一 : 黎明 - (6) 婚約

 岐阜城に移り住んだ奇妙丸だったが、相変わらず父・信長とは疎遠な関係が続いていた。

 美濃を手中に収めた信長は間を置かず北伊勢への侵攻を開始。他にも新たに支配下に入れた美濃のまつりごとや本国尾張の治政など、やるべき事は山積していた。元々頻繁ひんぱんに顔を合わせていた訳ではないので、父に会えなくても特段寂しいとか会いたいと奇妙丸は思わなかった。

 武芸の稽古を新左から、兵法ひょうほうの勉強を沢彦から受ける日々だったが、永禄十年十二月に入り奇妙丸は突如父から呼び出しを受けた。

(……何だろう?)

 呼び出される理由に思い当たる節がなく、小首を傾げる奇妙丸。

 真っ先に浮かんだのは日々の稽古や勉学だが、なまけたり手を抜いたりした事は無いつもりだ。日々の生活態度も咎められる事は無い、と思う。ただ、これはあくまで自分がそう感じているだけで、他者がどう考えているかは実際のところ分からない。

 あれこれ考えるが、さっぱり見当がつかない。まずは、父に会ってみることにした。

「失礼致します」

 父が待っている部屋に入ると、上座に座る父の隣には義母の濃姫も座っていた。他愛たわいもない雑談で盛り上がっていたのか、二人の表情はとても明るい。

「おぉ、奇妙か。そこへ座れ」

 今日は幾分機嫌が良いのか、父の声はいつもより弾んでいる。だが、すぐに顔を引き締め背筋を正してしまい、いつもの父に戻ってしまった。

 単刀直入に、父は本題に入った。

「嫁が決まった。相手は甲斐武田の松姫だ」

 何を言われるか分からず緊張していた奇妙丸だったが、父の口から明かされた内容には正直面食らった。

 嫁……確かに、今年十一歳になった奇妙丸にも縁談の話があってもおかしくない。父・信長も十三歳の時に当時十二歳だった濃姫をめとっており、当時の大名同士の結婚年齢では適齢期だった。妹の五徳に至っては五歳で徳川家康の嫡男・竹千代との婚約を結び、今年五月二十七日に三河へ九歳の花嫁として嫁いでいる。

「あら? 武田家には織田家から嫁いでいたではありませぬか?」

「先月、武田家に嫁いでいた遠縁とおえんの者が亡くなったと報せが届いた。此度はその後釜だ」

 濃姫の疑問に信長は簡潔に説明した。

 織田家が美濃へ勢力を拡大させていく一方、美濃の隣国である信濃を治める武田家と友好的な関係を築きたい思惑があった。そこで着目したのが、信濃国境に近い恵那えな郡を治める遠山氏だった。遠山氏は織田家と武田家の双方と友好的な関係を築いており、一種の緩衝地帯的役割を果たしていた。遠山家の当主・遠山景任かげとうの弟で苗木城主の遠山直廉なおかどに信長の妹が嫁いでいた経緯もあり、直廉の娘を信長の養女とした上で諏訪すわ勝頼の正室として嫁がせた事で、織田家と武田家は婚姻関係で結ばれた。

 しかし、勝頼正室は永禄十年十一月に死去。信長としても、武田家とは今後も友好的な関係を維持したい意向を抱いており、武田家の方も同意見だったので、武田信玄の四女・松姫を奇妙丸の正室として迎え入れる事で合意に至った次第である。

 松姫は永禄四年の生まれで七歳。当時としては幼い部類に入るが、関係維持を強く望んだ信長の方針が色濃く反映されていた。

「何はともあれ、真におめでたい話ですね! して、松姫様はいつこちらへ参られるのですか?」

 織田家にとって喜ばしい話に、濃姫の顔もパッと明るくなった。しかし、ウキウキとした気分の濃姫とは対照的に、渋い表情の信長。

「それが……決まってないのだ」

 通常、大名家同士の婚約の場合、先に婚約を決めて数年後の適齢期を迎えてから嫁いでくる事も決して珍しくなかった。ただ、今回は少し特殊な事例だった。甲信を治める武田家は当時その名をとどろかせる強国で、勢力的に劣る織田家としては隣接する武田家を絶対に敵に回したくなかった。圧倒的格下の織田家がせつに願って今回の縁談を結んだ背景があり、松姫が嫁いでくるかは全て武田家次第といった状況だった。

 大名家同士の結婚は双方の橋渡しの意味合いが強いが、嫁が来るかどうか分からないといのは極めて珍しい事ではあった。

「それでは、奇妙丸殿と松姫様が結ばれるか分からないということなのですね!?」

「致し方あるまい……今の状況で武田と事構えるのだけは何としても避けねばならぬのだ……」

 ぷりぷりと怒る濃姫の剣幕に押され、流石の父もたじたじである。母の吉乃と接している時もそうだったが、濃姫と一緒に居る時の父・信長は非常に感情が豊かで、コロコロと表情が変わっていくのが印象的だった。

「……まぁ、そういう訳だから、いつ嫁御が来ても良いように心構えだけは持っておくように」

 そう奇妙丸に言い置くと、父は逃げるように部屋から出て行ってしまった。

「まったく、逃げ足だけは早いのですから」

 呆れた様子で呟いた濃姫だったが、気を取り直して奇妙丸の方を向いた。

「さて……いきなり『嫁が決まった』と言われましても、実感が湧かないことでしょう」

「……はい」

 濃姫の問いに、奇妙丸は素直に頷いた。

 一度でも顔を合わせた事がある相手なら「あぁ、あの御方か」と想像がつき実感も湧くが、此度の婚約相手は遠く離れた甲斐の武田の姫御。全くと言っていい程にピンと来なかった。

義母上ははうえの時は如何いかがでしたか?」

「妾の場合、殿は周辺諸国に知られる有名な御人おひとでしたので、すぐに実感がありましたね。人をつかわして似顔絵をいてもらったりもしました。『あぁ、この御方とどんな楽しい生活が出来るのだろう』とよく胸をおどらせたものです」

 奇抜な恰好と常識外れな振る舞いから“うつけ”と蔑まれた相手と暮らす事を「楽しみ」と思う人もそう滅多に居ないのでは……と思う奇妙丸だったが、その言葉はグッと吞み込んだ。自分の立場に置き換えたら「そんな人で大丈夫か?」と不安になるし、場合によっては婚約破棄を申し出ても何ら不思議でない。

 奇妙丸の目から見ても、父と義母の夫婦仲はとても良好に映っていた。親の都合で決まる政略結婚は夫婦仲が冷え切って仮面夫婦になる事も多くある中で、ここまで相性が良いのも極めて稀であった。

 すると、何か閃いたのか「そうだ!」と濃姫は手をポンと叩いた。

きたるべきに向けて、手紙のやり取りを交わしては如何ですか? お互いの事を知れば、離れていてもきっと心で通じ合えると思います」

(手紙……成る程、その手があったか)

 濃姫の提案に、奇妙丸も思わずうなった。文面で全てが分かる訳ではないが、考え方や思いなどは伝わるだろう。奇妙丸が前向きに捉えていると見た濃姫は、ニコリと微笑んだ。

「では、妾は武田家への伝手つてを探しておきますので、ふみが書けましたら申して下さい。そうそう、文だけでなく手土産も添えるのも良いと思いますよ?」


 濃姫が提案した手紙を送ることに賛同したは良かったが……。

(はて。何と書けばいいものか)

 文机ふづくえを前にして、腕組みをして考え込む奇妙丸。

 そもそも、女子おなごに文を書いた経験が奇妙丸は無かった。身近な女子で真っ先に浮かんだ五徳は三河へ輿入れしてしまい、相談する相手も居ない。松姫が今幾つで、甲斐がどういう国かすら定かでない奇妙丸にとって、手紙を書くというのはなかなかの難題だった。おまけに手土産も選ぶとなると、何を選べば喜ぶか皆目見当がつかず頭を抱えたくなる。

「若、そろそろ稽古の時間ですぞ……っと、自学中でしたか」

「おぉ、新左。ちょうどいい時に来た」

 稽古へ呼びに来た新左を部屋へ招き入れて座らせると、これまでの経緯をつまんで説明する。

「――婚約相手の松姫様に文を送る、と。左様でしたか。実に良きお考えかと存じますが、生憎あいにくながら私は武芸一本で生きてきましたので、女子のことはさっぱりにございます……」

「そうか……」

 新左の返答にしょんぼりする奇妙丸。流石に父や義母に相談する訳にもいかず、これで手詰まりとなった。

「ですが、女子のことは分かりませぬが、甲斐の事情について詳しく知っているかも知れない方に一人心当たりがあります」

まことか!!」

 心当たりがあると聞き、一転して喜ぶ奇妙丸。

「はい。本日は稽古をお休みして、その方の所へ参りましょうか」


 新左に連れられて訪れたのは、岐阜城下にある大宝寺だいほうじ

「おぉ、奇妙丸様に毛利様。いかがされましたか?」

 突然の来訪にもかかわらず快く迎え入れてくれたのは、沢彦和尚。沢彦は大宝寺の住持として生活していた。

 中に通された二人は挨拶もそこそこに、これまでの経緯について説明した。

「……成る程、そういう事でしたか。拙僧と親しくしている快川かいせんという者がおり、甲斐や武田家については多少存じております」

「本当ですか!! 是非とも聞かせて欲しいです!!」

「分かりました。では……」

 沢彦は白湯を一口すすると、ゆっくりとした口調で話し始めた。

「……松姫様は武田家当主・武田信玄公の四女で、永禄四年の生まれですから当年七歳になります。人となりは存じ上げませんが、甲斐という国は四方を山に囲まれた国で、奇妙丸様が生まれ育った尾張とは全く異なる土地柄といった感じですな」

「尾張とは全く違う土地柄……」

 沢彦の話を聞いて、何やら考える奇妙丸。

「拙僧の話も少しは役に立ちましたかな?」

「はい! 大変参考になりました!」

 奇妙丸が元気よく返事をすると沢彦も「それはよろしゅうございました」とニッコリ笑った。

「では、拙僧の方からも快川へよしなに頼むよう文を出しておきましょう。快川は信玄公の信頼厚い御人ですから、きっと奇妙丸様の助けになってくれることでしょう」

「ありがとうございます!」

 明るい声でお礼を言う奇妙丸の姿に、沢彦は顔をほころばせた。

 すると、奇妙丸は振り返って新左の顔を見た。

「……新左。折り入って頼みがあるのだが」

「何でしょうか。私に出来る事ならば喜んでお手伝い致しましょう」

「私を、――に連れて行って欲しい」

 奇妙丸が口にした場所を耳にした新左は破顔した。

「それならお安い御用です! 早速明日にでも出掛けましょう!」

 内心断られるのではないかと不安だった奇妙丸だが、新左の反応を見てホッとした。

 その後、大宝寺を辞して城へ戻る奇妙丸の足取りは、来た時以上に軽やかであった。


 翌日。いつもより早起きして新左と二人で向かった場所、それは……。

「海だー!!」

 目的地に到着した奇妙丸は、高揚感から一気に浜辺へ駆けて行く。

 岐阜をって着いた先は、尾張の海。甲斐は周囲を山に囲まれた国と聞いて、松姫は恐らく生まれてから一度も海を見た事が無い筈だ。そこで、海にまつわる物を贈ろうと奇妙丸は思いついたのである。

 奇妙丸は早速松姫が喜びそうな物がないか探し始めた。綺麗な石を拾い、漂着した流木は一度手に取ったが喜ばないだろうと元に戻したり、あれこれ考えながら浜辺を散策していく。

「若、いものを見つけましたぞ」

 新左から声を掛けられ、振り返る奇妙丸。新左が手にしていたのは、栄螺さざえと思われる渦巻き貝。

「この貝を耳に当ててみて下さい」

 何が良いのか分からないまま新左に促され、貝殻を耳に当ててみる。すると……貝の中から波の音が聞こえてきた!

「凄いぞ、新左! 貝の中から波の音が聞こえてくるぞ!」

「貝殻の中で音が共鳴することで、波のように聞こえるのです。海の無い甲斐国で生まれ育った松姫様にお贈りすればきっと喜ばれることでしょう」

「ありがとう新左!! そうさせてもらうぞ!!」

 礼を述べると奇妙丸は早々に貝殻を持ってきた袋の中へ入れた。袋の中には今日見つけた物だけでなく奇妙丸の気持ちも入っているような気がした。


 城へ帰ると奇妙丸は早速文机に向かい、松姫に宛てて手紙を書き始めた。

『突然の文で驚かせてしまったら申し訳ない。私は織田“上総介”信長の子・奇妙丸と申します。此度は松姫様との婚約が決まり、居ても立っても居られず筆を執りました次第。私は弘治三年の生まれで、今年十一歳になります――』

 まずは非礼を詫びると共に、奇妙丸が生まれ育った尾張国について紹介していく。

『――尾張は平野が多く、肥沃ひよくな土地で作物がよく取れます。また、海に面していることから海産物も豊富です。木曽川と長良川という大きな川が流れており、雨が降れば洪水になる事もあります――』

 それから、今日浜辺で拾ったものについても触れる。

『――海の無い甲斐にお住まいの松姫様に少しでも海を感じてもらいたいと思い、海にまつわる物をお贈り致しました。渦巻き貝は耳に当ててみると波の音のように聞こえるので、是非試してみて下さい――』

 そして、最後に奇妙丸は率直な気持ちをしたためた。

『――輿入れの日取りはまだ決まっていませんが、いつかお会い出来る日を楽しみにしています』

 末尾に自分の名前を記し、筆を置いた。かなり長くなってしまったが、充足感はあった。

 この手紙を読んで、少しでも喜んでくれたら嬉しいな。まだ会えない松姫に想いを馳せ、奇妙丸は出来上がった文面を眺めていた。


 奇妙丸がしたためた文と贈り物は、仲介者を通して武田家の松姫の元へ届けられた。嫁ぎ先の婿から手紙が送られるという前例のない試みに武田家も当初は困惑したが、沢彦から文を貰った快川紹喜じょうきから事情を説明されたことで他意はないと判断された。

 年が明けて、永禄十一年(一五六八年)春。遂に、松姫からの返事が奇妙丸の元に届いた。

『初めまして。武田“徳栄軒とくえいけん”信玄が四女、松にございます。永禄四年の生まれで八歳になります――』

 文を送ってくれた事に対する感謝を記すと共に、生まれ育った甲斐国について触れる。

『――甲斐は周りのどこを向いても山ばかりで、夏は暑く冬は寒いです。でも、山野さんやには四季折々に花が咲き、見ていて飽きることはありません――』

 そして、奇妙丸の名前についても触れられていた。

『――“奇妙”とはおかしな名をつけるものですね、とも思いましたが、よくよく考えてみますと私の名も“生まれた時に側に松が生えていた”という理由で“松”とつけられたとか。父親とは存外適当なのかもしれないですね――』

 自分の名前で共感してくれる者など存在しないと頭から思っていた奇妙丸だったが、松姫の名前の由来を知ると思わずクスっと笑ってしまった。

 さらに、贈り物にした渦巻き貝についても書かれていた。

『――私は生まれてからずっと甲斐を出た事が無く、海を見た事がありません。ですが、贈られてきた渦巻き貝を耳に当てて、初めて波の音を聞く事が出来ました。奇妙丸様の元に嫁いだら、是非とも海へ行ってみたいです――』

 とりあえず、贈り物は松姫に喜ばれたみたいで、奇妙丸はホッとした。自分が選んだとは言え、幻滅されたらやっぱり悲しかった。

『――お返しに何が良いか迷いましたが、諏訪大社から御守おまもりを取り寄せて頂きました。様々な御利益があると伺っております。気の利いた品でなくてお恥ずかしいです――』

 同梱どうこんされた包みを開くと、松姫の文に記されていた御守が入っていた。紺色に染められた掌に収まる大きさの袋をありがたく手に取った奇妙丸は、早速ふところの中へ仕舞う。

『――私も奇妙丸様にお会い出来る日が一日も早く訪れるよう、心待ちにしています』

 会いたい気持ちが一緒だと分かり、奇妙丸は少し嬉しい気持ちになった。手紙だけでもお互いの心の距離が近付いた気がして、手紙を書いて良かったと思った。

 遠く離れた甲斐の国に住む松姫に想いを馳せながら、次はどんな事を書こうかなと考える奇妙丸だった。

 これ以降、深い雪で道が閉ざされる冬の時期を除いて、おおよそ二月に一度の間隔で手紙を送り合う仲となった。手紙を通して、奇妙丸は松姫と少しずつお互いのことを理解していくようになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る