第8話

 

 日本の文学には独自の”色”があって、たぶんそれぞれの文化や民族に応じた特色はどうしようもなく生じざるを得ない。はずです。


 で、中途半端ですが、日本の場合は、東洋的な侘び、寂び、みやび、自然の観照、朗詠、非常に共感できる懐かしいような「和」の風情、それが文学や文藝においても根本にあると思います。


 「菊と刀」や、「清貧の思想」または「陰翳礼賛」、ラフカディオハーンや、そうした表徴に象徴されうる伝統的な日本の文化、文明のエキゾチシズム、ユニークネス、文学もそれらの古来の潮流のひとつでしかありえない。


 川端康成さんの「美しい日本の私」を、サイデンステッカーさんが翻訳した英文を、また和訳し直したことありますが、やはりそういう渋い和風な「嗜み」、技芸とか、様式美、そこを強調していた。


 これは川端さんのノーベル賞受賞の記念論文ですが、その後に1994年、大江健三郎氏が二人目の受賞者となった。その時の記念論文は、これをもじった?「あいまいな日本の私」というものだった。


 未読だったので読んでみると、

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

世界文学と日本文学 夢美瑠瑠 @joeyasushi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

参加中のコンテスト・自主企画