かき氷文化肯定論

 明治に行われた日本の近代化は、古来より我が民族が日常生活の中で取り繋いできた生活文化を西洋化させた。ちょんまげから散切り頭ざんぎりあたまへ、和服から洋服へ、木造平屋から煉瓦れんが造りへ。今日、周囲を見渡してみれば、果してどこに、江戸時代前から使われていた物品が目に入ろうか。ベッドに枕、箸で食べるのは肉とサラダ、何なら私はレンジで餃子をチンと温めてテレビを見ながら飯を食う。部屋の狭さは日本古来のものかもしれないが、いくら西洋化とて国土面積まで変えられまい。

 明治以前から存在する文化と云ったらせいぜい傘くらいなものである。とはいえ、この傘の姿形は世界バンコク共通で、特に西洋と取って代わる部分が無かったのであろう。西洋化とは、日本の文化が西洋の文化に取って代わることであるが、排斥された伝統文化に真新しい西洋文化が取って代わるに足るものであったかどうかを考えれば、日本の西洋化が必ずしも実用的な側面を重視していなかったであろうことが伺える。

 靴といえば、我々はスニーカーを浮かべるが、スニーカーは下駄に取って代わったものである。足を包み込むようにしてクッションが覆い、地面の凸凹なんのその、長時間に渡り歩いたところで一向に痛くならない。その点、スニーカーは下駄に勝るのであろうが、我々日本人は、西洋人のように家の中までスニーカーを履き通そうなどという気は更々起きない。室内を土足で歩き回るのは不衛生であるといった日本人独特の衛生観に基づいた生活様式なのかなんなのか私は詳しく知らないが、私個人の感覚として、家の中くらい、足を何かに束縛されず、思う存分伸ばしたいものである。その点下駄というものは、足の自由度が何も履いていないときと比べてもなんら変わらない。自然に近い足の動きで、外を歩くことができる。材質が硬い分、足裏にかかる負担はスニーカーよりか多くなるが、徒歩二三十分離れた所へ買い物に行く程度には十分である。何より履くのが簡単で、靴ひもがほどける心配もない。鼻緒はなおが折れたらちょいと通行人の肩を借りて、ちょちょいと直せばいいのである。下駄の便利を知らないで、我々はスニーカーを取り入れ、下駄を排斥し、そのくせやはり足が楽な方がいいからと、スニーカーと取って代わるサンダルを日常生活に取り入れる始末。果してこれが、本当に日本の文化と取って代わるに足るものであったのか。否、結局日本人は、表へ出る時に地面と足裏が接しないためのモノがあればよかったのである。

 徳川とくがわの幕府が倒されて、日本は国家をよりシステマティックに運用すべく明治政府を樹立させたが、合理性を重視した社会に尚我々は天皇を主軸として置いた。天皇は合理性とはおよそかけ離れた、封建的ほうけんてきな制度であるように見えるかもしれぬが、天皇は国家権力の権威を保証する伝統的制度である。貴族から武士の支配になろうが、豊臣とよとみから徳川の世になろうが、彼ら権力者の上には天皇という絶対的権力が存在し、天皇の下に団結しているという民族意識がそこに存在したからこそ、いつの時代も我々はすんなりと新しい権力者を受け入れられたのだ。明治の階級社会において、その頂点を天皇にお譲りしたことは合理的であったと言えよう。こればかりは西洋の何某なにがしでは取って代えられないものであるに違いない。

 現在まで生存した日本の伝統文化は、西洋の何某では取って代われなかったものである。既に取って代わってしまったものは、文化とは呼べない。例えば着物なんてのは、街を歩いても誰一人として着ている者がいない。文化と云うのは、庶民の生活の中に染みついていなければ、その資格を失うものだ。我々は箸を使って寿司を食べ、手を使ってハンバーガーを食べ、朝起きたらパンとミルクを流し込み、昼は眠気覚ましにブラックコーヒーを流し込み、夜はベッドの上で寝るのだ。これが我々の文化なのだ。決して畳に正座して、くるくるとお茶をたてることが我々日本人の文化ではない。西洋の合理主義に淘汰とうたされた、日本人の妄想なのだ。

 いくら本来の形に近いからとて、それが継承されていくのみの伝統であれば、十にその文化に宿る精神は我々の中から消失している。そこにホンモノなどと云うものは存在しない。東京都世田谷区のゴルフ場の隣に等々力渓谷とどろきけいこくという緑地が存在するが、都会のコンクリートの真ん中にぽつんと残された、なんとも寂しい場所である。谷を流れる川には小魚がうようよ泳いでいて、周辺の雑木林からは小鳥たちのさえずりが聞こえるが、雑木林を一歩出れば広大な高級宅地とゴルフ場である。間違いなくここは、人の手によって護られたなのである。環境は自然本来の形に近い筈であるのに、私の目にはそれらすべてがに感じてしまう。そこには自然本来の強さなり美しさなりが一切感じられないのだ。それよりも、明治あたりにヒトの手によって引かれた用水路の周辺に、黄金色こがねいろの穂をつけた稲が生い茂る田園、そこに群がるカエルやらドジョウやらザリガニやらトンボやらぺんぺん草やら、明らかにヒトの手が加わった環境ではあるけれども、自然本来の強さなり美しさなりが存在するように思える。これが田園としての実用性も兼ね備えているわけであるから、これこそ人間の生活に淘汰されず生き残ったではなかろうか。


 かき氷は西洋化に淘汰されず生き残った、数少ない日本の文化と言えよう。成程確かに、かき氷に取って代わる西洋文化は存在しない。かき氷という食い物には、西洋の合理主義にはそぐわない、日本の美徳精神が備わっている。氷とかいう味っ気のない代物に杏をかけて、無理矢理でも味をつけてまで食い物に化けさせて暑い日本の夏を乗り切ろうとするしたたかさと、山なりになった氷の上に色を付けて匙を刺したあの形に、私たちは夏を感じずにはいられない。夏の到来は我々にとって耐えがたい苦行であるから、その日本の風土を民族間で共有し、共に乗り切ろうとした団結力の痕跡として、風鈴なりかき氷なりといった文化が残ったのだ。それが甘味処かんみどころから海の家になろうが、着物姿で茶屋の前に腰掛けて風鈴の下で突かなくなって、海パン姿でレジャーシートを砂浜に広げてパラソルの下に寝転がって食うに変化しても、我々がかき氷という文化に求めるものは変わっていないのだ。寧ろ京都の観光地の甘味処で出されるアンカケよりも、の日本文化と言えよう。イマドキの日本人が甘味処の前で風鈴の音を聞きながらアンカケを食うか嘘つきめ! 空調の効いた部屋でゴロゴロしながらスマホいじくっているに決まっている。湘南の海で波に乗ったついで、サーフボード片手に防波ブロックに腰掛けてかき氷を貪り食って頭痛めて笑いものにされる。我々がそこに文化などと云ったものを意識せずとも実行に移している、それこそがの文化なのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

かき氷文化肯定論 にわかの底力 @niwaka_suikin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ