7/14話
白子宿を抜け、さらにその先の
あの無頼どもは俺より先に出ていったはずだが、追いついたり再会することはなかった。白子宿で泊まったか、あるいは横道に入っていったか。
昼も過ぎ、太陽はさらにじっとりと焼きつけてきたころ、風がそよいだ。その風のなかに、あまい匂いが混じっていた。
酒を煮詰めた匂い。砂糖の香りもまじっている。やがて、のぼりを掲げた小さな茶屋が右の路肩に見えてきた。
道からも見える茶屋の裏手では、背の低い石造りの窯が白い煙をあげている。それを十五、六歳ほどの少女が、真剣な面持ちで火の番をしていた。
近づくにつれ、店先ののぼりに「名物かすていら」と書かれているのが読めた。
心の臓が引き絞られる。ここだ。この茶屋だ。
つまり、ここより先は敵地である。相手は仇討ちにそなえているかもしれない。
だが、まだ人違いかもしれないという懸念も捨てきれなかった。
すると裏手にいた少女が、茶屋に近づく俺に気づいた。
「お武家さま、お休みになっていかれますか?」
「ああ」
「ちょうど良かった! いま、かすていらが焼けました。焼きたてはとびきりですよ!」
「そうか。じゃあそれをもらおう」
「はい! 外の椅子におかけになってお待ちください」
敵地で出されたものを食うなんて危険すぎる。だが食わないのも怪しまれる。
そも、店には少女以外の気配がなかった。菓子のできあがりを見張らせていたということは、大人は留守にしているのか。
「この店はお前さん一人か?」
「まさか。おとっつぁんと二人です。いまは川越宿へ買い出しにいってます」
「そうか」
少女は、おとっつぁんと言った。俺はがぜん、落胆した。
五年前に長崎を逐電した松田は、当時から独り身だった。この茶屋の主人が子持ちで、しかもその子が十五歳ほどなら、松田である可能性はかぎりなく低い。
やはり人違いか。と、ため息が漏れた。
「あちち」
台所で少女が支度をしている。手元が見えているから、一服盛られたとしても気づけるが、そのそぶりも見せなかった。
切りだされているカステラの色はやけに白っぽい。卵の量が少ないのかもしれない。
「あーい。おまちどおさまです」
出てきたのは番茶と、白っぽい色をしたカステラのようななにか、だった。
「これがカステラ、か?」
「はい。かすていら、です」
皿の上に乗ったそれは、淡雪を切りだしたような姿をしている。硬そうだったが、何かに浸されてしっとりとしていた。
「これは何をかけている?」
「お酒を甘く煮詰めたものですよ」
酒まんじゅうのような味がすると亀屋が言っていたのは、これのせいらしい。卵が少ないから、なめらかさとうま味を、酒を煮詰めた蜜でごまかしているのだろう。
竹楊枝を手にとり下へ押し込んでみると、サクリと切れた。やはり硬い。酒で蜜煮にされていなければ、パサパサなのかもしれない。
ひとかけら口に含んでみると、優しくも豊かな酒の香りと、ほろほろと崩れる舌触りが面白い菓子だった。だが味も舌触りもカステラとまったく違う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます