第5話 竹細工のおじいさん(見事な腕捌き)(小学生時代)

 低い石垣を隔てて隣家があり、有川さんという初老の人が孫と住んでいました。有川老人は桶のタガを作る職人でした。 長い竹からタガの材料を採るために路上で作業をされることが多かった。 


 座ったまま、両足で長い竹を抑えた後、竹の先端(’裏’)にナタ様の道具(以後’ナタ’)で割れ目をつけ、それを梃子としてはさむ。 梃子を両手でつかみ手前に引いて竹を割った。’竹を割ったような性格’という言葉のもととなったように、竹は真っ直ぐに割れました。


トントン、バリッ、バリッ(間をおいて)トントン、バリッ、バリッと竹は割れてゆきました。 途中、竹の節の抵抗で割れにくくなると楔の役目をするナタを少しこじってから小づちでその両端を叩き割進めました。トントン、バリッ、バリッ。 割れる音が耳に心地よく、竹が割れるさまも見事でした。おじいさんは、十字型に組み合わせたナタも持っていて、それを使えば一度に4本の竹が出来ました。さらに細い幅に割った竹は、皮と身に剝ぎ分けました。これも繰り返し作業で、最後は薄い竹ヒゴになりました。よく曲がるしなやかな竹ヒゴができました。おじいさんはそれでタガの輪を編みました。随分手間のかかる作業でしたがどの工程も面白くて、飽かずに見ていました。


 現場の上町かんまちの道路は道幅も大きく、車もほとんど通らなかったので、おじいさんは作業に没頭できました。警察もおじいさんの作業が交通を妨げないと見てか何も言わないようでした。


 子供達も、よく路上でキャッチボールしたりバットで打った球を追って遊びました。

 ある時、仲間とたまたま拾った竹の輪を投げて遊んでいた時その輪がそれて、仕事に集中している老職人の頭に当たりました。彼は驚いて「誰だ!」 と怒鳴りました。 日頃塀越しにこの声を聞いていた私は覚悟を決めて近寄って「すみません。わざとではありません。許して下さい。」と謝るつもりでした。当然、「気をつけんか、ここで仕事しているのはわかってるだろ!」というお叱りを覚悟していましたが、彼の言葉を聞いて愕然となりました。彼は私を認めると,、落ち着いた声で、「ああ、坊ちゃんでしたか。驚きましたよ。気をつけるんだよ」と柔和な態度で言って許してくれました。その静かな物言いは私には卑屈な態度に写ってその心を悲しく思いました。ですが、おじいさんの年を過ぎた今思えば、それは私の思い上がりで、実は〈子供のしたことだ。隣同士の知り合いとの間に波風を立てたくない〉という大人の判断から来た言葉に思われてなりません。

 

(第5話 おわり)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る