最終話「了解」
27
白稲葉苗代は、悩んでいた。
小説を、書くことができなくなったのである。
いや、それを言うには少々語弊がある。
実際、第6章までは簡単に書き終えた。
地引氏の助言にあったように、助けてくれる都合の良い誰か――
不幸で、不全で、不能なままでも生きていけると、前向きに後ろ向きに中庸に、それぞれの方向を向いて、彼らは生きていった。
それを――最後には「それは、関係のない話である。」と、冷徹に切り捨てる狂言回しの小説家を、白稲葉自身に当てはめたら、簡単に章を終わらせられることができた。
しかし、最終章である。
第6章「抑圧」を書き終えた後、全六章の連載作の締め切りまで余裕があったので、先に最終章に取り掛かることができた。これも、白稲葉の速筆のなせる技である。
が。
書けない。
いや――やはり単にこの状況を「書けない」とするには誤りがある。
話の結末は決まっている。
第1章を執筆した時に、それは決めていた。
――にも
最初は原因が全く分からなかったけれど、しばらくしてそれは浮き彫りになった。飯島という救済人物を登場させることによって、「生きづらい」人々の「生きづら」さが、露骨に露呈したのである。もっと苦しまねば、もっと辛くあらねば、物語として
そう思って、彼らをより救いようがなく設定し直した。
救いようのない人々が、救われ、強制的に生きさせられる話。
成程それは、現実としては成立していよう。
しばしインターネットでも目にする光景である。
恵まれた人間は、恵まれない人間に対して、幾らでも残酷になることができる。
世の中を分かった気になったような子ども大人が、簡易的に世の
救いようのない人達が救われる、救いようのない話。
成程、現実を露骨に露悪的に描くことは、白稲葉は不得意という訳では無い。
むしろ積極的にはぐれ者として人生を過ごした彼にとっては、日常茶飯事のようなものである。
しかし。
彼の中に存在する、小説家としての白稲葉苗代は、こうも思ってしまうのだ。
そんな現実を、一体誰が読みたいと思うだろうか。
徹底的に「現実」「現実」と誇張して表現し、駄目な奴が駄目なまま生きるだけの話なんて、誰が見たいと思うだろうか。
いや、少なくとも、一過性の流行りにはなるかもしれない。
何かにつけ過激な、奇を
それに、奏譚社だって会社である。
出版社で、仕事として働いて、日銭を稼いでいる人がいる。
少しでも売れる小説を作家に書いてほしいと思うのは道理にかなっている。
担当編集、地引依鳥の眼だって節穴ではない。
白稲葉苗代という小説家にそれが向いていると思ったから、「生きづらい」者達の物語を書くように促したのだろう。
何より作家が書きたいように書いて売れるのなら初めから誰でもそうしているだろうし、そうではないからこそ、編集や出版社というのが存在しているのだ。
別段、白稲葉苗代という小説家が、将来の生計の心配をしているのではないのだ。
読者が手に取った時は、その瞬間は、輝くかもしれない――話題にはなるかもしれない、注目を浴びるかもしれない。緻密で残酷な描写と、各先生から帯文句を頂けるかもしれない。
しかし、どうだろう。
――辛いだけの現実なんて、もうこりごりなのではないか。
――そんなもの、皆毎日浴びているではないか。
――現実を書きたくて、小説家になったのではない。
――
白稲葉は、逡巡していた。
(続)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます