《第7話》繋ぐ一本列島と次なる最大の試練
自らの目論みで特殊法人日本鉄道協会発足の年を迎え、待望の津軽海峡線や瀬戸大橋線の開業を翌年に控え世間が浮かれる中、昭和のゆとり穏健派ツネオは早くも四女の真美を授けた。
あれから月日が流れ、公明党を離れた昭和のゆとり穏健派ツネオは特殊法人日本鉄道協会北海道総局に入り、総合企画部を担当する事になったが入局早々、試練が待ち構えていた。
それは、7年後の春を目処に五稜郭〜長万部〜東室蘭間の電化開業と試作改造で誕生した3両に続き追加で6両の改造も既に決まっていた貨物機向け交流電気機関車の新製導入、札幌〜函館間の特急列車を気動車から電車に移行する事と、試練は山積みになっていた。
独自路線を貫く北海道にとっては、新幹線の開通や高速道路の拡大をするよりも在来線の向上の為の電化・複線化・軌道強化・信号場増設の方が都合が良いからである。
その為、掲げる目標を更に増やして函館本線と室蘭本線の全線電化と軌道強化、千歳空港〜追分間の電化に向ける事としたのだった。
それだけでなく、年が明けて札幌〜網走間を千歳線・石勝線・池北線経由で結ぶ特急列車への編入に伴い、函館〜網走間の特急列車廃止後の石北本線をどうにかしろと上層から言われ、やむを得ず系統分割、経路変更された特急に代わる主役を生む事にした。
その春からは旭川〜北見間で臨時特別快速列車を週末及び行楽シーズン限定で運行したモノの定期化を前提条件としていた為、旭川〜稚内間の急行列車を含めて札幌〜稚内間完全直通化と再利用によるキハ80系気動車への置き換えで余剰化したキハ54形500番台気動車の急行仕様車を転用、同じく余剰気味のキハ48形300・1300番台気動車とキハ40系気動車の一部を転用、何れも共通運用にして5往復設定し札幌〜旭川間の特急列車との接続に応じたダイヤ設定で調整する等、出来る事はそれだけだった。
更に、札幌〜函館間の夜行快速列車の設定も兼ねていたからか、転用された583系寝台電車の付随車のうち2両を改造し、幕式行先表示機器の撤去し埋め込み、同時に客用扉を引戸化し、代わりに側面中心部の窓の下部にサボ受けを設置したり連結器を交換する等して転用、仕様改造された50系51形客車との併結に対応させた上で組み込ませるという事に挑んだのだった。
ところが、線路沿いに近くて危険な海水浴場問題を抱えていたと聞き、その問題となっていた海水浴場と駅の視察に入り、その後鉄道部で数年後に問題の海水浴場を廃止し駅も淘汰させる方針で固めたのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。