名探偵日色秀太郎が連合国側の巧妙なプロパガンダを紹介するの巻
11、英国式
昭和十七年(一九四二年)五月中旬。
町の標識は〝Batavia〟から〝Jakarta〟に変わっていた。ジャカルタはオランダが占領する前の町の名前である。町の名前は変わったが、
いま、書店から日色秀太郎、阿部知二、北原武夫の三人が連れ立って出てきた。
北原はサルトルの『ラ・オリジネエル』や英訳の『カンデイド』を購入できて有頂天だ。
「しかし、あの店員にはまいったな。〝あなたは本当に軍人か?〟、〝学者の軍人か?〟、〝それとも軍人と一緒に旅行で来た人か?〟って五月蝿い五月蝿い。適当にあしらうつもりだったが、あまりにもしつこいので、〝学者だろうが大工だろうが、日本人たるもの召集を受けたら陛下の忠実な臣民として死地に赴くのだ〟と教えてやったら、〝それが
「日本人がどういう民族かわかっていないのさ」と阿部が言った。「それを教えてやるのも我々宣伝班の大事な仕事だ」
「そうだがね……ところで日色さん。あなたも何か買われたようだが、何を買われたんですか?」
「岡倉天心です」と日色は答えた。
「ほお」
「日本から持ってきたものを船の沈没で失くしたと、浅野がしょげかえっていたもので。しかし、まさかジャワに売っているとは思いませんでした」
清水宣雄がインドネシア人相手に演説をぶっていた。清水の後ろには十数人の若者たちが整列している。日色はマレー語に精通しているわけではなかったが、〝ニッポン〟〝アジア〟など、ところどころ聞き取れた。清水はこんなことを言っていた。
「日本はアジアの光なり、日本はアジアの母体なり、日本はアジアの指導者なり。原住民諸君! 諸君は、日本軍の軍政下にある今日、この三つの標語に
そこで清水はいったん演説を中断して、現地人の反応を確かめた。それから、
「ジャワ島に上陸して、誰しも気のつくことは、ここの原住民族の中に、実に日本人そっくりなのが幾人もいることである。いくら見直しても日本人としか思えない顔にいくつも出会うことである。これはしかし、実に当然なことであって、上代にあっては、この地は、スメラミクニの統治圏内にあり、日本を日本とする偉大なる文化の存在していた地域である。このことは、『古事記』、『日本書紀』などの日本の神話にも現れている。これを太平洋の文化圏のみに見ても、かの黒潮の流れに沿うて文化は常に交流していたのであって、今のメキシコに残るマヤ文化、南米に残るインカ文化の遺跡に見るも明らかなる如く、太平洋の黒潮をめぐって、ひとしく太陽崇拝民族が偉大なる巨石文化を建設していたのである。わが日本の今日までの歴史は、このアジア太平洋圏復興への歴史である。
「清水さんってどういう人です?」と日色が訊いたのに、阿部が答えた。
「僕もよく知らないんだが、ナチス叢書という本を出しているらしい」
「後ろに並んでいる若い連中は?」
「清水さんが所属するスメラ学塾の塾生だそうだ」
日色たちは
宣伝本部の入口では、インドネシア人が集まって「ピーピー、ピーピー」と訴えている。〝ピーピー〟とは
二階に行くと、宣伝班員数人が集まって駄弁っていた。
「山の深いところまでアスファルト。そこを野猿が横切って歩いているんだ。ライオンかトラかと思っていたら、犬だった」と言っているのは
それを受けて、横山隆一も片方だけしかないジャワのうちわをバタバタ扇ぎながら、
「猿をスケッチしようと森の中に入ったんだが、白蝶の大群――数万はいたと思う――がもつれからんで、渦を巻きながら大乱闘をしてるんだ。梢からまっすぐに地面に突き刺さるような緑の光線が幾筋もある暗い木立の中で。美しいというより、お伽噺の口絵のようだったな」
全員が集まったところで恒例の宣伝会議が始まった。
最初に発言したのは映画監督の石本統吉。
「日本に送ろうと考えていた、勝利した戦闘の撮影はことごとく失敗でした。夜間だったり、カメラがなかったりしたせいです。その代わり、天長節でジャワ全土が祝賀で大賑わいしてる絵は良く撮れましたよ」
次に飯田信夫。
「バタビヤ放送交響楽団を結成しました。公演旅行でジャワ訪問中に戦争が始まって帰国できなくなった世界的ピアニスト、リリー・クラウスとも共演しました」
「その演奏、放送局まで出かけて生で聴いたよ」と北原が自慢げに日色と阿部に耳打ちした。
「ところで――」飯田は話を続けた。「プロパガンダは、もしかしたら日本の歌より、こっちの音楽の指導を重視した方がいいかもしれません。ガムランと、あとクロンチョンという新しい音楽もあるんですが、音楽芸術としてはあくまでガメランを元に発達させたい。作詞・作曲もインドネシアの芸能人に任せて、日本人指導者は相談に乗る程度でと考えていますが、いかがでしょう?」
「異存なし。それで進めてください」と放任主義を貫く宣伝班長の町田中佐が言った。
そして日色、阿部、北原たちの番が来て、代表して日色が報告した。
「本屋や図書館の本を虱潰しにチェックしていて、あることに気付きました」
「それは何ですか?」と大宅壮一が尋ねた。
「先月創刊した『アシア・ラヤ』を見ますと、威勢のいい3A運動のスローガンの文字が踊っています。〝アジアの
「そうそう〝V〟だった。あちこちの壁に書かれていた」と横山隆一が口を挟んだ。「でも今は逆さまに書き換えて〝A〟になってる。3A運動の〝A〟だ」
日色は愛想笑いの相槌を打ってから、
「イギリスはこの〝V〟を新聞や壁に書くだけでなく、いろいろなところ忍ばせているんです。たとえばベートーベン『運命交響曲』の〝ジャジャジャジャーン〟。『運命交響曲』はベートーヴェンの五番目の交響曲ですが、5はローマ数字では〝V〟になります。BBCはこの〝ジャジャジャジャーン〟を毎日何百回も放送しています。フランスではこれに歌詞を付けた『La chanson des V(Vの歌)』という歌まで作りました。それだけではありません。日常生活の、たとえばドアをノックする時、レストランでウェイターを呼ぶのに手を叩く時でもこれをやる。それを繰り返すことで、Vのスローガンを国民ひとりひとりの
「自国の作曲家が利用されてゲッペルスもたまげただろうな」と作曲家の飯田が言った。
「イギリスはドイツに劣らず宣伝に力を入れています。有形の武器と同等に考え、〝第五の武器(Fifth Arm)〟と呼んでいるくらいです。朝日新聞には、失策続きでタクシー運転手からも〝
皆の視線が清水斉に集まった。清水が先頭に立って3A運動を提唱していたからだ。清水は表情を変えずに、毅然とした顔でこう答えた。
「宣伝は一に正確、二に愚直、謀略やデマゴーグは駄目です」
それから全員で検閲のため、外国映画を観賞した。これも宣伝班の仕事である。
総天然色映画『風と共に去りぬ』、チャップリンの『
(つづく)
(*14)『大東亜戦争陸軍報道班員手記 : ジヤワ撃滅戦』(大日本雄弁会講談社、昭和十七年)所収の清水宣雄『原住民よ皇民たれ!』『アジア太平洋圏』より。
(*15)朝日新聞 昭和十六年七月二十二日第二面。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます