05 江平家の家庭事情
大通りからはずれた細い道を歩く。木々の多いところを抜けると、住宅が増えてくる。道の奥から引き返してくる、赤いライトを回転させるパトカーとすれ違い、事件の後とはこういうものかと、妙な納得のしかたを
江平家は、蕪屋神社の宮司と滴中寺の住職を兼任しているという、なかなか珍しい家なのである。明治時代、神社と寺とは神仏分離令によって明確に分けられたはずだが、例外というものがごく少数ながら存在する。蕪屋神社と滴中寺の場合、地域住民との根の深い関わり合いもあり、法律が割り込むことはできなかったと思われる。もっとも、江平家といっても彼の両親は養子として入った立場であり、地元はここではなかったらしいが。
寺と神社から、道を挟んだ向かい側、農耕地の一角に舗装されたスペースがあり、これが両者共用の駐車場だ。20台ほども駐車が可能ではあるものの、満車になることは年に数回しかない。駐車場の敷地の中で山に寄ったところに、シャッター付きのガレージがあり、江平家の車はここに入っている。さらにガレージの裏側、壁状に切り立つ山肌のすぐ前に、家というより、小屋に近い建造物がある。江平
江平がここを「自分の部屋として使わせてほしい」と両親に願い出たのは、中学生のときだ。彼には3つ上に姉がいる。寺と神社の敷地の境界上に建つ江平家の母家は、「質素」という表現で持ち上げることもできなくはないつくりで、子どもがふたりいる家庭にとっては手狭でもあった。プライバシーを主張する姉も、思春期を迎えた弟も、子ども部屋がひとつしかないことには大いに不満で、仁義なき姉弟喧嘩もしばしば
高校生になるまで待つこと。
家の手伝いを積極的に行うこと。
1日に1度は必ず母家に顔を出すこと。
火の元と戸締りに気をつけること。
弓弦少年は即座に飛びついた。高校生どころかその日からすぐに、約束に対する誠意を見せるため、手伝いをすすんで行うようになった。あとこれだけ我慢すれば自分の占有空間ができる、という具体的な見通しが立つと、姉の嫌味も小言も暴言も聞き流せるようになるから不思議なものだ。いざ高校生になってみると、姉は県外の大学に進学して実家を離れてしまったのだが、それでも約束はちゃんと履行された。こうして江平は、快適な部屋を手に入れることになったのだ。
ガレージに架けられた小さな外灯が点灯している。意外なほど心強い明かりを頼りに、鍵を取り出しかけて、江平は足もとに転がるものに気づいた。ほとんどガレージの影になっていたが、ごく一端が黄色っぽい光の中にかろうじて含まれていたのだ。拾い上げた。丸っこいものが、
「ああ、あれか」
思い当たることのあった江平は、中身を確かめようともせず、丸いものを包んだ風呂敷の両端を結び直して手に持った。おそらく頼んでおいたものを、母がドアノブにでも引っかけておいてくれたのが、結び方が悪かったかなにかでほどけて、ここまで転がったのだろう。母は案外雑なところがあるのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます