第19話
しばらく藪の中で赤い世界を見ていた。
幕軍は、芸もなくただひたすらに城塞化された吉野を攻めている。
この時代の城というのは、山城――やまじろを指す。
そびえる城壁も、天下に華々しく武力を主張する天守閣も、このあと200年後の織田信長が安土城を作るまでは存在しなかった。
つまり、この時代にはそういうものがない。
そういう観念がない。
鉄砲もまだ伝来していないから、飛び道具は矢とかそんなものだけ。
鉄砲の弾を防ぐような城壁も必要なかった。
つまり言いかえればこの時代、攻城兵器――城を攻め落とすような武器はなかった。
城壁もなければ、天守閣もない。
必要なかったんだ。
鎌倉武士からすれば、戦というのは広い平原で騎馬武者や歩兵と共に、ただ攻めに攻めて、真正面からぶつかり合って大将の首を取ることが戦だった。
それが戦術だった。
だから、こんな風に山を一個まるごと城塞化することもあまりなかった。
山の斜面を削り、上りにくくしたり、
上って来る敵兵を矢で射たり、
堀を作って敵の進入を拒んだり、
平原の戦が主な関東の騎馬武者に対するために、
楠木正成は全く別の戦法を取った。
河内や紀伊の険しい山脈を利用した、山城戦を。
そういう、本格的な城を用いた戦をしたのは、日本で楠木正成が初めてだった。
細々した城郭戦は今までにあったとしても、こんな風な大規模なものは楠木正成が初めてだった。
つまり、幕軍はそういう戦い方を知らない。
斜面を登る方法を、
頭上から降る矢を防ぐ方法を、
堀を渡る方法を、
城を攻め落とす方法を知らない。
ただひたすらに攻めに攻めている。
そういう伝統的な戦法しか知らないから。
楠木正成がすごいのは、その発想力だろう。
伝統を打ち破って、新しいものを作る力。
あのごく普通の何のオーラもないおじさんが。
また、話してみたい。
もしかしたらあの男こそ、遠い時代からやってきた俺の同類かもしれない。
ふらりと立ち上がる。
青の中に沈んで回復した体力で、また赤の中を駆ける。
赤を撒き散らして。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます