第12話 夏鳥去って冬鳥来る

まだ暑さは厳しいが、

確実に季節は秋に切り替わっている。


日に日に冬鳥達が、

この琵琶湖周辺に姿を見せ始めている。


俺的には喜ばしいことやけど、

毎日の定点観察に集中し過ぎて、

今日はルーティンが狂った。


いつも通勤途中でコンビニに寄り

昼飯を調達していたが、

今朝は寝坊してそれどころやなかった。


仕方なく昼時に隣の道の駅に来てみると、

運悪く、月一のマルシェ開催日でやたら人が多い。


まあ、普段は閑古鳥が鳴いてるから、

繁盛するんはええことや。


それにここが無くなったら

こういう時も困るし、

何より直哉くんのカレーを

食えなくなるんは惜しい。


一応、外の出店もチェックしつつ

店内に入ろうとするも、

穂乃果アイツがカレーパンを押し売りしてきた。

だが秒で追っ払い、

レストランで優雅にチキンカレーを食う。


外は混んでいるが

レストランは比較的すいていた。

マルシェには1ミリも興味ないが、

窓側の席を陣取り高みの見物をし、

カレーを頬張る。


いつもは草っ原やここの喫煙所で

パンやおにぎりを食べるくらいや。

こんな風に店の中で昼飯をとることはない。

たまの贅沢がこれや。


ここのである直哉くんは、

高校卒業後、自動車整備士の資格をとるため

専門学校で学びながら

様々な飲食店でアルバイトをし、

趣味の車やバイクに高じた。


結局は仕事と趣味は別やと

料理の道を選んだ。


それから腕を磨くために

時には高級なレストランや

五つ星ホテルにいたこともある。


それなのに今は、

この道の駅のレストランで腕をふるっている。


ここはコスパがいいと評判で、

毎日やって来る常連さんもおる。

それはそうやろと思う。


「お待たせしました〜」


「おおきに、ありがとうございます。いただきます」


出されるカレーは

何も言わずともいつも大盛り。

これは俺にだけしてくれるサービスや。


他で食べたら倍以上とられるであろう

高級ホテルランクのカレーを

俺はたらふく味わえる。


寝坊も悪うないな。

味は言わずもがなや。


無心になって食うていると、

直哉くんが厨房から出てきた。


「蒼介、無理してこっちで食わんでもええんやで?外のカレーパン食いたきゃ、気ぃ使わんでええさかい」


「無理なんかしとらん。最初からカレー食いに来ただけや」


「ほうか。ほんならおかわりあるさかい、言うてや」


「そんなに食えんて……」


直哉くんは俺の懐具合ふところぐあいを気にしてか、

毎度割り引こうとする。

けど俺は、それをいつも断る。


「定価でええて。食うこと意外、使い道ないさかい」


「ええからええから」


このやり取りを数回繰り返し

結局、ご厚意に甘える。

ここもバードセンターも

大元は同じやから従業員割引でええんやと

直哉くんは言う。


有り難いがこういうことをされると

頻繁には来づらくなる。


「ごちそうさんでした」


「おぉ!また食べに来いよ」


「はい、ありがとうございます」


直哉くんはここから近い高月町にある土建屋の息子さんで、家業を継がずに我が道を進んでいる。親父さんも理解がある人で、ちょっと強面こわもてやけど、直哉くんと同じで外車やバイクを収集し、親子で同じ趣味を楽しんでいるらしい。


そんな直哉くんは実家が太いはずなのに決して親の脛をかじっている風ではなく、他人が思うよりずっと苦労しているんかもしらん。だから他人に優しい。いつも誰に対しても等しく穏やかで心遣いができる人や。


俺のこともしょっちゅう気にかけてくれて、

料理の試作を作ったから味見してくれと、

時々おかずを持たせてくれる。

休憩や退勤時も声をかけてくれる。


俺はあの人に恩を感じている。

それは今に始まった話ではなく、

子供の頃から一言では片付けられん親切をしてもらっている。


その恩着せがましくない親切は、

こっちに礼を言う隙も与えないほど

スマートでさっぱりして、その全てが自然やった。


かっこええな。

俺もあんな風になれたらな。


昔からの憧れを胸に

俺はまた持ち場に戻る。


つい最近まで親鳥から餌を貰い

潜水や泳ぎの練習をしていたカイツブリのヒナが巣立った。


野鳥の成長は早い。

そうでないと天敵に狙われるからや。


そしてまた入れ替わり立ち替わり

新しい鳥がやって来る。


野鳥を見ていると、

親になった経験もないくせに

子供を送り出す親鳥の気分になる。


冬鳥の到来とともに

夏鳥が故郷に帰っていく。

南の空へ羽ばたいている群れに向かって

大声でエールをおくる。


「お〜い!気ぃつけて帰れよー!また春に来るんやでー!」


そうは言うてみたものの、

アイツらがまた戻ってくる頃、

俺はこの仕事を続けていられるか。


たとえ辞めなくてはならんくなっても、

趣味で続ければええやないか。


直哉くんがそうしたように、

俺も仕事として割り切れる他の何かを

探せばええんや。


こっちは完全に趣味にして

休日にだけやればええ。

そんでええやないか……


「そろそろ潮時やな」


すると道の駅の客と思われる

年配夫婦に話しかけられる。


「あの〜、ちょっとええですか?」


どうせ記念写真を撮りたいから

シャッター切ってくれと頼まれるんやろう。

もしくは道を聞かれるかや。

日常茶飯事やさかい、もう慣れっこや。


「何ですか?」


「お兄さんは、バードセンターの人?」


「……そうですけど」


よう見ると2人とも

双眼鏡を首からぶら下げている。

瞬時にうちのお客さんかもしれんと思い

姿勢を正した。


その2人はやたらと距離をつめてきて、

今聞こえている甲高い鳴き声は

何の鳥の声かと聞いてくる。


「これは、モズです」


「モズ!?へ〜、えらい元気に鳴くんやねぇ!」

「モズは漢字でどう書くんです?すまんけど、ここに書いてくれます?」


あれよあれよという間に

2人に挟まれて、

開いた手帳とペンと渡された。


「はぁ……別にええですけど」


なんや?この既視感は……

この図々しい感じ、なんや覚えがある。

なんやったか……


というか俺、接客なんぞできんぞ。

聞くなら館内で聞いてくれたらええのに。


モズより喋りまくるその夫婦は

野鳥に興味があるらしく

他にも色々聞いてくる。


こんなんは苦手やけど、

なんとか解説しながら

この場をやり過ごすことにした。


モズは百舌鳥と書き、

その名が示すとおり様々な鳴き方をし、

他の鳥の鳴き真似までする鳥や。

そんなんを話した。


「秋になると縄張りを確保するために、あない甲高い声を出してライバルを威嚇するんです」


「へぇ!」

「勉強になるわ!」


モズの性質である秋の高鳴きや。

自分にとっては常識でも、

知らん人からしたら興味深い話らしい。


「ええ声やわ!」

「ほやほや。ええ声や!」


「ちなみに……」


話し上手は聞き上手てよう聞くけど、

俺はこの時、聞き上手な人らに

まんまとのせられて、

自分が知り得た知識を長々と披露してしまい、

結果、このあと夜までご一緒する約束までしてしまった。


「ほんなら、また後で〜!」

「楽しみにしてるわ!」


「はい……またあとで」


あぁ、いらんことしてしもた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る