台南とわたし

押田桧凪

第1話

 台湾南部・台南に来て二か月が経つ。首都の台北から台南まで新幹線高鐵(THSR)、在来線を乗り継いで2時間半。私の出身である九州に例えると、その距離はおよそ博多駅から鹿児島中央駅くらいだ。


 日本にいた頃の私はとかく生き急いでいた。待つことを知らなかった。食事を、文化を、人を、台湾という国・場所を知らなかった。


 バスが定刻に来ないのは日常茶飯事、おまけに「早着」(早めに到着しそのまま乗客を待たずに去っていく謎の現象。そんなのアリ?!)なんてのも起きる。教習所で「みだりに鳴らしてはいけない」と習ったクラクションが台湾では「きいつけてや」程度の気持ちで押しているのか、そこかしこで鳴り響く。タクシーの運転は荒く、揺れる。歩行者に人権が無いかと思うくらいの車の交通量、横断歩道の切り替わる間隔の短さ。右側通行に慣れず、二段階右折の待機場所に移動するバイクに轢かれかけることもしばしば。トイレットペーパーを流せるのは一部のトイレだけ。


 そんなTHE海外な状況に直面した時、私はそれでもこの国を信じた。(日本で思っていたはずの)贅沢を捨てた。物質主義の世の中、欲しい物が手に入り、お金を使うことで経済を活性化させていく日本と外国を比較して日本を特別視することをやめた。台湾が好きで、足しげく訪台する日本人が多くいる理由が分かった。台湾には台湾の良さがあった。そんな台湾の魅力を台湾滞在中の私がここに記したいと思う。



一・食事

 台湾でビックマックを買うと75元。味も特に変わらず、日本より200円程安い計算になる。「ビックマック指数」という言葉が一瞬脳裏をよぎるが、私たちがサービスを受ける際の対価である、この「安さ」が日本で得られないものだと私は思っている。台湾では物が安い。あまりに安いのだ。


 例えばコンビニの数と並ぶくらい多くの種類のドリンクスタンドが立ち並ぶ台湾では、紅茶の大杯ターベイ(Lサイズ)が30元から買える。阿薩姆アッサム伯爵アールグレイ錫蘭セイロン高山茶こうざんちゃ……といった紅茶の種類・味に疎かった私が台湾に来てから、ハマってしまうくらい(中国語で紅茶各種を発音できるようになるくらい)、毎日手頃な価格で豊富なメニューの紅茶を楽しめるのだ。


 また、注文の際には必ずと言っていいほど「甘さ甜度(砂糖の量)・氷の量」を訊かれ、好みの味を指定できる。基本的にどこのお店もLサイズ(約600mL22oz)提供で、氷の量をゼロ去冰にしても100円ちょっとで氷が入ってないぶんだけたっぷり飲める(太っ腹!)なんて日本では考えられないことが起こっているのだ。さすがお茶大国、タピオカ大国。


 もはや片手にドリンクを持ち歩くのは一種のファッションのようなもので、布製や保冷用の「専用ドリンクホルダー」が様々な場所で売られている(お土産で有名な漁師網バッグ茄芷袋と同じくらいよく見掛ける)。


 最近では環境への配慮からプラカップから紙カップへの大転換がなされ、公共施設(図書館・博物館など)ではウォーターサーバーが各階に設置されている。常に紙カップとマイボトル(水筒)──この二つを携えて歩く人であふれる光景を見るのが、台湾に来た当初、とても新鮮に感じた。


 こんなにもマイボトルが普及していて、『持備飲料杯 省〇〇元/○折』(マイボトル持参で○○元引/○割引)という文字を色んなお店でよく見掛ける台湾って、「実はあんなにSDGsを事あるごとに叫んでいる日本よりも進んでるのでは……!?」と思ったくらいだ。


 そして、フルーツ。南国だから穫れるマンゴー(かき氷でお馴染み)、パイン、ドラゴンフルーツ、パパイヤ……。フルーツ屋水果店では「ぎゅうぎゅうにパック詰めして45元!」なんて破格の金額、しかも新鮮な果物を食べれてしまうのは恐ろしいと思う。コンビニでカットフルーツを買おうものなら400円はくだらない日本で生きてきた私は、始めさすがにこれは罠だろうと警戒した。


 正直、私はスイカやメロン(種をいちいち出して食べる系)があまり好きな方ではなかったのだが、台湾に来てそれらを食べてみて、「これは……、美味しい」と頷いた。むしろ、「種があっても食べたい」という気持ちになったのは初めてだった。フルーツを売りにした物だと、ファミマ全家にはスイカジュース(それ以外にも椰子の実やグアバやにんじんジュース)が売られていて、台湾に来た際には是非とも買ってもらいたい商品である。


 中華料理もそうだ。冷凍の餃子は安く日本でも売っているが、アツアツのその場で作ってもらえる餃子・小籠包・焼売がそれも50元で?! とこちらも何かおおごとを私は過去にしでかしていてその罰として現実と境が見分けられない幻覚を見せられているのではないかと疑った。この安さで、こんなに美味しいものを食べられる環境──この場所を楽しみ尽くそうと私は決意した。


 100元あれば昔ながらのお店で一食分買うと十分な量のおかず、美味しいご飯が手に入る台湾。日本で私の思っていた「ちょっとした贅沢」──お洒落なお店のランチ一食あるいは喫茶店のスイーツ一つにも満たない金額でお腹を満たすことができる「豊かさ」と同等のものにどうやら今触れてしまっているらしい、と私は気づいた。


 日本の安いお店だとワンコイン定食があると思うが、台湾だと同じ値段で小吃シャオチーと呼ばれる一品料理を2,3個は買える。すなわち、駄菓子屋さんに立ち寄って握りしめたお小遣いで自由に買い物ができたあの頃のような全能感に近い。これは冷静に考えると、すごいことだ。価格設定ミスってますよ、と言いたくなるようなお店にばかり出会い、そしてどれも美味しい(台南が『美食の街』と言われるだけあって、台北とはまた味が異なるかもしれないがそれでも美味しいと私は思った)。


 この値段で提供してくださってありがとうございます。だから、潰れないでください。いや応援させてください。そんな気持ちで、地域に根付いているお店を訪れ食べることを経験するのも私にとっては初めてのことだった。


 日本同様、こちらでも物価高騰の傾向にあるだろう現代──物がありふれた中で、それでも「ここで続ける」という店主の決意や、数年前のGoogleマップに投稿されたメニュー写真からも変わっていない値段から「値上げすまい」という覚悟を感じて、私はより応援したくなった。


 ちなみに、私は「黒ゴマ」が大好きなのだが、日本ではなかなか見かけない黒ごま製品を多数見掛けて歓喜した。ゴマあんまんを始めとして、ごま豆乳豆浆ドリンク、ごまゼリー、ごまプリン布丁、今川焼のごま味、ごまアイス、ごま餅エッグタルト蛋塔……。日本では展開されないごま商品の数々に出会える国。それはすなわち天国! もうこの時点で、私の中で「(老後の)移住先決定」という五文字が浮かぶくらいには台湾LOVERになりつつあった。



二・文化

 台南の有名観光地、安平アンピンの海辺を訪れ「あれ、夏なのに海水浴とかしないんだ」と思って数秒後、私は気づいた。「お盆鬼月」だからだ、と。代わりに遊覧船が運航していて、近くには世界史に出てくる安平古堡ゼーランディア城や安平樹屋といったスポットもあるので散策には退屈はしないが、日本と違ってお盆の期間が1ヵ月も(!)ある台湾で、海に入れないというのはなかなか可哀想なことだと私は思う。


 この期間中、お供え物をしたり(紙銭を燃やしたり、お香を焚いたり)、様々な(聞いたところだと「夜に服を干してはいけない」「夜に名前を呼ばれても振り向いてはいけない」など)を守ったりするそうで、どれくらいの人が気をつけて生活しているのか気になった。私の場合、知っていてもうっかり破ってしまいそうで心配である。そうした一つ一つにも、「霊が服について取り憑かれるから」「霊に名前を知られて特定されるから」という、なるほどと納得するような理由があって興味深く感じた。ちなみに、霊のことを台湾では「好兄弟ハオションディー」といい、「鬼」や「鬼子」という言い方を避け、親しみを持って呼ぶのだそうだ。


 目に見えない存在、だけどそれは確実に存在していて、だから大切にしないといけない。そんな強い思いを現地の人たちから感じた。名は体を表す、と言うように、台湾では「文字は大きく、目に入った方がいい。常に見えるところに貼っておけばその文字の通りになる」という思いからかお店や家の前など至るところにステッカーが貼られているのを目にする。具体的には「發」「福」「招財進寶」「萬事大吉」といった縁起の良い漢字を、旧正月に『春聯しゅんれん』という赤い紙に書き、玄関に貼る風習があるようだ。


 先述したお盆で「霊を寄せ付けるから」と忌避する行動があったように、逆もしかりで、「福をとにかく呼び寄せたい!」という気持ちが街中からあふれ出ていて、エレベーターに『不壊』と書かれたシールを見た時はさすがにびっくりした。「こわれないで!」という念を込めて貼られたであろうそれは、褪色しているものの剥がれずにいて、幸運といった目に見えない授かるものに留まらず、「遂に物にまで手を出しちゃったか……」と思ったほどだ。


 台南は赤崁楼せっかんろう台南孔子廟たいなんこうしびょうといった名所がある古都として知られ(「府城フーチュン」とも呼ばれる)、歴史ある街並みが多く存在する。しかし、飲食店の看板は「とにかく文字を大きくでかでかと飾ろう!」精神で、景観破壊など知ったこっちゃないというようにガンガン大看板が車道にせり出すように設置されているのも面白い。京都でそんなことをしようものなら非難轟轟だろう。それだけ、宣伝ひいては文字や言葉に込めた「力」を信じ、拡散されていっているのはすごいことだなあとしみじみ感じる。


 中学時代の美術の先生が、「(作品紹介カードの)手書きの名前を見るだけでも、その人がどんな絵を描くか何となく分かるものよ」と言っていたのを今でも折に触れて思い出すが、字って大事だなとここでも感じた。同じ漢字を使う文化圏にいて、日本にも「言霊ことだま」という言葉があるからこそ、少しはその気持ちが分かる気がした。


 しかし、日本にはそういう信仰(信念)や慣習を肌で感じる機会があまり無いように思う。ハロウィンやクリスマス、バレンタインはいずれも外来文化の影響を受けて今や企業の経営を支えるイベントとなっている。お年玉は中学生にもなると臨時支給くらいの感覚で受け取るようになってしまうし、書き初めや標語もイヤイヤ書いている子供の姿しか目に浮かばない。


 台湾で祝日となる「中秋節」には月餅を大々的に売り出すが、日本では「お月見」と銘打ってチェーン店各社が競い合うように新商品を出す流れとなっている。あれは果たして行事なのか?! と首を捻りたくなるが、月見○○という文字から秋の到来を予感するようになっている自分が悔しくもある。そしてこんなことを書いていると、不意に月見バーガーが食べたくなってくるのだ。


 ちなみに、台湾のお月見は文旦(柚子ヨーツとも呼ぶ)を食べ、屋外でBBQをしながら月を見て過ごすのが風習だそうだ。バーベキューの煙で月の光が霞んで見える気もするのだが……、そこにはツッコまないでおこう。



三・場所、人

 台湾ではマナーが特に無い、と言うと聞こえが悪いが、とにかく自由だ。「ドリンク片手に」が基本だと先ほど言ったが、つまりお堅いレストランを除いては他店の飲料を持ち込んで食べるのはOKだし、雑貨屋や家電量販店にも堂々と持って入っていいということだ。こぼしそう? いえいえ、大丈夫。紙カップはプラフィルムで覆われているのでご安心を。(このフィルムを貼る機械がもはや台湾全土の飲食店で覇権を握っていると言っても過言では無い。日本でも流行らせてほしいと密かに思っている。)


 路上駐車? 歓迎します、むしろ有料スペースを作って稼ぐよ。自転車乗るならコレ使って! どこでも使えるYoubike(レンタサイクル)。公園は深夜も使っていいよ、大人も使える運動器具を置いておくから。台南市内の学生は無料にしとくよ、観光名所を巡ってね。バイクの二人乗り? そんなの当たり前、いけそうな時は子供2人あいだに挟んで3人乗りもいっちゃうよ(サンダルで運転。中には裸足の猛者もいる)。そんなバイク乗りさん、いつもお疲れ様です。ヘルメット安全帽をキレイにしませんか?(ヘルメット専用の除菌マシン設置) 座る場所が欲しい? じゃあウチ本屋だけど、面積の半分はキッズスペースにして本読める場所作っとくね、もちろん買ってない本を読んでもいいよー。


 そんな自由さや奔放な行動を逆手に取ってか、市やお店は禁止するのではなく良い方向に活性化させようと工夫した施策を行っているところにが感じられて私は面白いと思った。看板に至っては、『錄影中, 請微笑』(監視カメラ作動中。こっちを見て笑ってね!)と書かれていたのを発見して、不用意に警戒心を抱かせないこんな上手い書き方があったかと思わず膝を打った。この言葉に、思わずクスリとしてしまう。


 それは、のびのびと育ちやすい環境とも言え「子どもひいては市民にひらかれている」場所があると言い換えてもいいかもしれない。


 例えば、「国立台湾歴史博物館」に行った時、まず着いてから目に入ったのは入場口の下でレジャーシートを広げてお弁当を食べている家族。キャッチボールをする親子。スクーターで駆け回る子たち。それも公共施設の、敷地内で! 確かに緑もあるし裏には人工の湿地池もあって鳥がいるし、でも私はここまで市民にひらかれているとは思いもしなかった。中に入ってみると、もっと分かった。


 迫力のある展示、触ると音の鳴るディスプレイ、衣装を着て当時を語るスタッフ、子ども用の音声ガイド……。楽しませることを中心にして、しかし中身は十分に大人も楽しめる設計・展示でありながら飽きさせない工夫が随所に散りばめられてある。私はただ一言すごい、と思った。博物館を雨の日レジャーの選択肢の一つとしてではなく、「一日中遊べる場所」として裾野を広げ、子どもも気軽に立ち寄れる場所にしているところに感動した。


 その翌日には台南駅から電車で一駅、「奇美博物館」にも行ってみた。昨日の衝撃からして予想はしていたが、ここも敷地面積が相当広く芝生に寝転がる姿、走る子、池の周りをゆっくり散歩する老夫婦、噴水で遊ぶ子、シャボン玉を吹く親子……。様々な人であふれている。博物館内の常設展、特別展は料金がいるが(それもたったの70元。日本だったら1000円は払っているだろう豪華な展示でいっぱい)、敷地の散策だけならお金は不要だ。


 芸術鑑賞の場であり、「大きな公園」と考えれば子どもの遊び場として最適な環境が整っている。なんて素晴らしい場所だろう、と思わずため息を漏らさずにはいられない夢のような空間だった。展示品の前でお菓子をボリボリ食べる子どもを見た時は「これも、許されるのかっ?!」とさすがに閉口したが……。


 話を戻すと、人についてだ。台湾人はあったかい、と聞く(特に南部に行けば行くほど)。しかし、実際にはコンビニや飲食店の店員さんの顔は一見むすっとしていて、だけど親切だ。この無表情の「むすっ」というのが、ここでのポイントである。今まで私たちが日本で受けてきたサービスの全てが「愛嬌」や「営業用スマイル」という仮初であったことにようやく気づく瞬間であろうから。


 だから、むすっとしているのは当然であるし、それが義務で「お店のため!」と躍起になっていた日本での接客は何だったのだろう……と逆に虚無を感じるまである。それが悪いとは言わない、ただ温度感が違うというだけだ。


 例えば、台湾のコンビニでサンドイッチを温めてもらった時に、店員さんがやけどしないよう、渡してくれた。私はおおっと思った。こっちのコンビニでは当たり前の行為、マニュアルにある一行動でも、むすっとした態度から入ったがゆえに親切な行為に「(こんなことをやってくれるなんて)意外だ」と思わされるからだ。


 巷では「お財布を落としましたよ」と声を掛けるのか観察するドッキリがあるが、本来はこうした「包む」ような行為こそが外見や国民性、倫理観から判断する親切なんかとは違う、真のやさしさなのではないかと不意に私は思った。あるべき親切とは、常に私たちの身近なところに落ちているもので「私が拾ったんですよ」とアピールする類のものではないと思うからだ。


 それから、客として退店する時にチェーン店の場合は「ありがとうございました!」という挨拶等は特に無いというのも新鮮だった。これはこれで肩の力がお互い気が抜けて楽な気がするし、今まで無意識に(たとえそれが義務的に言わされていたものであっても)感謝を浴びていたことに慣れきっていたと知る機会にもなった。


 でも、逆にありがとうを言わないのも気分が晴れないので、言える時は「謝謝シェシェ~」ととにかく言うようにしている。そしたら、店員さんも必ず「謝謝シェシェ~byebye!」と返してくれるわけだし、友人だけでなく店員さんに対しても「byebye!」と言い合える台湾の距離感がとても居心地の良いものに思えてくるからだ。


 ちなみに一応補足だが、逆に店員さんは子供に対してはとても優しい。「これ、すぐに飲む? 袋に入れないで出しておこうか?」「どの味が好きなの?」と子供の目線で、親子連れの子供の方を見て親身になって話しかけている場面をたびたび目にして、「ほな一個オマケしたるわ」的人情を感じて、ほっこりした。そんなレジのやり取りを見ながら、私は後ろで待機しているわけだが、不思議と日本で「はよ順番こんかなあ」と募らせていた気持ちがここでは湧いてこない。待つことに、浸る。これも一つの豊かさなのだろう。



四・最後に

 取り留めもなく、ここまで台湾に来て気づいたこと、すごい!良い!好き!だと思ったこと、その魅力について書いてきた。


 まだまだ書き足りないこと──台湾デザートの「豆花トウファ」の美味しさやそのトッピング配料について、タロイモ芋頭や蜜いもが甘くて美味しいこと、夜市に売っている地瓜球ディーグアチョウというさつまいもボール、本場の鶏排ジーパイ、固いチキンラーメンみたいな食感の鍋焼意麵グオシャオイーミェン牛肉湯ニューロウタン、タピオカのトッピングにも大きさ(波霸ボーバ/珍珠ジェンジュー)や杏仁、仙草ゼリーなどがあること──いや、ほとんど美味しいもの情報ばかりなので省略するが、台湾に来たならとにかく何か食べてみてほしい。


 そして、ドラえもんやちいかわ、すみっコぐらしに鬼滅にコナンにポケモン……。街中が日本文化ジャパニーズポップカルチャーや日本のチェーン店であふれているのを発見してほしい。台北と違って、南部ではほとんど日本語は通じないし、展示のキャプションもほぼ日本語に対応していないが、中国語で伝えようとする気持ちはきっと伝わるはずだ。だから、もし台南に来た際は勇気をもって話してみてほしい。日本人だと気づいてもらえるはずだ。


 ただ正直、顔だけでは台湾人(日本人)ですら見分けがつかないことが多いので、口を開いて喋るまでは注文の時に中国語でずっと捲し立てられることは多々ある。だけど、日本人(外国人)だと分かるとゆっくり話してくれたり、英語あるいは片言の日本語で説明してくれたり、ジェスチャーや翻訳アプリの画面を見せてくれたりする人もいるし、観光地や夜市では団体のツアー客の中で日本語を喋っている人を見て、おっ、と共同体意識が勝手に芽生えるなんてこともある。


 だから、何も考えずに飛び込んでみるのもきっと面白いはずだ。歴史を知って(台南の場合だとオランダの植民地となり、日本統治時代を経て発展している)、言葉を知って、人を、食を、文化を知る。良い意味でも悪い意味でも色んな刺激が、待っていることだろう。私の初海外は韓国、その次はタイだったけれど、初めての一歩として治安や情勢の観点からも「台湾」はぴったりだと思うのでコロナが明けた今、是非にとおすすめしたい。


 では。謝謝~byebye~!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

台南とわたし 押田桧凪 @proof

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画