートを開いて、いまの自分が置かれている状況を客観的に見ようとした。抱いている感情を、鋭く分析しようとした。ペンを走らせているのか、意志を持ってペンが動いているのかは分からなかった。副作用の眠気が訪れてからも、夢中になって書き続けた。
そのうちに、愛犬のカイが、ワンワンと鳴きはじめた。
毛布で手を守りながら抱き起こさなければならない。目も見えず耳も遠ければ、牙を
しかしいまの洋には、ちょっとでも眠るなんていう気など、さらさらなかった。
明け方――洋は、ここ二年のうちに、ひとつの哲学を構築してきていたということに気が付いた。体系だってはいないが、意識的に、或いは無意識的に、ひとつのテーマに関して思索し続けていたらしい。そしてこの哲学をうまく小説へと昇華させることができれば、誰かのこころを揺すぶることができるのではないかと考えた。
日中も思案は続いた。祖母(彼女は認知症になっていた)と愛犬の面倒を見ながら、隙を見ては小説のことを――応募作のことを――考えた。そして、「物語」の概略が出来上がった。
しかし、身体はもうボロボロになっていた。小説を完成させたいという気持ちだけで――ある種の闘争心だけで、生きているみたいなものだった。N先生、T先生、C先生がいてくれるからこそ、生きることができていた。この方々だけが、いまの洋の生命線だった。
洋は、自分のこころのなかに
――もう死にたいだろう?
――生きたいという気持ちが、死にたいという欲望より後景に
――或いは?
――死後、なにか救いがあるのなら。死ぬという瞬間だけは、苦痛から逃れられるかもしれない。しかし苦しみは、死後にも用意されているかもしれない。
――仏典の読み過ぎだ。歴史小説なんて書くから、地獄というものを信じきるようになったのだ。
――信じようが、信じまいが、必ずそこには「何か」がある。その「何か」が知れないうちは、
――それに?
――もう少しは、生きてみたい。この小説の
洋はこういう対話をしてしまうとすぐに、
――どうだ。死にたくなったか?
――いまは……いまは、死にたいという気持ちに
――ひとは、一心に飽き続けることはできない。いずれまた、欲する気持ちは
――ともかく、飽いているときには、飽いているのだ。
洋の目には光が宿りつつあった。ぶるぶると震えてはいるものの、暗がりに負けないようにと
洋の祖母は寝込んでしまった。季節外れの風邪をひいたのだ。
薬を飲んだのを見届けてから、廊下を静かに進み畳部屋へ抜けると、そこではカイが身体を伏せて目を
春の滝のように止めどなく筆は進んでいった。綿雲を踏むように軽快に句読点を打っていった。風に揺られて葉が
了を打った。身体からすべての力が抜けて、机にうつ伏せになった。机の
「わん」
抱き起こしてほしい時にするのとは違う、どこか臆病な鳴き声が聞こえてきた。組んだ腕の上に置いた顔をカイの方へと向けると、奥が白くなった目が、洋をじっと見つめていた。
「大丈夫。死なへんから。ちょっと疲れただけや。カイも……しっかり生きいや。長生きせえや。お兄ちゃん、最後まで面倒みたるさかい。安心して生きい」
カイは身体を伏せたまま、黙って洋を見つめている。
「分かるかあ……ええこさんやからな、カイは。まだ書きたいものは、あるんやけどなあ。なんで、病気が見つかったんやろ」
「わん、わん」
「わんわんや。お兄ちゃんも、わんわんや……」
寒い――洋は短く呟いた。
〈了〉
生命線 紫鳥コウ @Smilitary
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます