「テーマを待ちながら」

「やっと新作を書いてくれるのね。

 お姉さん、ずっと待ってたわ」


(カタカタカタ……「あなた」は書き始める)


「どれどれ~?

 へぇ……もうジャンルは決まってるのね」


(カタカタカタ……)



「ヒロインは年上で、包容力がある姉的存在。

 いつも笑顔を欠かさない日常の象徴で、

 口癖は「あらあらうふふ」――


 きゃー、なんだか私みたいじゃないのよぅ」



(カタ……)


「照れるわぁ♪」


(…………)


「あら。どうしたのかしら?

 キーボードが止まっているわよ?」



(「あなた」は筆が進まなくなった……)



「もしかして、まだキャラしか決まってないの?」


(カタカタ)



「そう――ジャンルも決まってるのね。

 世界観はある程度のテンプレがあるとして……。


 キャラクターについても頭の中にある。

 

 決まってないのは「どんな話をするか」。

 すなわち「テーマの不在」ということね」



「安心して、お姉さんが助けてあげるわ。この前にも話したでしょう?私、創作論を始めてみたの。あれから色々と想像で創作論をたくさん考えてみたわ。創作はまだしたことないけれども……創作論だけなら、いっぱしの作家と言ってもいいかもしれないわね。さぁ、キミの悩みも解決してあげる――とっておきの創作論でね!」


(「あなた」はカタカタ、と執筆を再開する)


「……え、聞いてよ」


(お姉さんはぶんぶんと腕を振り回す)


「話を考えるのに頭がいっぱいで、

 聞いてるヒマが無い、ですって?


 かーっ、そのための創作論なんだってば!


 いいから聞きなさい!

 キミしか創作論を聞いてくれる人がいないのよ!」


「だって私、まだ駆け出しだし……。

 実績がない人の創作論って、受けが良くないから」


「きっと、キミの役に立ってみせるわ」


「……おねがい」


「ね、いいでしょう?ダメ?」



(……カタカタ、と「あなた」は応える)



「――いいの?えへへっ。ありがとう。

 キミって、意外とお姉さんに甘いよね?」


(…………)



今日のテーマは――「テーマの不在」



「ここからは創作論」


「タメになるか、ダメになるかはキミ次第……」



(コホン、とお姉さんは咳払いをする)



「テーマ――まず、ここで言うテーマとは、

 物語を通して伝えたいメッセージや、

 物語の題材を指しています。


 これら二つは本当は違うものだけれど、

 あえて、ごっちゃにして話すことにしますね」



――どちらにせよ、キミはまだ決められていない。



「どんな話をしたいのか」が未定。

だから、キャラや世界観は頭にあっても――



「筆が進まない。当然ながらオチはおろか、

 起承転結の山あり谷あり、なんて全然。


 物語全体のオチをどうするか。

 あいだあいだにどのような障害を用意して、

 主人公はそれらをいかにして突破するのか?


 考えることは山積み……。

 ある程度までは、

 思いついてからでないと始められない。


 大丈夫。お姉さんに任せてくださいっ!」



――キミにだけ教える、創作の奥義。


今すぐにでも筆を取ることができるように、

ちゃちゃっと教えちゃいますね。


えーとっ、



 



「『つまり、アドリブで書くってこと?』


 そう言いたそうな顔をしているのが、

 お姉さんにはわかりますとも。


 半分は正解です。

 まずは物語を始めてしまいましょう」



「重要なのは、キミ自身の内にあるものを作品に投影することを恐れない――ということです。考えて書くというより、キミ自身の意識の中心にあるものを、世界や人物に当てはめて配置していく――そうすれば、おのずと主人公がどのようにしたいか、というのが見えてくるはずです。……具体例を挙げますね」


たとえば、これから小説を書こうとするキミ。

その周りには、こういった問題意識があるはずです。


――書いたものが読まれない。

――自分では良いと思ったものが評価されない。

――あるいは良いと思っていないものが評価される。

――etc、etc


これがキミの意識の中心にあるものなら、

それらをより普遍的な事柄に置き換えてみましょう。



たとえば「作品が評価されない」を変えた場合、


「好きな人に相手にされない」なら恋愛に、

「冒険者のレベルが上がらない」ならファンタジーに、


といった具合に――

キミ自身の意識を題材として換骨奪胎できるわけです。



「キミが抱える問題意識はキミだけのもの。


 ずっと意識の中心にあることなら、

 それだけ深く理解が進んでいるはず――


 あとは作品が属するジャンル、

 それに合わせた世界観に合わせるように変形させる。


 これで「題材」が決まりますし、

 同時に「メッセージ」も決まるのです」



作品の「題材」がキミの意識を投影したものなら、

そこで出したい答え――「メッセージ」とは?


「その「メッセージ」とは、キミが抱える問題意識に対して「現実ではこうなってほしい」というキミの理想を投影したものになります。これはあくまでお姉さんの創作論なのですが――創作とは、架空の物語を語るということは、そうなっていない現実に対して――そうあるべき幻想をぶつけることで、ある意味では現実を否定する――誤った現実を、正しき理想をもって修正するおこないである、と考えています」


事実は小説より奇なり――ではなく。

奇なる事実を、キミの小説で塗り替える。


伏線は回収され、勧善が懲悪する、あるべき世界。


「大切なのは、直接的に題材にしすぎないことです」


題材の方は――

言われなければ、他人にはわからないくらいで。


「ああ、言われてみればそうなのか――」

――ぐらいのこじつけでいいと思います。


「メッセージの方は、どうにもなりません。

 こちらに関しては、それこそプロの作家さんでもなければ――そもそもコントロールできるものではないのですから。どんな物語であれ、書いているうちに題材にふさわしい「答え」を与えたくなる。それは「正解」という意味の「答え」ではなく、キミが「こうあってほしい」という意味での「答え」になります」



たとえば、強き者が弱き者を平気で虐げる世界の物語。


強き者を挫くのか。

強き者としての特権を得るのか。

弱き者ながらも反逆の牙を突き立てて死ぬのか。


――正解はなかったとしても。

キミが在ってほしい「答え」はあるはずです。



というわけで、今回の結論は――


甘々堕落創作論その②

「テーマが無くても大丈夫。

 問われずとも自分語り」



(お姉さんは「ふぅ」と声色を変える)


「……さて、今回の創作論は以上よ。

 自分語り――だいぶ聞こえは良くないけれども」


いつでも無料でアポ無し取材できる対象――「自分」。

小説を書くなら使わない手は無いということね。


「そういうわけで、おさらいするわね。物語を書きたいけど、物語をどう書きたいかが思いつかないときには……とりあえずは物語を始めてしまう。それからキミの意識を投影した障害を配置していく。そうすれば、その障害を「どうしたいか」という理想は見えてくる。だって、これはキミの物語なんですもの――ね?」


(…………)


「もう、大丈夫みたいね」


(カタカタカタカタ、と執筆を再開する)



「役に立ったみたいで良かったわ。


 ところで――

 このヒロイン、やっぱり私がモデルじゃない?


 キミの近くの美少女ってお姉さんくらいしか……」



(カタカタカタカタカタカタ……)


「こら、執筆に逃げるのは禁止!」



※プロット無しで書き始めて、

 物語がどうしようもなくなったとしても、

 お姉さんは責任を取りません。



’(次回に続く!)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る