第3話 言葉の魔力

 その日、性口は、いつもよりも、少し酔っているかのようだった。

 実際には、

「三人が三人とも酔っぱらっては、収拾がつかなくなる」

 ということで、いつも、セーブしながら飲んでいるのが、大迫だった。

 本当であれば、冷静沈着な雰囲気もあり、一番年上の殿山の立場がその役にふさわしいのだろうが、酒に関しては、結構好きだということで、ここでは、本当は、

「あまり酒が好きではない」

 という大迫がその役を買って出たようなものだった。

 といっても、歴然とその役が決まっているわけではなく

「三人の中で」

 ということで、決まった役が、この大迫だったのだ。

 実際に大迫という男は、見た目は、殿山が一番しっかりしているようだが、実際には、大迫の方がしっかりしている。

 それは、大学生という立場がそうさせたのかも知れない。

 大迫は、引っ込み思案なタイプに見えるが、それは、自分が、

「社会人にはかなわない」

 と思っているからだった、

 一度でも、社会人として仕事をしたことがない人間が、大人の二人に逆らうことなどできない。

 という思いがかなり強かったりする。

 他の二人は、そんな意識はないのだが、それは、相手が、大迫だからである。

 大迫に対しては、二人とも、それなりに、敬意を表していた。

 この控えめな性格も、結構いいところがあると思っていて、それが、大迫にいいように働くのか、ちょうどうまく、大人二人の間に入る形で、そういえば、ここ半年近く、ずっとここで飲んでいるのに、険悪な雰囲気になったことなどなかった。

「半年も、週に数回一緒に飲んだりしていれば、数回くらいは、喧騒とした雰囲気になってもよさそうなんだけどね」

 と、ママさんは言っていた。

「そうなのよ、やっぱり、大迫さんの力ってすごいわね」

 と、あかねは、どうやら、大迫を中心に見ているようだが、その視線はまんざらでもない、結局は、あの三人のグループは、何といっても、中心にいるのは、大迫なのだからである。

 それをママも、あかねも分かっているが、実際に、当の本人たちは、どうなのだろう。

 実は、三人が三人とも、

「俺たちのグループの中心は、坂口だ」

 と思っていた。

 坂口本人は、普通に、そう思い込んでいるだけだった。

 つまりは、

「自己顕示欲の強さが、そのまま出ている」

 ということである。

 大迫とすれば、

「自分にとって、いい兄貴分」

 ということで、慕ってもいるが、逆に、

「反面教師」

 という面もあり、大迫には、坂口の、

「悪い面」

 というのもちゃんと見えていて、そこは、

「反面教師として、悪いところは悪い」

 ということで、見ていこうと思っていたのであった。

 というのも、

「坂口さんは、俺の想像するような過ちを犯してくれる」

 というところがあった。

 特に、

「過ぎたるは及ばざるがごとし」

 ということで、言動に関しては、いつも、

「一言多い」

 と言われていた。

 どんな過ちが多いのか?

 別に酒が入ったからというわけではないのかも知れないが、とにかく、一言多い時がある。

 それは、仲間内の時でも、それ以外でも関係ない。それを思うと、

「この一言多い」

 という性格は、坂口という男の、

「真の性格」

 なのかも知れない。

 と思える。

 そう感じてしまうと、

「なるべく、あの人を他のグループに近づけないようにしないといけない」

 ということで、内輪で、坂口を囲むように飲みという感じになったのだ。

 それが、

「三人の中心にいつも、坂口がいる」

 という感じにまわりから見えるようになったのだった。

 殿山にしても、大迫の気持ちが分かったことで、坂口を中心にしているのだろうが、それだけではなかった、

「坂口を中心に据えた方が、俺の方が目立つかも知れない」

 と考えていた。

 殿山は、どうしても、

「計算高い」

 というところがあり、まわりに対して、

「殿山は、聖人君子だ」

 というイメージを植え付けるところがあったからだ。

 そのためには、

「神輿である坂口を担ぎ出し、その中心に自分がいる」

 ということを思い込ませることが一番だった。

 大迫は、そこまで考えているわけではなく、あくまでも、

「大人をリスペクトしている」

 ということで、殿山とすれば、

「願ったりかなったり」

 という立場が、

「大迫の立場」

 といってもいいだろう。

 大迫にとって、殿山という人間の立場は、

「坂口さんを自分たちの中心に据える」

 ということで、

「一番のキーパーソンだ」

 と思っていたのだ。

 大迫とすれば、殿山という男が、

「本当に聖人君子のような人なのかどうか」

 という疑いの目があった。

 ただ、別に、殿山に、

「聖人君子」

 のような立場を望んでいるわけでもなんでもない。

 ただ、見た目がそうであるから、

「それなら、その雰囲気でいてくれる方が、都合がいい」

 と思っていたようだ。

 殿山という男は、大迫が思っているよりも、もっと、計算高い男のようで、それが分からないのも無理はない。

 何といっても、年齢差が、30歳以上もあり、

「まるで、親子」

 といってもいいくらいで、どうかすれば、

「父親よりも年上だ」

 といってもいいくらいであろう。

 年上というと、今まで、学校の先生くらいしか、相手にしていなかった。

 もちろん、親というのは特別なので、同じ大人でも、見方が違っている。

 中学、高校の頃の先生というと、

「一線を画した」

 というところがあり、

「リスペクト」

 というよりも、近寄りがたい雰囲気があったといってもいい。

 だが、大学に入り、教授の下で、皆和気あいあいというゼミの生活をしていると、まるで、教授が、

「兄貴」

 という雰囲気に感じられるようになるのであった。

 年齢は、今の殿山と同じくらいかも知れない。

 しかし、殿山を見ていると、とても、

「兄貴」

 とは思えない。

 だから、大学教授に対しても、殿山に対しても、

「リスペクト」

 というのを感じていたが、同じリスペクトであっても、その感覚はまったく違うものだった。

 教授の場合は、どうしても、

「同じ研究をする同士」

 ということであり、さらに、そこには、主従関係のようなものがあった。

 それは、

「教授と学生」

 ということで、高校生までの、

「先生と生徒」

 という雰囲気とはまた違うものなので、そのリスペクトの感覚は、

「学問だけではなく、人間的にも言えることなのではないだろうか?」

 ということであった。

 殿山に対しては、

「学問的なものは、まったくない」

 といってもいいので、そのすべては、

「人間性」

 というものによるものである。

 だから、殿山は、大迫にとって、やはり、

「人生の先輩」

 という意味での教師に見えたのだ。

 だが、

「そこまでリスペクトするのは、違うのではないか?」

 と思えていた。

 それは、殿山を見ていて、

「あれは、作られた聖人君子ではないか?」

 と思ったからだ。

 それにしても、

「作られた聖人君子」

 というのは、どういうことなのだろう?

「人の性格を作る」

 というのがどういうことなのか、考えてみた。

「それは、まず、殿山の中で、自分の性格がカチッとしていることが必要なのではないか?」

 と感じたのだ。

 本人が、

「ブレない気持ち」

 というものがあることで、まわりが、何か策を弄する形になっても、

「微動だにしない」

 ということだなれば、殿山にとっても、まわりにいる人にとっても、

「どこか歪なのかも知れないが、全体的にずれているだけで、その距離感に、違和感はないのだ」

 といえるのではないだろうか。

 それを思うと、まるで、

「慣性の法則」

 というのを見ているようで、その感覚が、悪いことではないと思えるようになったのであった。

 殿山という男を見ていると、

「目立たないところが、人を引き付けるという不可思議なところを持った人物だ」

 と、大迫は思っていた。

 では、

「そんな大迫を、殿山はどのように思っているのだろう」

 正直、

「坂口を通して見ている」

 という感覚が強かった。

 それは、

「大学時代という感覚が、自分の中ではるか昔」

 と感じるからだった。

 大学時代というのは、自分にとってみれば、

「まるで、前世のようなものだ」

 といっていいほど、

「大学を卒業し、社会人になった」

 ということが、

「人生の中で、大きな転機だった」

 といってもいいだろう、

 そもそも、殿山にとって、

「俺の人生で、そんなに大きなターニングポイントなんてなかったな」

 というのは、学生時代に、それほどいろいろなターニングポイントがなかったことで、

「社会人になると、突然、いきなり襲ってくるであろう、転機に、俺は果たして対応することができるだろうか?」

 ということが大きかった。

 だが、社会人になってからの方が、ほとんど何もなく、毎日のように、

「ただ、時間が過ぎていく」

 ということだったのだ。

 大学の頃は、

「もっといろいろ目標があったりして、楽しかったりしたのにな」

 とも思えてきて、実際に、恋愛などはできなかったが、

「明日には、きっと俺の前にふさわしい人が現れる」

 と、根拠もないことであったが、意味があるのかないのか、妄想を抱いてしまっていたりしたのだ。

 それが、大学時代と、社会人になってからの一番の大きな違いだと思っていた。

 大学時代は、

「とにかく、何をやっても楽しい。だから、楽しいだけに、その時に本当にやらなければいけなかったということ、そして、やりたいと思うであろうことを、見逃してしまっていたのではないか?」

 という後悔があるというのも、事実であった。

 だから、意外と大学の4年間は、

「あっという間だった」

 という意識がある反面、社会人になってからと比べると、

「結構長かったんだな」

 と感じるのも、無理もないことだと思っていたのだ。

 社会人になると、最初の頃は、

「毎日が勉強だ」

 と思っていた。

 だが、毎日が、つまらないという思いもあったのだ。

 その思いがどこから来るのか?

 ということを考えてみると、それがどこからなのか、少しすると分かってきた。

「大学4年生の次は、社会人一年生である」

 という、これがすべてだったのだ。

 つまりは、

「学生という枠の中では、最高のところから、社会人になると、一番下のところにいる」

 ということになり、先輩からは、

「大学を出たての、まだ、学生気分が抜けていない、甘ちゃんだ」

 と思われていることだろう。

「自分たちだって、去年は同じだったじゃないか」

 と言いたいが、だからこそ、悪しき伝説ということで、毎年同じ発想が受け継がれていくことになるのだろう。

 それはまるで、

「子供が親から受けた仕打ち」

 というものを、

「俺は大人になったら、絶対に、自分の子供には、そんなことはしない」

 と思っていたはずなのに、

「いざ大人になると、そう思ったことを忘れるのか、結局同じことを自分の子供にもしている」

 ということで、

「そりゃあ、親子関係が改善されることなどないわな。要するに、社会の変化に、家族関係がついていけていないわけだから、親による子供の虐待だったり、逆に、家庭内暴力のようなことだって起こるわけだ」

 と、家庭内の問題は、

「どうせ、いつまで経っても平行線さ」

 ということで、解決などできるはずがないということになるのであろう。

 大迫を見ていて、殿山も、

「やつも同じなんだよな」

 と、自分が、大迫の親にでもかったかのような錯覚に陥っていた殿山が、それ以上に余計なことを考えると、

「大迫という人間を見失い」

 と考えたことから、

「その間に、坂口という男を、ワンクッションとして考えよう」

 と思うようになったのだった。

 確かに、大迫というのを見ていると、

「自分の学生時代よりもしっかりしている」

 という思いはあった。

 確かに、

「時代が違う」

 ということはいえるのだろうが、

 ただ、

「俺と、かぶるところが結構あるんだよな」

 と考えていた。

 そして、そのくせ、

「俺はきっと大迫のことをまったく分かっていないんだろうな」

 とも思うようになっていったのも、事実であった。

 大迫を、坂口の延長上にして見るようになると、まるで、その間に、大きなメガネが据えてあるという感覚になった。

 大迫というのは、

「このまま、社会人になった時、坂口とも、俺とも違うタイプの社会人になるような気がするな」

 と考えることで、

「楽しみだ」

 という思いと、

「いや、結局は、どちらかのようになりそうな気もするんだよな」

 と考えたことが、自分の中で、ホッとした気分にさせるという意識があったのも事実であった。

 坂口を見ていると、見えているのは、

「二人を同距離にとらえている」

 という感覚であった。

 これは、実は、殿山だけではなく、大迫も感じていた。

 当の本人である坂口も、もちろん感じていることなので、

「この考えに関しては、満場一致だ」

 といえるのではないだろうか。

 三人とも、意識をしてるかどうかわからないが、

「意外と、三人が合致した考えにいたるということは、ほとんどない」

 ということであった。

 どちらかに近い意見というよりも、

「片方には、合致する意見であるが、もう一人には、まったく受け入れられないという感覚で、そのたびに、相手に歩み寄ることになれば、その結果は、うまくいくものもいかなくなる」

 ということになるのではないだろうか?

 それでも、まわりの二人から見ると、それぞれに、もう一方の相手との距離と似ているということは分かっていた。

 しかし、

「それが、三角形の形をしている」

 ということを、分かっているのかいないのか、難しいとことであった。

 これが、前述の、

「三すくみの関係」

 あるいは、

「三つ巴の関係」

 のどちらかなのではないか?

 と考えられるのであった、

 ただ、もっと考えれば、

「三すくみの中に、三つ巴がある」

 という考え方。

 逆に、

「三つ巴の中に、三すくみがあるのではないか?」

 という考え方があるのではないかと思うと、

「彼ら三人を、誰から目線で見ればいいのか?」

 ということが問題になる。

 たぶん、一人一人の目線に立つと、きっと、それぞれに、あとの二人よりも、

「若干高いところから見ている」

 と感じられるに違いない。

 それは、一番年下の、大迫にしてもそうだ。

 むしろ、

「大迫とすれば、一番下っ端だから、それだけ背伸びしないと、まわりの二人に太刀打ちできない」

 ということになるのではないだろうか?

 それを思うと、

「三人の高さは、それぞれに中途半端で、下手に高すぎて、バランスを崩すということを警戒している」

 といってもいいだろう。

 そのことを一番意識しているのは、実は大迫であり。

 それこそ、

「社会人というものに、染まっていない」

 ということが、幸いしているといってもいいだろう。

 それだけ、社会人というのは、

「底なし沼」

 のようなところで、

「一生懸命にやっていても、結局は、毎日が同じことの繰り返しであり、余計なことをついつい考えてしまうことになりかねない」

 ということだ。

 ここでいう、余計なことというのは、

「今日は、本当に今日なのだろうか?」

 ということである。

「昨日の続きではないか?」

 と思うわけだが、それは、

「同じ日を繰り返している」

 という感覚と、

「午前0時を過ぎても、次の日がやってきていない」

 という時間が歪になってしまったというような感覚が、錯覚となって残ってしまったという思いである。

 どこか、

「SFチック」

 というようなことを考えるのは、坂口だった。

 坂口は、高校時代から、SF小説に興味があり、

「俺も書けるようになりたいな」

 と思ったりもしていたが、その感覚も、大学時代までで、社会人になった時、

「学生時代の感覚は、その場に捨ててきた」

 という思いがあり、最近になって、

「もったいないことをしたな」

 と感じるようになっていったのである、

 それが、坂口という男だったのだ。

 そんなことを考えていると、坂口は、自分の言った言葉で、大迫や、殿山が、それぞれ別の発想をしたのを見ることになった。

 というのも、

 坂口が口にしたのは、

「遊び」

 ということであった。

 その言葉を、大迫の方は、

「遊戯」、

 などのような、本来の意味の遊びを思ったようだ。

「さすがに学生」

 ということであり、その発想が、今までとは別の大迫を感じさせ、少し、不自然だと思えるような感覚になった。

 しかし、殿山の方は、その

「遊び」

 という言葉を、

「余裕がある」

 という意味での

「遊び」

 という言葉で解釈したようだ。

 しかし、その時、坂口が口にした遊びは、普通に、いっただけなのに、それを、殿山は、どうやら、

「余裕がない」

 という意味での、

「遊び部分がない」

 と解釈したようだ。

 それを見て、

「殿山という男は、言葉の裏を読む性格なんだろうな」

 と感じたのだ。

 坂口は、まわりから、

「あの三人の中では、一番いい加減な性格に見える」

 と見られているようだったが、人によっては、

「あいつは、結構しっかりとした考え方を持っている」

 という人もいる。

 確かに人間なのだから、人の見方によって、正反対に見えるということもあるだろう。しかし、

「それにしても」

 と思う人が多いことから、大迫などは、

「坂口さんは、二重人格なのではないか?」

 と感じたのだ。

 だから、なるべく、坂口の言葉を、最初は、

「額面通り」

 に受け取ることにしている。

 それで、辻褄が合わないなどであれば、その時は、疑ってみることにして、

「やっぱり、二重人格なんだろうな」

 と考えるようになったのだった。

 殿山が考えるに、そんな坂口という男は、

「最初から裏の部分しか見えていない」

 ということだったのだ。

 最初は、それが裏の部分だということは分からなかったが、大迫を見ていて、その態度に、裏を見ようとしている態度が見えたことで、

「坂口の見えている部分は裏なのではないか?」

 と感じるようにはなったが、さすがに、

「二重人格」

 とまでは思わなかった。

 そこまで感じたとしても、そのことで自分にメリットがあるわけでもない。

 実際に、

「坂口と一緒にいて、メロっとを感じさせることはないだろう」

 と思っていた。

 だから、それでもいいと思ったのは、

「大迫のことを、殿山が気にしていた」

 からだった。

 世の山は、大迫を意識していた、

「自分にとって、有意義な情報をもらえたり、性格が合うことから、いろいろ広がりが持てるように感じる」

 ということであったが、前述のように、その前には、

「坂口が立ちふさがっている」

 ということで、

「坂口を無視することはできない」

 という考えから、坂口も無視できなくなっていた。

 それでも、直接的な何かがあるわけではないので、それほど仲よくしようとは思っていなかったが、最近になって、坂口の二重人格性を感じることで、

「なぜ、大迫との間に、坂口が立ちふさがるのか?」

 ということが分かってきたような気がしたのだ。

 坂口が、自分たちをどう思っているかということは、殿山にとっては、

「あまり、気になる」

 ということではなかった。

 大迫の方では、坂口を意識しているようだったが、その理由は分からないし、

「知ろうという気もない」

 と思っていたのだった。

 坂口の話した、いわゆる、

「言葉の魔力」

 というものと、さらには、その坂口の、

「二重人格性」

 というものが、どのように、このお話にかかわっていくのか、いよいよ物語は、

「起承転結」

 の、

「転」

 の部分に差し掛かるということになるのであろうか?

 そこに、あかねがいかに絡んでくるか?

「乞うご期待」

 というところであろう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る