第玖幕 飢饉の贄
天明の大飢饉。
飢饉が多かった江戸時代において三大飢饉と称されるのは、享保の飢饉、天明の飢饉、天保の飢饉だ。この中で最も悲惨だったのが天明の大飢饉だと言われている。深刻な被害は藁将村がある東北地方と北関東で、餓死者の遺体で道端は埋まっていたと言われるほどだったらしい。
原因は天候不順、浅間山の大噴火という自然災害ではあったけど、幕府や藩の政策にも飢饉を後押しする問題があったという。
私が知っているのはそこまでだ。教科書通りの知識でしかその光景を知らないけれど、私は今、その時の光景を視ているんだと思う。
頭の中にまざまざと浮かぶのは、飢饉に苦しむ人たちの阿鼻叫喚の光景だ。教科書が告げているのは大げさでも何でもない。本当にその通りであり、それ以上でもあった。その地獄を見せてくれているのは、息を荒げながら走っているこの男の人なんだろう。
「久流様……大変です……!」
その独り言と同時に場面が切り替わった。私がいるのは藁将村の入り口なんだろうけど、何故か二股鳥居が無い。その先の光景も違っていて、お墓も無ければ川も池もヘドロにはなっていない。それはいいんだけど、飢饉がここにも届いているのか、活気も無ければ人の姿も見当たらない。
木を組ませただけの門を抜けた男の人の姿を認めたのか、あの格子窓がある家から一人のおばあさんが出て来た。あの格子窓は村に来る人を見張るためだったみたいだけど、今はどうでもいい。飢饉の影響なのか、痩せこけて骸骨みたいだ。
「小吉……どうだった……」
「吉兵衛さんの所はもう駄目だ……その辺に転がってる骸を食べてた……」
「こっちは辛うじて蓄えがある……それでも保って三日か……二日か……」
どうやらこの小吉という人は隣村かどこかへ行っていたみたいだ。状況からして飢饉の状態を調べて来たのかもしれない。
「これで年貢なんて言われたら……」
「その時は村ごと滅するしかないよ……あたしらに逃げられる場所なんてねぇんだから。とにかく……久流様にもありのままを伝えるしかねぇ」
「わかった……」
そんな二人のやり取りが繰り広げられている間に、民家から続々と村の人たちが姿を見せた。老若男女全員が見窄らしく、子供に至っては遊ぶ気力すら萎えているように見える。飢饉で村が滅びるのも時間の問題に見える。
そんな村人たちからの視線に応えることなく、小吉さんは流れのある川に沿って走り、力士のような藁の
「おぉ……小吉、帰ったか」
坂の先にいたのは、村の人と何かを話していた長老的(時代的には庄屋かな?)な雰囲気を持つおばあさんだ。エビみたいに曲がった腰に両手を当てながら、杖無しで小吉さんの側へ近付いた。
「久流様、実は……」
小吉さんはさっきのおばあさんにもした話を久流さんへ伝える。
「そうか……他所は頼れんな」
「こんな時にこそ藁将様が助けてくだされば……」
「これ……! 我らの藁将軍に無礼な口をきくでない」
「しかし……事態が好転しなければ我々も明日は我が身です……!」
「わかっておる……儂らも他所の村を助けている余裕はない。藁にも縋る思いで祈祷するしか……道は残されていないか」
そこで視界が揺らぎ、次に視界が明瞭になった時には景色が変わっていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます