07 江平家の夕餉(ゆうげ)
「ボロいな」
身も蓋もない修辞を、江平はつぶやいた。
「ただいま」
それでもきちんとあいさつして、玄関から入る。食堂では、宮司にして住職の父・
「なんだ、今帰りか」
「学祭直前だからな。母さんは」
「今フロ」
親とこまごまとしゃべることもあまりない。洗濯ものをカゴに入れ、弁当箱をシンクに広げて水をはる。夕食の作り置きを自分で温めて食べていると、風呂から上がった母・
そのまま入浴をすませると、父に声をかけられた。
「伝票頼むわ」
「わかった」
たいした手間ではないが、わざと「やれやれ」とつぶやいて、茶の間――リビングではなく茶の間としか言いようがない部屋――に入ると、ちゃぶ台の前に座った。ふたつの菓子箱に、滴中寺と蕪屋神社の領収書やレシートが、きちんと分けて入れられている。金勘定が大好きな江平は、滴中寺と蕪屋神社の手書きの帳簿を担当しているのだ。簿記三級の資格持ちで、二級も勉強中である。場合によっては伝票も作成する……今日は数が少ないから楽だ。もっとも金勘定は苦にならないが。父に、できあがったから目を通しておいてくれと言った。父は、ああ、と生返事していたが、おそらく1週間ほどは放置するに違いない。
洗濯後たたんでもらった衣服を引き取って「おやすみ」と言って母家を後にした。本堂と門でもう一度ずつ礼をして、道を渡る。フクの姿は見かけなかった。
離れ屋に戻ると、戸締りを確かめ、まず洗濯ものをきちんとしまう。旧式の二つ折り携帯電話を充電するためコンセントにつなぐ――彼はスマホを持っていないのだ。学校から背負って帰って来たリュックを開けて、宿題にとりかかる。ときおり、そばの本棚の参考書に手を伸ばしながら。本棚というのは、下半分が扉付きの物入れで、上半分が本棚になっており、腰の高さになる本棚最下段には本ではなく、親子電話の子機が3台並んでいる。母家、社務所、寺務所で使っているものだ。さらに、貯金箱がわりとして、ため込んだ小銭を詰めた大きなガラスの瓶も置かれている。この棚はこれでいっぱいだ。ひとつ上の棚に、教科書や参考書、ブックエンドを隔てていくつかのハードカバー本が入れられている。一番上の棚は文庫本で、手前と奥の2列に分けて、きっちりと収納されている。手前側の「トム・ソーヤーの冒険」「海底2万哩」「赤毛のアン」「十五少年漂流記」「吾輩は猫である」「人間失格」などが、行儀よく背表紙を並べていた。
真面目に勉強を続ける江平だが、どうにも腹が減り、ついに立ち上がって、奥の戸棚からアンパンを取り出すと、もぐもぐしながら鉛筆を手に取った。190センチ近い身長の彼は、見た目通りの大食いである。それでなくとも、いくら食べても足りない年齢だ。勉強が終わると、テレビをつけ、お笑いのバラエティを視聴しながら明日の用意を整えると、湯を沸かしながらちゃぶ台を広げて、煎茶を一杯
母家から半独立状態の離れ屋暮らしは快適だった。友人を招いても両親に気兼ねがほとんどいらない。だから去年の冬、年末年始の閉寮期間を控えてどこでどう過ごそうと悩んでいたふたりの友人、
部屋の奥にあった小さな
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます