魔法陣の本
「いってらっしゃい」というエリスの声を聞きながら、念願の魔法陣に関する本を買いに家を出る。
お店側からの扉からは出ない。スノエおばあちゃんの家に来てから何週間か経っているが、私は人前にめったに出ないから人目に触れると目立つのだ。悪いことは言われないのだが、こそこそと噂をされているようなので良い気持ちにはなれない。
こっそりと外に出て、本屋へと向かう。本屋は家から遠い場所にある。分かりやすい道順なので迷うことはないが、昼の休憩時間までに薬屋に戻らないといけない。私は早歩きで向かった。
本屋は分かりやすい看板があったので、初めてきたが通り過ぎることなく到着した。私は読書が趣味なので、元々本屋には魔法陣のことを知るためにということがなくても来たかった店だ。心躍りながら店内に入る。
国の識字率は低くはないので、本はかなりの量があった。見ると大雑把に本の分類がされているようだ。私は本を読むのは好きな方なので、目移りしながら魔法についての本が並んでありそうな本棚をまずは探す。目当てのものではないが、目が惹かれる本があった。
私は思わず手に取る。懐かしい本だった。勇者が魔王を倒す話の物語だ。
同じ本ではないが、小さいころによく母に読み聞かせてもらったものだなと感慨深く感じる。文字を覚えるための教科書みたいなものであったから何度も読み、内容は隅々まで覚えている。
パラパラとめくってみると、表現は違うところはあるが大体の流れは同じだった。ただ今手に取っているものの方が詳しく書かれていて、何冊かあってシリーズ化しているようだ。
私が読んでいたのは絵本であったから、知らない内容のところを見つけてつい立ち読みしてしまう。ある程度読み進めてしまってから我に返り、本を元の場所に戻した。
だがそれは遅かったようだった。何とは無しに見た方向に年配のおじいさんがいた。目が合ったことで私はピタリと動きが止まってしまう。
「あの、魔法陣について書かれている本はありますか?」
先程までの行動について咎められるかもしれないと考えて、口は咄嗟に動いていた。
「あったら購入したいのですが」
「すまぬが、ここでは取り扱っていないのう」
魔法の専門的分野にはいるので、その答えは予想していたことだった。
「取り寄せることはできますか?」
「ふむ……それよりも、魔法店に行った方が早いかもしれないかの」
魔法店は名前の通り、魔法に関する物を取り扱っている店だ。確かに言われてみれば、魔法店で魔法陣に関する本を取り扱っている可能性は高い。
本屋には目当ての本がないことが分かったが、ここで何も買わずに帰るのもどうなのかと考える。
せっかくだから何かオススメの本を聞いて一冊買おう。読書は趣味ではあるが、最近は植物や調合に関するものばかりだ。
そう考えて話しかけようとすると、おじいさんが何冊か持っていた本が目を惹く。勇者が魔王を倒す本の比ではない。異形ではあるが人を原型にしていて紫色の髪と目をした表紙絵は、人目見たら私から目を離させないものだ。
「この本が気になるかの?」
持っている本にじっと私が見ていたら、嫌でもそのことに気がつくだろう。暫くしてから、おじいさんは私に話しかけたのだと理解して「はい」と答える。
私は惹きつけられるままにその本を買い、本屋から出ていた。その間のことはよく覚えていない。お金を入れている袋は少し軽くなっているから、お金でちゃんと買ったことは分かった。
表紙絵から本の内容は人族から見た半魔のことであるということは推測できる。暗い雰囲気の色合いと描かれているのが異形の形である時点で分かるものだ。
私は半魔というものは自分だけでしか実際には知らない。後は母から聞いただけのものだ。
半魔は人族と魔族から見放された。そして人族に対して、数十年に一度の間隔で復讐は続いている。
私はあれこれと本を読んでもいないのに考えてしまう思考を無理やり断ち切る。お昼休憩の時間は限られているのだ。本屋から近くにあるという魔法店に行って、目当て本があるかを探さなくては。
私はおじいさんが教えてくれた道順の通りに、魔法店へと向かった。
魔法店という名前からおどろおどろしい見た目をしているのだろうか。ちょっとだけその想像に期待したが、到着してみると普通の店だった。実際、期待通りだとしてもその光景には引いていたとは思うので、そこまで落胆しないまま扉を押そうとしてとまる。
扉から何かが違うなと感じた。それが気になったのでよくよく見てみると、扉の装飾だと思っていたものに紛れて魔法陣が刻まれている。
防犯の為か客が入ったことを知らせるものだろうとすっきりしたところで、ようやく魔法店に入る。
店内は仄暗かった。その中に品物が雑多に置かれている。杖や液体が入った小瓶、巻物、魔道具などだ。見たことがないものが多くあり、魔法使いである私は興味惹かれるものばかりだ。
「おや、小さなお客さんだ。いらっしゃい」
店主だろう女性が声をかけた。先程までは見かけなかったので、やはり扉の魔法陣の機能は予想したものだったのだろう。
「こんにちは。魔法陣について書かれている本を探しているのですが、ありますか?」
自分で探すよりも聞いたほうが早いことは本屋で分かっている。既に入口のところで目移りしていたのでそう聞くと、「ちょっと待っててー」とごそごそと漁る。
「五冊あるんだけど、どうする? あ、結構な値段するんだけど、お金持ってるかな?」
私は値段を聞いて、手持ちのお金で足りることを確認する。
どの本がいいのだろうか。本の厚さはどれも同じぐらいだ。ただ入門書と書かれているのが一冊あるので、それがいいのかなと手に取った。
「初めてなら、今持ってるのじゃなくてこの本がいいと思うよ」
「ほら」と言って私に一冊の本を渡す。どうやらこちらの方が分かりやすく解説してあるそうだ。
誰かが使った本なのだろうか。パラリパラリとところどころめくると、難しそうな表現のところとかに書き込みがしてある。だが目立つ汚れというものはなく、綺麗に使われていたようだ。
「この本にします」
中古というのには気にしない主義だ。入門書の方を買っても、多分入門の域では終わらないのでまた本を買わなくてはならなくなる。そのぐらいローブの魔法陣は難易度は易しくない。
そうして買う本を決めると、確認するとやはり店主であった女性が専用のペンとインクをセットで付けてくれた。
「私が使っていた本を買ってくれるのからね。おまけだよ」
「そうだったのですか。大切に使わせていただきますね」
「そうしてくれると嬉しいよ。それにこんな小さい子が魔法陣に興味もってくれたからね、サービスだ。……あと、お客さんはスノエさんの弟子になった子だろう? 印象は良くしておかないとね」
なぜ私がスノエおばあちゃんの弟子だと分かったのだろうか。お店の裏側でしか働いていないのに。
「開店前に品物を並べたりしているだろう? そのときに見たんだ」
私は売れた品の補充の仕事を担当している。毎朝していることだから、見られていたとしてもおかしな事ではない。店内の掃除も朝やっていて窓を開けているから、そのせいで私のことを知ることに繋がったのだろう。
別に私が弟子だということは知られてもいいが、店主に詳しいことを聞くと私のことは噂になっているらしい。薬屋はセスティームの街では有名なお店であるから、噂は広まりやすいのだろう。恥ずかしいなあ。
弟子であり、冒険者であることも知られているようだった。私はいつもローブ姿であるから、同一人物であることがすぐに分かるらしい。ローブに魔法が付着されているのは分かる人は分かる。朝ローブに魔力を込めれば一日は持つので、見る人は常に魔法が働いている状態であるからだ。魔力の反応を感じ取れる人は直ぐに分かるらしい。
魔法が付着されているのは高価なので、来ている人は滅多にいない。それでスノエさんに新たに弟子ができて、その子は冒険者としても活動しているらしい。
そんな風に噂になっているらしい。
「スノエさんの弟子だから忙しいと思うけど、魔法陣の勉強頑張れ」という応援を貰い、私は魔法店をあとにした。私のことが噂になっているのには驚きと恥ずかしさがある。だが内容は事実で、間違った内容でないからいいだろうと考えを終わらせる。
そうでないと杖を一応身につけている現状だ。歩いているだけで噂は広まることになっているのではないか。そう自意識過剰になって、人の目を気にしてしまう。
噂のことは一先ず忘れ、目的をようやく達成することができて足取り軽やかに歩く。そうしていたから、私はとある人物がいるのに気がつくのに遅れた。私が外に出歩くと、毎回のように付きまとう人だ。
実際には人達が正しいが、そうなっている原因はリーダー格の少年一人なので私の言い方はそれほど間違っている訳けでもないだろう。
前から来るので、私は回れ右をして逃げようとする。だが、相手は何度か繰り返した私の行動はお見通しのようだ。回れ右をするとけだるげそうにしている子供が三人いた。私は前と後ろから挟まれる。
今回は失敗したようだ。
溜息をつき、しょうがなくリーダー格の少年、イオに向き直る。そしてイオの決まり文句の「勝負だ!」という言葉を聞いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます