ハイファンタジーの語り口と人称
今回はハイファンタジーの語り口と人称について語ってみたいと思います。
▼語りの種類
まずはハイファンタジーで活用できそうな、いくつかの語り口について挙げてみたいと思います。
作中のタイミングによって語り口を切り替えてもよいと思います。
『神話や伝承』の語り
聖書とか日本神話などの語りです。
厳かかつ重厚な神話的な語りを使うことで、世界観に運命性や神秘性を与えることができます。
ハイファンタジーにおいて、部分的なものだとしても、神話的な語りというものは雰囲気づくりに重要だと思います。
『記録・日記』の語り
いつ、どこに行って、こういうことがあった、みたいな日記調の叙述だと、あたかも旅の記録を読むような、旅情と発見に満ちた物語を演出できます。
日記調までいかなくても、オムニバス的なストーリー集みたいにして、旅物語っぽくつなげることもできます。
『時代小説』の語り
和風の世界観なら、時代小説の語りを模すことで、時代小説的な世界観をスムーズに表現できます。
その他、西洋中世が舞台でも、慣例的に武家っぽい言葉遣いがされたりしますね。
これらの語りを組み合わせて、『それらしい雰囲気』を仕立てるとよいと思います。
▼人称と語り口
必ずしもハイファンタジー特有ではないと思いますが、人称や語り口の話題にも触れておきます。
人称については世の中には、『三人称』『二人称』『一人称』などがありますね。
アイデアを表現できるベストなものを選べばよいと思います。あえて本稿でそれぞれを紹介する必要はないと思いますが、その中でも、三人称について触れておきます。
おそらく三人称は、壮大なハイファンタジーを書くにあたり、妥当な選択肢になると思います。
三人称といってもいろいろあり、シーンによってシームレスに変化していきます。
『バーチャル筆者の視点』
一連の物語を書いた人の視点。
例えば、物語を神話として書いた神職者とか、
なにかの国の記録として書いた書記官。
放浪記や旅物語を書いた旅人。
このようにバーチャル筆者を設定して書く場合もあります。
また、この語りで『叙述トリック』とかに発展させたり、作中の特定人物が著者だった、みたいな展開も可能ですね。
リアル筆者視点で、複雑な事項の解説などを入れるのもアリです。
『キャラ憑依視点』
特定キャラの中に入る視点で、実質一人称みたいな書き方です。心理描写に適しています。
『キャラ背後視点』
特定キャラの背後にカメラを置く視点で、やや俯瞰した状況描写に適しています。
内面を描かないタイプの、ミステリアスなキャラの視点にも使えます。
『実況者視点』
バトルやホラー的なシーンで、実況風に盛り上げる語りもありますね。
『神の視点』
ハイファンタジーの場合の神の視点は、他ジャンルと違い、リアルな神の視点も描けますね。
神そのものであったり、自然そのものや精霊みたいな存在の視点もありえますね。
まさにハイファンタジーならではです。
このようにシーンによって視点を切り替えると、雰囲気を演出でき、盛り上げられると思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます