【良木・7】

     【良木・7】


「夕食、屋台のものにしない?」

 偉瑠の誘いは、くる電車の中で、熊手を持つ乗客がいたのを思いだしてからのことだった。

 いわれて気づいた。今日―――一の酉。

 彼女の見た乗客は、ここから電車一本でいけるM駅近くのO神社、そこからの帰りだったのだろう。

 異議などなかった。


 実際は去年と変わらない境内の風景なはず。だが、比較にならないほどの華やかさを両の網膜がとり込んでいるのは、まったく変化した心の持ちようゆえか。

 手をつなぎ歩く歳の差一五の私たちは、まわりの目にどう映っているのか……。

 よぎった疑問はしかし、すぐに消え去った。

 どう見えたっていい。

 歳の差が開いていても、私たちは姉妹なのだ。手をつないでいておかしいことなど、ちっともない。

 おかしいと思われるのは、こっちのほうかもしれなかった。―――偉瑠とつながっているほうの、ニットをひじ上までめくりあげた腕。

 露出された艶やかな肌に、寒さが心地よかった。

『やっぱりあの伝説、本当だった』

 真剣な面でいった偉瑠の、続いた推測を私は信じている。

『見世物小屋は、入ったお姉ちゃんを消したんじゃなく、お姉ちゃんの傷を消したんだ。 

 あの小屋に入って戻ってきた人がいるなんて聞いたことない。だからお姉ちゃんの傷だって、もう永遠に―――』

 ストッキングにスカートの装いでやってきたかった。でも、持っていなかった。

 だから近々、ふたりで買いにいこうとなった。

『わたしが選んであげる』

 嬉々としていった偉瑠は、

『そのかわり、わたしのも買って』

 せがんできた。

 だったら、

『クリスマスに』

 と決めた。

 あらかじめコンビニで購入した買い物袋に収まった品が、確実にふたりでは消費しきれないほどとなったのは、空腹のせいだろう。

 べつにそれでもいい。余れば冷蔵庫がある。

 浦川さんへおすそわけするのもいい。忙しさで、毎年祭りになど足を向けることのできない彼女だろうから。

 しかし、屋台のものなど何年ぶりに味わうだろうか……。

 思った頭は、ふと呼び起こした。

 そういえば去年、一品だけ食した。

 ―――べっ甲飴。

 あのおじさんは今年も店を出しているだろうか……。

 と、ちょうどそのとき、

「そろそろ帰らない」

 祭りの充分な堪能が窺える音色で、横からよこされた。

「うん」

 同様に満喫していた私は頷いた。

 出ていれば、最後に買っていってもいいか……。との考えが、裏鳥居へと偉瑠の手を引かせた。

 自分の浅はかさに気づいたのは、去年と同じく、表参道よりも人混みの多少緩かった裏参道に入ってからだった。

 出店していても、同じ場所に構えているとは限らない。こういう祭りでの露店は、くじで場所が決まる―――と、テレビのドキュメンタリー番組で知ったような覚えがある。

 まあ、見つけられなかったらそれまでのこと。

 思いながら進めた足は、もうすぐ鳥居というところでとまった。

 いや、見えない力でとめられた。

 同じ場所に―――あった。

 だが、それはべっ甲飴屋ではなく、

 ―――くすんだオレンジ色の、テント。

 同じく自らの意思で静止していた偉瑠が、今度は私の手をゆっくりと引いた。

 去年、二の酉まで足を運び探した、外観のまったく変わっていない見世物小屋の正面に立った偉瑠は、

「見える?」

 言葉だけを送ってきた。

「見える」

 古びたベニヤを見つめながら答えた。

《脱走妻の小屋》

 墨文字が、あの日解いたその奇妙な名称をつけたわけを、再び脳裡に登壇させた。

 一七〇〇年台から八〇〇年代にかけて生きた、ある著名蝋人形作家の、これはイギリスにあるギャラリーの名前をもじったものに違いない―――。

《マダム・タッソー館》

 左右に視線を流した。

 小屋の前に立ちどまっているのは、私たちだけだった。往き交う祭り客の中で、こちらを気にしているふうの顔は一つも見あたらなかった。

 やはり、見える者だけにしか見えない小屋なのか……。

 看板へ戻した目で思った。―――あのときと同じ小屋主は、このテントの中に今もいるのだろうか……。

 そして―――、

 尋常な長さではなかった中指。

 四つの手股たなまたに張られた、水かきのごとき膜。

 そんな手の全体を包んだ、ヘビのような鱗。

 驚愕に目を瞠った異形は、事実だったのだろうか……。

 料金は払わず入口から出たと語った偉瑠だったので、私の記憶の真実性は確認できなかった。

 と―――、

 わかせた疑問が、推測を生んだ。

 小屋番を見た見なかったで、結果は変わるのではないだろうか……。

 たとえば、偉瑠は見なかったから、自身ではなく、自分に関するほかのものが消えた。一方で、目にした私は、自分が消えた。傷といえども、自分の一部であることには違いない。

 ……いや。

 胸中で強く首をふった。

 もはやそんなことはどうでもよい。

 そして、小屋主の異形をたしかめる必要なども、もうない。

 あれが事実であろうがフェイクであろうが、どうでもよいのだ。心身ともに波長の合う、実の妹と出逢えた現実さえたしかなのであれば。

 帰ろう。の意味を込めて、つないでいる手を強く握った。

 そのときだった。

「脱走妻の小屋って、なに~」

 横に高い声を聞いた。

「なんか、いかがわしいひびき~」

 派手な服装のふたりは、偉瑠と同じほどの年頃か。

「これって、店なのかな~」

「そうなんじゃないの~、ケンブツ料○○○エンて書いてあるから~」

「なんの店なのよ~」

「知らないわよ~」

 私と偉瑠の顔が合った。

 少し大きくした彼女の目は、

『この子たちも見られるんだ』

 といっていた。

「ケンブツってさ~、なに見せるんだろ~」

「やっぱ、いかがわしいもんじゃな~い。だってこういうイベント会場だも~ん」

 酉の市をイベントと表現する彼女たちに、私たちは背を向けた。

 はたして見られる人間には、どういった共通点があるのか……。

 鳥居をくぐりながら思った自分に苦笑いした。―――そんなことも、もうどうでもいいこと。

 つないだ手を離し、境内へ向き直ると、ふたり一礼した。

 そしてあげた視線は、

 えっ……。

 身を固まらせた。

「ない」

 偉瑠からもこぼれた。

 オレンジ色の小屋は、跡形もなく……。

 目は無意識に、派手な服装を捜した。

 人は流れているが、表参道の混雑ではない。しかも、彼女たちから離れて、まだほんのわずか。

 なのに、見失うものか……。

 そんなスピードで、あの場から去るふたりの雰囲気だったか……。

 とすれば―――、

 興味津々の会話を続けていたふたりは、入口の幕を開いた。そして入った途端、テントもろとも……。

 こんな消え方もあるのか……。

 離れていた手を、今度は偉瑠が強く握ってきた。

 それで驚きからの束縛が解かれた。

「帰ろう」

 私へ向けていた顔に、

「うん」

 頷いた。

 もう小屋のことなど、どうでもよいのだ。都市伝説など、どうでもよいのだ。

 考えなければならないことは一つだけ。

 ―――買い物袋の中のディナーには、どういったワインが合うだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る