異形交房
tonop
【良木・1】
【良木・1】
一の酉の今夜、ダウンジャケットにはまだ間があった。
仕事の材料を得ようとやってきたO神社。
この宮に決めたのは、自宅から電車で一本、大学からも一回の乗り継ぎでこられる手近な場所、という理由以外になかった。
威勢のよい声の間に挟まれる手締めの音、拍子木の
祭りが楽しませるものは視覚、聴覚だけではない。
隙間なく連なる屋台から流れ出る多種多様な香りは、統一性がなくとも、否応なく食欲を刺激する。
人波に歩調を合わせながらのその嗅覚が、ふと浮かべた。
煌々と明かりをともす幾多の協賛提灯の下、往き来するざわめき、人いきれは途絶えなかったとしても、この、年に数度しか味わえない、辛味甘味渾然とした香りがもしなければ……。
想像はすぐに答えを出した。―――祭りの風景は成立しない。
出たのは、腹の虫の鳴き声もだった。
音自体は喧騒にかき消されたが、体内では多いに反響され、急激に空腹が押し寄せた。
材料も得られ、非日常も十分堪能した―――。
そう自身を検め、帰路へと足を向かせた。
駅やバス停へ向かうのとは逆方向の、裏参道へ歩の舵を切ったのは正解だった。人混みは一段落ち着き、牛の歩みもいつしか解消されていた。
帰りはタクシーでもいい。足に疲労を覚え始めていたときから考えていた。所詮、財布を気にするほどの距離ではない。
小ぶりな熊手を持つ女性の後ろをゆきながらのこっちの参道は、表参道よりも道幅が狭いためか、屋台は片側にしか並んでいない。高木が繁る逆側は、裸電球の明りによって、普段の同時刻にはすでにつくられているであろう闇を浅くしている。
せっかくだから自分も購入しておくべきか……。
久しぶりに訪れた酉の市ゆえの頭がつと囁いたが、熊手屋の盛大な声はもう近辺にはなく、後戻りする気力もわきそうになかったので、「家内安全・商売繁盛」は来年に持ち越そう……と決めたときだった。
表参道のものよりも遥かに小さな鳥居を目前にした視線の隅が、屋台とは質を異にする一角を捉えた。
テント―――。
三角屋根の天幕と、締め切られている正面の様相から、集会用テントがイメージされた。
であれば、ちょっとした奥行きがありそうなものだが、ほかの屋台より顔を参道へ突きだしている、ということもない。
では、このテントのエリアだけ、奥のスペースがあるのだろうか。
自然ととめていた足は目をあげさせた。
屋台群の背後には、松の枝々の大いなる張りだしが続いていたが、テントの頭上には見られなかった。
酉の市関係者の控え所か……救護所か……。
それにしては、参道の上に流れる提灯と、隣の屋台からの明りに浮き彫りとなっているくすんだオレンジ色が、どうもそぐわない気が……。
勝手な想像と訝しみに次いで、テント正面にさがっていた細長の板に記されている文字が、
はて……。
自ずと参道を横切らせた。
古びたベニヤにあったのは、
《脱走妻の小屋》―――墨の太字だった。
だっそうづまのこや。そう読むのだろうか……。
板の斜め下には、
「見物料○○○圓。但し、御代は御気に召せば」
と書かれた段ボールも貼りつけられており―――。
見世物小屋的なものだろうか……。少なくとも控え所、救護所の類でないことは間違いない。
だとして、この奇妙な名前の小屋は、いったいどんなものを見せるのか……。
と、
肩に軽い衝撃を覚えた。
途端、
「あ、すいません」
謝罪の声があり、若いふたり連れが背後を抜き去っていった。
いくら客の密度は低まったとはいえ、人混みの範疇であることは変わりない。
邪魔になってはいけない。と、流れを避ける場所を目で探したのは、
興味はあるが、はたして時間的にも金銭的にも、損はしないか……。
という葛藤を解消するためで。
並ぶ屋台の一番端に位置していたテントは、境内の外塀との間にわずかな隙間を保っていた。
人ひとりがちょうど通れるほどの幅は、好都合だった。
思った通り奥に長かったテントの横幕へ耳を寄せるも、物音は拾えなかった。
客は入っていないのか……。
生来、気味の悪いもの、奇怪なものに惹かれる性質であったので、過去にも見世物小屋の看板をくぐったことはあった。当時でもすでに数えるほどになっていた小屋のいずれからも、演者の張った声、客のどよめき、悲鳴などは、例外なく届いた。
だいたい、客の音も集客の一助となる。だから、たとえ開演前の少人数時であっても、ざわつきは洩れるようにされているのでは……。
それにここは、木戸番の派手な呼び込みもないし、見世物小屋特有のけばけばしい店構えともなっていない。そもそも通常の見世物小屋からすれば、このテントのサイズは小さい。
《脱走妻の小屋》―――「見物料○○○圓」と記されているからには、なにかを見せることには違いない。
では、一般的な見世物小屋とはスタイルを異にしている、この静けさしか窺えない空間内には、はたしてどんな品があるというのか……。
かえって増大していた興味は、見物願望を大いにあおった。
参道に戻っての目が、すぐさま違和感を連れてきた。
なんだ……。
と思う間もなく、ゆき着いた理由は―――祭り客。
鳥居の外へ向かう足がほとんどの裏参道の、人の流れは絶え間ない。なのに誰ひとり、テント前でとどまるどころか、窺う顔をやる者もいない。
隙間のとば口に立ちどまったまま、しばし眺めた。
立ち並ぶ屋台には、多少にかかわらず客のにぎわいはある。だが、やはりテントに関しては……。
どういうことか……。
まるで、彼らの目には入り込んでいないかのような……。
しかし、くすんだオレンジ色は、自分の目には確固として映っている。
―――考えていても仕方がない。たまたまそういった状況が続いているだけだろう。
不可思議さを見物願望で押し込め、テント正面へまわり込んだ。
左右にテント幕が重なっている中央のすぐ脇に、「そっと開いて御入り下さい」と書かれた段ボールが貼られているのは、さっき目にしていた。
古びたベニヤ板、段ボール―――みすぼらしさは演出なのだろうか……。
そして、《脱走妻の小屋》とは……。看板に流れた視線が思わせた。
店名にどんな意味があるのか……。なにもないとは考えづらい。
いずこからか脱走してきた女が中にいるということなのだろうか……。もしくは、そんな人間が営んでいる小屋なのか……。
では、それはどこから……。どんな事情で……。
知れるはずもない謎に惹かれながら、指示通りそっと幕をたぐった。
途端、しけった土の匂いが鼻孔を衝いたとともに、目に飛び込んできたのは“真っ黒”だった。
―――暗幕。
天井に這うパイプから吊るされた黒布は、片端をテント横幕にぴったりとつけ、小屋の横幅、三分の二ほどを塞いでいた。
目隠しの役割―――。自ずと察せられた。漆黒の向うに何物かがあるであろうことも、しかり。
予想外に暖かかった小屋内は、外のざわめき、屋台からの雑然とした香りを、不思議と遮断していた。厚手な感じではあるが、テントの生地にこれほどの防寒、防音、防臭の効果があるとは知らなかった。
視線を上向かせると、目隠しを吊るすパイプには裸電球も同居しており、外観からの想像を裏切る明るさを呈していた。
つと、耳に神経を集中させた。
話し声……。足音……。衣擦れ……。息遣い……。―――客のいる気配は感じられない。
ゆっくりと暗幕をまわり込んだ。
うっ……!
まったく予想だにしなかった光景が刹那、息を呑ませた。
これ、は……。
目隠しの内側にさがる同種の電球が浮きあがらせていたのは、
人形―――。
しかもそれは、人間そのものの姿形をした―――、
一目でわかった。
―――蝋人形。
ただ、目を瞠らせたのはつくりの精巧さではなく―――、
やはり見世物小屋だ……。
“二体”の、淫靡に合わさった体勢だった。
一糸まとわぬ人形たちは、黒土が剥きだしになっている地面に敷かれたござの上で、固まった痴態を披露している。
今にも絶叫をほとばしらせるのではないかと思うほどの、悦楽に歪んだ女のリアルな表情は、それでも美形がありありとわかり―――。
攻め立てる満悦を存分に浮かべている他方の一体も、見事に整った顔で、ほどよい大きさの胸を反らせている。
空腹は消え失せていた。
でも、なぜ……。
かまぼこの板をひとまわり大きくしたほどの札が、ござの片隅に立っていた。これもダンボール製。
『つり橋』
正常位系で合わさっているふたりの、その体位の名前なのだろう。四十八手の一つか……。
フォーカスを二体に戻した。
でも、なぜ……。
喉の奥での再びのつぶやきは、絡み合うのが二体の女、だったことに対してではなく―――。
でも、なぜ……顔、胴、手足、そして髪―――四体すべて同じなのか……。
まるで双子の姉妹……。いや、同一人物といったほうが正解か……。
いずれにせよ、男女よりも女同士のほうがより興奮をかき立てられる、と考えられたからの、この展示作品なのではないか……。
現に私の脳内は意図せず、同性同士の嬌声、悶え、呻き、といった淫らな音の反響を生んでおり、また、ポーズの淫らさを助長している電灯による陰影が、
男女でなければ、では、彼女らはなにによってつながっているのか……。
下世話な、しかし、興味深くもある想像をわかせもしていた。
―――しばし
今の立ち位置からの真横に、また暗幕が同じようにさがっている。いわゆる、この二体のための目隠しとは、テント内で左右対称の位置関係となっている。
その幕の向うにも、おそらく展示物があるのでは……。
期待に満ちた思いで、新たなコーナーへまわり込んだ。
『抱き上げ』―――後背位系。
女性同士での景色であることは同じだった。そして、こっちの二体の顔も、お隣とまったく一緒。
とはいえ、私の興奮は衰えるどころかさらに増し、観察できる範囲内、くまなく視線を這わせた。
今にも蠢きだし、淫猥な音をあげそうな彼女たちに、はたしてモデルはいるのだろうか……。
これほどの美顔に、艶かしいプロポーション。実在ははなはだ疑問。だが―――できることなら逢ってみたい。
その後『立ち松葉』『燕返し』『宝船』と、展示作品は目隠し幕とともに、右左右左、テント内に並んでいた。
入口からすべてを一気に眺められないよう……。という、これはおそらく工夫だったのではないか。
展示作が全部で五つとわかったのは、『宝船』から外した目に入った文字だった。
「御出口は此の裏。御気に召さなかった場合は、そのまま入口より御帰り下さい」―――横の暗幕に貼られた段ボールが知らせていた。
これには面食らった。
“見てのお帰り”とはいえ、どうせ払うシステムになっているのだろう。でなければ商売はやっていけない。―――と思っていたから。
ならば、幕の向う側には小屋のスタッフがいるのだろうか。
が、気配は……。
ともすれば躰をおかしくしてしまいそうなアクロバティックな結合体勢は、ともかくも、充分に私の脳髄を刺激し、歓楽の世界に自ずと逗留させた。
それは“お気に召した”ことを、しかと意味するのではないか……。
それに、このご時世、なかなか見られない心意気にも感心する。
私の背は、やってきたほうへ向いた。
だが―――、
すべての登場人物が、微細も変化なく同一だったのは、いったいどういった意図からだったのか……。
疑問が彼女たちの「美」への名残惜しさをわかせ、今一度『宝船』と対峙した。
それぞれの展示作品の前で、はたしてどれほどたたずんでいただろう……。
その間、新たな見物客の足音はなかった。いや、彼女たちの狂喜の世界に閉じ込められていた私であるゆえ、「なかったはず」といったほうが正しいか……。
“コトッ”
微かな音が、思考を切った。
横にさがる幕の向うからだった。
やはりスタッフはいたのか……。
もしや音を立てたのは、「そろそろ出るか戻るか決めてくれ」という意思表示だったのかもしれない。なにしろ『宝船』にももちろん、私はずいぶんな時間を費やしていたのだから。
名残惜しさをふり払い、教鞭をとるようになって以来使い続けている黒革の手提げバッグから、同色同材質の財布を抜きだした。
ゆっくりと幕をまわり込むと、すぐに小さな机が目に入った。―――小学校で生徒が使う、あの。
それにこちら向きで着いていたのは、髪の長い女性だった。うつむき加減でいたのではっきりとはわからなかったが、垂れた前髪から覗く、鼻、口もとの肌合いから、若い娘という印象を受けた。
このような店の番人が……。
予想外が戸惑いを生んでいると、
「ありがとうございました」
そのままの姿勢で送られた礼は、しゃがれたような、くぐもったような―――若者には似つかわしくないもので……。
寝てでもいたのだろうか……。それで無意識に動いた躰が、音を立てたのか……。
「あ、どうも……」
というぐらいしか返す言葉は見つからず、小さな手提げ金庫が置いてあるだけの机上に、リーズナブルといっていい範疇に入る見物料を置いた。
「ありがとうございました」
再びのしゃがれ声とともに、今度は顔があがった。
あっ!
今一歩で音になるところだった。
“若い娘”の見当はあたっていた。それも二十歳そこそこといった……。
展示の彼女らは、苦悶、悦楽、狂喜で歪んだ顔をさらしていた。目の前の彼女は、ほとんど“無”といっていい表情を私に見せている。それでも自信を持っていえる。網膜に細部まで色濃く焼きついていた人形たちの顔形、肌の色艶は―――彼女のものだ。
できることなら人形たちのモデルになった女性と逢ってみたい……。
願望は今ここに、忽然として叶えられた。
だが、わいたのは喜びではなく驚きで、しかもそれは、立ちあがった彼女が机のすぐ脇に迫っていたテント幕の重なりに、
「お出口はこちらでございます」
変わらないしゃがれた喉で手をかけた刹那、
えっ……!?
別種の驚愕で吹き飛ばされた。
これは……!?
全身が凝固していた。
しかし、
「ありがとうございました」
退出を促すような声が、私の常識を辛うじて働かせ、彼女の“それ”に向けた瞠目は、出口へとずれた。
どこかで響いたクラクションが鼓膜を衝いた。
途端、喧騒が戻った。
片側二車線の大通りの歩道に、私はいた。帰途へ就くのであろう祭り客の流れに、我知らず乗っていた。
それまで脳内は、小屋番の彼女の姿に占有されており、私の躰は私のものではなかった。
おそらくテントを出て、さっきたたずんでいた境内の外塀との間を抜け、鳥居をくぐってここまできたのだろう。
自宅方面へ向かっていたのは帰巣本能からか……。
そのままの足どりを維持しながらの私の両の網膜が、幾度となくくり返した熱い訴えを再度あげた。
―――嘘だとは思えない!
くすんだオレンジ色のテント―――。あそこにこそ、私が本当に求めていた見世物があった。
料金を払った者だけが、本物の衝撃を受けることができるシステム―――。
しかし人によっては、払えば一生残るトラウマを生んでしまう、危険な小屋といえるかもしれない。
空車に手をあげなかったのは、再度ゆっくりと、今夜見た驚愕をふり返りたかったからだった。
さすれば躰は再び熱に包まれ、感じていた肌寒さはすぐに霧散するはず。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます