4.泥のように眠って

 

・ ・ ・ ・ ・



 ようやく交代となって宿舎に戻れた頃、僕はもうめためた・・・・に疲れていた。


 無口になって歩き方が雑になる。サミもホノボ兄弟もそれをわかっているし、そもそもが連続稼働なのだから皆疲れ切っていた。無言のうちに夕食をたべて、就寝時刻となる。


 クスボ前隊長の使っていた、寝台の上段にいる新入り少年兵の方はもう見ないようにして、僕は寝床へもぐり込む。


 サミが長い腕を伸ばして天井の灯り窓を閉める。玻璃はり板の上で輝いている日砂ひずなの光がさえぎられて、僕らは泥のように眠った。




――泥、てなぁ。知ってるか、モモイ? 俺もお母ちゃんから聞いた話なんやけどな、土に水を混ぜ込んで煉瓦にする前のやつ。あれがな、んもー目の前いっぱいに、どば~っと自然に広がってる所があるんやって! しかもそれが乾かんと、ずーっとどろどろしてるらしいねん。その上っかわに草が生えると、見かけどろどろとわからんから踏み込んでもうて、足とられてはまり込んでおぼれ死ぬ人もおるんやと。おっそろしいな~? ほいで泥ちゅうのは何でか知らんけど、死んだ人間の身体をそのまんま保っとけるらしいぞ、だいぶ長いこと。だから泥を掘りに来た人が……、うん、その泥ってのが泥炭ちゅう燃料にもなるらしいな、お母ちゃんによれば。掘りに来た人が、むかーし昔の死体を掘り当ててもうて、フンギャーと驚くことがよくあるそうな。恐怖やな~! 俺もこうして自分で話してて、こわいし~! えー、……おち? 怪談におちなんぞ期待したらあかんよ、モモイー。ほいで~、そうやって出て来た昔の人っちゅうの? 何や見かけが、ただ静かに眠ってるだけみたいなんやって。せやから、疲れ切って深ーく眠ることを、“泥のように眠る”と言うらしいな、うちのお母ちゃんの故郷くにでは。 ……ここでは使われへん表現や、あはっ。



・ ・ ・ ・ ・



 翌朝の起床時刻。


 寝てる間に海竜の数が減ったのだろう。緊急総配備は解除されていて、第六十三隊の次回配備は正午に変更されていた。


 イスラが、 ……いなくなった親友のイスラが、ぺらぺら軽い調子でしゃべっている夢を見たような気がする。とにかく泥みたいに深く眠ったおかげで、僕の理性は回復していた。


 だから隊ごとに朝食卓子席の割り振られた食堂で、改めてイスラに、 ……新しく来たイスラに話しかけてみる。



「昨日はあんな風にごたついてしまったけど。僕がモモイガ・モシャボ三位さんみ、第六十三隊長をしてる」


「モモイ隊長とお呼び。そしてうちは“第六十三”の花形はながた、サミーピア・クイ=シンボ三位さんみ。サミ副隊長として、あがめたてまつるように」



 小指を立てて菜湯の椀を持ち上げながら、変人サミが高飛車たかびしゃに言った。



「はい」



 新兵イスラは、受け流し感満載でサミにうなづく。僕は双子の方を示して続けた。



「そして……ハガティーウとラガティーウのホノボ四位。わからないことがあったら、まずこの二人に相談しなさい」



 ティルムン軍に年功や階級序列はあるけれども、実はそんなにうるさい決まりはない。特に三位以下の現場配備はなあなあ・・・・だとも言われる。口をきく順番や相手に気をつけなければいけなくなるのはその上の階級、中将からだ。これは貴族出身でなければ昇進できない。その辺うざったくてやーだ、とサミがぼやく所以ゆえんでもある。



「ハガティ、ラガティ。忙しいだろうけど、イスラのことを気にかけてやって」



 黒っぽいぱんを頬張っている兄弟は、僕の方を見て同時同速同方向にうなづいた。個別に呼びつつまとめ扱いさえしておけば、安定した仕事をしてくれる温厚な二人である。イスラに一番年齢としが近いし、教育担当にしても問題なかろうと思う。間違っても、サミに任せてはだめだ。



「……きみは、どこから来たの?」



 少年の左隣にいたラガティが、そうっと聞いた。


 何てことだろう、はにかみ屋が会話に挑戦しているっ? これはもしや相乗効果というやつか、新兵の教育担当にしたことで無口な兄弟が積極性を持ってくれるかもしれない…! 僕は胸のうちでほくそ笑んだ。



「ティルムン大市です。南区パバルナンで、親が粗毛地あらけじ問屋をしてます」



 はきはきと答えるイスラの言葉に初めて相違点・・・を見出して、僕はなぜか安堵した。


 親友イスラは東区出身だった、……そうだそうだ。結局は他人の空似そらにということ、死んでしまったイスラ本人が還ってきた、なんて思った僕は大馬鹿ものだ。あるわけないのに、そんなこと。



「けどさあ、見かけと名前がやたらめったら東ふう・・・やん? 家族に外国の人がいるのかえ?」



 さすがサミ、普通の人なら躊躇ちゅうちょする質問をまっすぐ新兵にぶつけた。しかし、言ってる中身は事実反映でしかない。差別侮蔑的な含みを一切入れずにあっさり聞けるあたりも、この男の特徴かもしれない。



「はい、婆ちゃんがイリー人です」


「へえー。テルポシエとか?」


「そうです」



 ……ここは親友イスラと同じだった。ティルムンの東に広がる“白き沙漠”、そこを横断した先にあるという≪東側世界≫のイリー都市国家群。元々はティルムンからの植民が作った、小さな国々がひしめいているところ。一番東にあるテルポシエという国が最も栄えていて、ティルムンとは海路交易が盛んだ。いなくなってしまった親友イスラも、母親がテルポシエの人だった……。



「でもその髪は、さらに東へ行ったような感じやな?」



 そうなのだ。イリー人と言うのはそもそもがティルムン人だったから、両者は今でもそんなにかけ離れた容貌をしていない。どちらも大方が明るい髪をしているが、親友イスラの髪は暗色、ほとんど闇夜みたいな色でうねっていた。今、僕の前で口いっぱいに黒ぱんを噛んでいる少年もそうなのだ。それだけ見れば地味なのだけど、明るい髪ばかりのティルムン人の間では異様に目立つ。……ちなみに僕の頭は砂色髪である。いつも着ている理術士外套とあんまり変わらない。“白き沙漠”の砂ん中に溺れてもうたらたちまち見分けがつかんくなるぞ、落ちたりはまったりしては絶対あかんよ、と親友イスラは時々言っていた。砂にはまるって……んなわけあるかい。



「はい。婆ちゃんのどっちか親が、東部ブリージ系らしいです」



 飲み込んでからー、の新兵イスラの答えにサミは口をすぼめた。



「……東部大半島の、原住の人らかー。あかん、うちの未知の世界や」



 ホノボ兄弟は静かに飲食しつつ、どちらも少年とサミの会話に耳をかたむけている。


 “白き沙漠”以東の≪東側世界≫には、大きく二つの原住民族がある。一つはイリー諸国の北側、山岳地帯にいるキヴァン。もう一つが大陸極東部、“東部大半島”にいる人々だ。東部ブリージ系とか、簡単に東部系と言ったりする。


 彼らをティルムンで見出すことは、ほとんどない。もちろん地理の学科でさんざん学んだことではあるけど、所詮はティルムンの干渉しない遠方のことがらだ。


 僕だって親友イスラを知らなければ、この新兵を外国人として奇異の目で見ていたかもしれない。サミとホノボ兄弟に、彼が珍しい存在として映るのも無理はない、と思う。



「……でも君は、……イスラは、ティルムン育ちなんだろ?」



 個人名を呼ぶのに、どうしても緊張してしまう。けれど僕はつとめて平らかに言ってみる。



「はい」


「それなら別に、僕らと何も違わない。理術士なんじゃないか」



 少年は無言で、僕を見た。……と、思う。僕はわざと視線を外していた、菜湯の椀の上に。



「違うっしょ、モモ君。別格花形のうちと、こんなわらべおこさまと、ごったにしたらあかんやーん?」




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る