第38話 その頃の極東情勢

1908年(明治41年)を迎えた。


日露協商も無事に成立したので、俺は父母や6歳になる末弟の彦麿を含めた家族全員にロシア語の教育を受けてもらうことにした。もちろん俺も受けている。

何故かって?ロシアはもう敵ではない。友好国だからだ、というのは建前で本当の狙いは別のところにあるがまだ先の話だ。


俺はとっくに海軍軍人となっているし、少尉の肩書を持つ主計士官なのだが、実戦部隊への配属が決まらず海軍本部で暇を持て余す状態だ。

うーーんこれでいいのか??

第一次世界大戦まではこのまま待機かな?

教えられた軍務を忘れそうなんだが。


3月になって昔から気になっていた有栖川宮ありすがわのみや栽仁王たねひとおうを訪ねて江田島の海軍兵学校へ行ってきた。

史実では3月初めに虫垂炎を発症し、一月後に亡くなってしまうのだ。

だから発症したら直ぐに大きな病院で診察させないといけない。

俺が訪ねた時に、まさに痛みが襲ってきた直後だったので、俺は慌てて患部を冷やしつつ広島市内まで移動して病院に入院させた。

周囲は「少し大げさではないか?」といった表情だったが、そんなことを言ってる場合じゃないと無理に移動させたのだ。

危ないところだった。

何とか手術も無事に終了し、10日後には元気な顔で退院することができた。

良かった。数少ない友を失うところだった。


東京に戻り落ち着いたし取り合えず暇なので国際関係の再チェックをしてみよう。

まずは近隣の状況だ。


■朝鮮半島

イギリスは日本との協議に基づいて朝鮮半島の領有権を確保し、朝鮮総督を派遣して管理し始めたのだが、早速というかやはりというか、朝鮮民衆による蜂起に悩まされることになっている。

日本は結局のところ最後まで朝鮮半島には1円たりとも投入していないから、現状は日本の江戸時代よりも遅れているし、インフラなど無いに等しく民衆は貧しい。

イギリス人も現地の実態と、李氏朝鮮の王宮内における権力争いの現実を知って愕然としているだろう。

特にあの権力闘争は目を背けたくなるほどで、国王と王妃、そして国王の父による三つ巴の泥沼だ。

また両班(リャンパン)と呼ばれる特権階級の腐敗も凄まじい。

イギリスはどう対応するだろうか?


この国について語るとき「儒教、朱子学」の影響を無視することは出来ない。

朱子学は中華帝国の一つである南宋の朱熹しゅきによって構築された儒教の学問体系の一つだが、ほぼ宗教といってよいだろう。

儒教の特徴はいろいろあるが、その一つに「王道」と「覇道」、あるいは「王者」と「覇者」を区別することが挙げられる。

徳をもって世の中を治めるのが「王道」「王者」であると定義してこれは善であり、力をもって治めるのは「覇道」「覇者」でありこちらは悪いことだと定義する。


儒教、朱子学は李氏朝鮮に大きな影響を与え、中華帝国の清を「王者」、西洋に追いつき力をつけた日本を「覇者」に分類する考え方につながった。

覇者に従うのは我慢できぬという反応につながるわけだ。


また中華帝国の主は「皇帝」で、その支配下にある国は「王」を呼称させられるが、朝鮮から見ると日本の天皇が「皇」の文字を使うのは中華様に対して不敬で許せないから「日王」と言えとなる。

もっと言えば「俺は中華様を親とする長男だ」という意識に至り、日本なんて次男以下なんだからエラそうに振る舞うなとなる。

確かこれを「大義名分論」と言っていたはずだ。長幼の序とか年寄り優先だとかに繋がる考え方だろう。

なお、中華自身は日本の天皇の呼称について問題としたことは無いのだが…


朱熹の生きた時代の南宋は歴代中華帝国の中でも華やかなイメージがある。

陶磁器とか書画などはどの時代と比較しても一級品だろう。

そして文化レベルが高いという事は、社会が安定していて人々の暮らしも豊かだった証拠だ。

しかし武力は弱く、モンゴルに圧迫されて滅びに瀕していたからこそ、自らの立場を強化するために生まれた考え方が朱子学だから、方便のようなものか?

南宋を大義名分上の王者、モンゴルを覇者と定義したかったわけだ。

発展した南宋が長男で、遅れたモンゴルなんて次男以下だと。

ま、とりあえず他人の宗教観・イデオロギー観の事でもあるし、口出ししてはダメだからコメントはしないでおこう。


と言いつつ他人事ではなく日本も朱子学の影響を受けた。

後醍醐天皇は自分が武士から実権を取り戻さなければならないと考え、幕末の攘夷論すなわち”ガイジンを追い出せ”という考えのもとにもなった。

この時代も教育勅語にある「忠孝一致」の考えはまさに朱子学対策だろう。

儒教では「孝」つまり親に対する孝行が最も尊いとされる。だから例え戦争中でも親が病気になったら子供は軍務を捨てて家に帰らなければならない。それでは近代的な軍隊は維持できないから、天皇に対する「忠」と親に対する「孝」は一致しているのだと、わざわざ言わなければならないほど根深かったことを意味する。本当に頭が痛い。

このように明治以降は近代化のために朱子学は排除される方向に動き、なんとか日本は朱子学の影響を解毒できたように見えるが、令和でも完全には消えていないと思う。


国内全体でいえばイギリスもまずは社会インフラを整備しないとどうにもならないと気付いたようで、そのための資材の発注が日本に来始めている。

史実の日本ほどは積極的な資本投資をしないだろうが、それでも日本にとって良いお客様になりつつある感じだ。


■満州一帯

こちらは以前にも触れたとおり、イギリスが日本に代わって進出してきている。

いや進出せざるを得ない感じか。

というのも北洋軍閥の伸長が著しいからだ。

北洋軍閥の総帥は張作霖。息子の張学良と共に勢力を拡大しつつある状況で、このままいけば清から独立するか、北京に攻め込みかねないので、イギリスとしても放置できなくなったというわけだ。

この地域にはもともと馬賊と呼ばれる暴力集団が多く存在する土地だったが、張作霖が彼らを取りまとめることで力をつけているのだ。

イギリスは南満州鉄道をはじめとした利権を守るためにも遼東半島や満州への進出を行いつつある。

結果的にイギリスはアメリカの唱える「門戸開放」「機会均等」「アンフェアの解消」を無視する形となっており、獲物を取り損ねたアメリカのイギリスに対する怨嗟の声は日増しに大きくなっているようだ。


なんか泥沼に足を突っ込み始めてないか?


■清

この国はもはや断末魔の状態で、国家の体裁をなしていないといってもよいだろう。

日清戦争に敗れて以降、若く有望な人材が見切りをつけて国外に出ているのがその証拠だ。

史実と同様かそれ以上早くに崩壊しても驚かない。

現在は映画「ラストエンペラー」の状態かな。

史実の辛亥革命は今から3年後の1911年に発生する共和革命だ。アジアにおいて史上初の独立した共和制国家である中華民国が誕生した。

それが素晴らしい事かどうかは知らないが。


ただし以前も触れたが、これから史実通りに事態が進むかどうかはわからない。清のすぐ隣に最強(最恐?最凶?)国家イギリスがいるのだ。

その影響力とインパクトは清にとって測り知れないものとなるだろう。


間違いなく言えるのは、これからこの地は大変混とんとした時代となるという事だ。

果たして最後に生き残るのは蒋介石か?毛沢東か?それとも?


■沿海州一帯

中心都市はウラジオストク。

1860年にロシア軍の前哨基地として設立された。太平洋に面したロシア最大の港であり、現在の人口は大体3万人程度だが極東におけるロシア最大の都市だ。

東清鉄道を通り、中国の長春を経由してモスクワに至る有名なシベリア鉄道の東の玄関口でもある。

俺はまだ行ったことはないが、現地を知る人によれば非常にのどかで素晴らしい場所らしいが冬の寒さは厳しいとのことだ。


ナホトカはウラジオストクから約80km東に行った場所にあり、ナホトカ湾という天然の良港に面する場所だ。

現時点で人はほとんど住んでいないが8世紀に渤海という国家の中心地となった。


沿海州の2都市に通商代表部を置いても、この人口規模だと現時点でビジネスにはつながっていないけれど将来に期待だ。


これから極東方面の勢力図も大きく変わることだろう。

特に朝鮮半島の支配権が日本からイギリスにわたった事は影響が大変大きい。

これからイギリスがアメリカや中華とのもめ事に巻き込まれるか、若しくは自らもめ事を起こす可能性が高い。


日本がどう立ち回るかがカギになるな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る