第39話 さらに、驚くことに宇良神社にある
さらに、驚くことに宇良神社にある古文書は古代ヘブライ語で書かれているらしい。神主も解読するのに苦労したらしいが、そこから推測されるのは古文書を書いた人間はユダヤ人だということだ。
浦島子を天国に誘(いざな)ったシオツチやトヨタマヒメはユダヤ人と関係があるのか?
確かに学者の中には日本人とユダヤ人が同じ祖先を持つ日ユ同祖論を唱える者もいる。
日本語とヘブライ語が似ている。神道に置ける祭事や祭具がユダヤ教と似ている。古墳建造物、埋葬されている埴輪のミズラなどユダヤの風習にある。キリストのお墓が日本にあるとか、失われたアークは神輿にそっくりとか、眉唾ネタを含めてその根拠は枚挙に暇はない。
二七〇〇年前にアッシリアに滅ぼされたイスラエル王国から連行された十支族の行方が記録されておらず色々な説が言われている。
そのひとつが、信仰の場所を求めて消息不明となった「失われた十支族」の一部が日本列島のやって来てヤマト王朝の統一に貢献したという説だ。
確かに天孫降臨や大国主命の国譲り、それに先ほどの海幸彦と山幸彦の争いを挟み、神武東征により神武天皇が日本を建国したのが約二六〇〇年前。二七〇〇年前にイスラエルを追われたユダヤ十支族の民族大移動により日本列島に辿りついていたとしたら……。
古代歴史的史実など百年程度誤差の範囲で、計算上では十分可能性はある。
国を失ったユダヤ人たちは行く先々で迫害され、そのため、決して定住しようとはしなかった。時折、豊富な知識と技術を用いて為政者の補佐としての歴史の痕跡を残すのみ。それが彼らの処世術であった。
そんな民族の習性(呪い)を持つユダヤ人が約束の地を求めて流れついたのが、この日の出づる国の日本だった。
当時の日本は世界でも有数の豊かで平和的な縄文文化の最中、日本人も土地柄か他民族を迫害せず、その異文化を丸ごと受け入れる懐の深い民族性を持っていたようだ。(現代でも新し物好きで、なんでも柔軟に受け入れる国民性は変わっていないようだけど……)
そうやって移住してきたユダヤ人が各地の豪族に仕えることによって、争いのなかった日本で、国家統一という概念が形成され争いも起こるようになる。ユダヤ人の知識と技術が日本列島を国家統一という戦乱の渦に巻き込んでいく過程こそが、日本の歴史書の記紀に記されている建国神話なのだそうだ。
しかし、正史にはユダヤ人が日本に来た記録はない。その理由はユダヤ人がユダヤ教を捨て、日本人に帰化していったからだと古文書には記されている。
ユダヤ人がユダヤ教を捨てればユダヤ人では無くなる。
ユダヤ人が来るまでの縄文人たちは自然崇拝で、自然のあらゆるものに神が宿る多神教の信者だったのだ。ユダヤ教の痕跡、例えば三種の神器の八咫鏡(やたのかがみ)や八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)それに八咫烏、八岐大蛇など神聖なものには八(や)と着くのはユダヤ教の唯一神ヤハウェから来ているらしいのだが、ヤハウェを信仰した記録はどこにもない。
その理由はユダヤの失われた十支族は、ユダヤ教のヤハウェを唯一神とする教義を熱狂的に信仰する支族と多神教を許容する支族とがあり、その対立する支族が日本列島の各所に上陸し、覇権を争った結果、ヤハウェを新たな神として加えた自然崇拝多神教を信仰し始めた支族が、ヤハウェを絶対神とするユダヤ教を信仰する支族を征服または懐柔していく歴史が、記紀に記されている真の神々の物語だと言えるのだと……。
そして、記紀に登場しながらその後、なにもせず消えていった神々こそ、この宇良神社や温羅一族にゆかりのある人物だと言うのである。
「「「「やっと、本題かい!!」」」」
神主に全員がツッコミたい気分だ。いや、今までの話だって十分レポートのネタになっていると思うんだが……。
そんな俺たちの何とも言えない反応も気にせず、神主はお茶を啜った。
「宇良神社の主祭神は筒川大明神(浦島子)だが、相殿神は月読命(ツクヨミ)と大祓戸大神(おおはらえどのおおかみ)を祀っている……」
さて、ツクヨミと言えば、黄泉の国から伊弉諾尊(イザナギ)が帰ってきて禊をしたときに生まれた三柱だが、天を治めるアマテラス、夜を治めるツクヨミ、海を治めるスサノオと決められたにもかかわらず、ツクヨミはその後の記述には登場せず、スサノオが夜を治めるたり、根の国(死者の国)を治めてみたり、さらにスサノオは天津神の立場だったり国津神の立場だったり……。
記紀の荒魂スサノオとはユダヤ十支族の武闘派全般の比喩であり、史実にあることを一人の人物がすべてを為し遂げたわけでないと考えれば、神々の行動の矛盾に合点もいく。
そして、先ほどのニニギとコノハナサクヤヒメとの間に産まれた海幸彦と山幸彦も豪族同志の争いに海洋民族が介入した勢力争いの比喩といえる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます