第17話 まんまる月

     ・忠治、赤城山の隠れ岩に着く。

     ・待っていた子分ら、口々に。

子分ら「親分、親分、待ってやした」

忠治「ちょっくら寄ってくるとこがあってな」

円蔵「おい、握りめし出しな。腹がへっちゃ戦さができねえ」

忠治「で、どうするィ」

円蔵「あいつもこいつも殺られ、人数は少しばかり減ったがここは最後の勝負でサ」

友五郎「そうしやしょう。こちとらどうせやくざな命、お上の手下をバッタバッタと斬りてえ」

     ・子分ら、口々に。

子分ら「そうでえ。そうでィ」

忠治「おめえらの気持ちはよーく分かった。だがナ木っ端役人なんぞいくら斬ったって。やるんなら代官や大名だが、こう睨まれちまっちゃー」

才市「逃げるってんですかい」

忠治「そうよ。おれたちゃー侍じゃねえ、あるじのためだ、国のためだなんてェのはいらねえ。三十六計逃げるに如かずだ」

     ・三十六計逃げるに如かず;サンジュウロッケイ、ニゲルニシカズ。南

      斉書に「敬則いわく、檀公の三十六策、走(に)ぐるはこれ上計なり」

      (王敬則伝)とある。南斉書は二十四史の一書。中国南朝の斉(479-

      502)の史書。

子分ら「……」

忠治「とはいえ、おれの面体はそこいらじゅうの貼り紙で知れわたっている。お上はおれ一人が目当て。だから、おめえらはおれと一緒じぇねえほうがいい」

友五郎「別れるっていうんですかィ」

忠治「そういうこった。だが、その後があらーナ。おめえらそれぞれが縄張りを持ったなら、博奕でうんと稼ぎ、その中から百姓の鍬や鋤を激しく安く売る店をつくるんだ。お上に願い出ても一向にできねえ溜池や水路をつくってやりな。そうしたらお上が歯ぎしりして悔しがる。それがこれからの世の仇討ちってもんだ。しかしなナ、まちがっても百姓のためだなんて思うんじゃねえ。お上を苛々させるために百姓を使っているだけだ。悪党は最後まで悪党根性で通そうぞィ」

     ・百姓の鍬や鋤を安く売ることが、なぜこれからの世の仇討ちになるの

      か。お上は溜池や水路の敷設や修理という公共事業の許認可権をにぎ

      ることにより、業者からキックバックが得られる仕組みを作っている。

      それが、村人らの努力でやられては賄賂という旨味がなくなる。お上

      は歯ぎしりをすることになる。よって、仇討ちになるという寸法。

     ・忠治は悪党という名のまっとうな人間。

     ・お上、役人は善人という名の悪党。

     ・円蔵、子分の一人に向かって。

円蔵「それにゃーおめえ、モちっと博奕の腕をあげなきゃーな、アッハハッハー」

子分「あげまさー。まかしておいてくんなせー」

     ・皆、ドッと咲う。

忠治「話は終わった。みんな手に手に酒を持ちねえ。円蔵、音頭を執ってくれ」

     ・まんまる月が昇っている。

円蔵「みんな、親分と、親分の背中にかかっているまんまる月を見てくれ。さあ思い思いの一献だ。三十六計、逃げて逃げて逃げまくり、死ぬときゃーそんときだ。成仏なんて願わなくたって阿弥陀さまはちゃーんと分かってらー」

     ・子分ら、それぞれ。

子分ら「へーい。合点でィ」

円蔵「南無赤城大権現、忠治一家を頼みまサー。ゥオ-」

     ・乾杯などという手垢の付いた音頭は執らない。「ゥオー」という獅子の

      ごとき一声で酒杯をかかげ飲みほし、酒杯を叩きつけて割る。

友五郎「目を山の下へ向けてみねえ。バカ提灯の明かりが登ってくるぜ」

     ・麓の方から数多の「御用」提灯が登ってくる。

忠治「長居は無用だ。みんな散れ。達者でな」

     ・子分ら、それぞれに。

子分ら「じゃご免なすって」

子分ら「親分世話になりやした」

子分ら「どっかでまた会わして下せえ」

子分ら「ご免なすって」

     ・忠治と数人の子分が残る。

忠治「円蔵、友五郎、浅次郎、もういい、おめえらも行きな。あ、浅、三室(みむろ)の勘助親分に子があったってな」

浅次郎「へえ、勘太郎ってまだ三つくれえの」

忠治「いちにんめえにしてやんな」

浅次郎「へえ、有り難うござんす」

円蔵「それじゃ一足さきに、ご免なすって」

友五郎「ご免なすって親分」

     ・一人残った忠治、長脇差しを抜いて月にかざす。

忠治「赤城の山も今宵かぎり。とうとう一人になったが、なに、おれにゃー生涯(しょうげえ)、加賀の国の住人、小松ノ五郎義兼(よしかね)が鍛えた業物(わざもの)という強(つえ)ー味方が、つえー味方があったのよ」

      ・約束どおり、雁が渡ってゆく。約束通りというのは、国定忠治のこの

       場面ではお決まりのという意。

忠治「おい、皆様方よ。悪党のわしらには勿体(もってえ)ねえし、照れくさくもあろうが、別れのさいごだ。おれがいう言葉をなぞってくんねえ」

友五郎「別れのさいご。親分、おれたちゃ何でもやりますぜ」

     ・子分ら一斉に。

子分ら「おーよ」

     ・「おーよ」は「そうーよ」の変形。

忠治「故郷、ここに去りぬ」

子分ら「故郷、ここに去りぬ」

忠治「ゆうべの心、千々に何ぞ遙かなる」

子分ら「ゆうべの心、千々に何ぞ遙かなる」

忠治「故郷を思うて、赤城山にゆきつ遊ぶ」

子分ら「故郷を思うて、赤城山にゆきつ遊ぶ」

忠治「赤城山、なんぞかく悲しき」

子分ら「赤城山、なんぞかく悲しき」

     ・「あしたに」が「ここに」に変わっている。

忠治「じゃー、みんなあばよ」

     ・忠治、そういって小径をゆく。

     ・子分ら、声も出ず、たたずむ。

     ・忠治、少し行って一人になったことを確かめ、まんまる月をしばらくあ

      おぐ。そして、口の中で。

忠治「お華ちゃん、達者でな」

     ・忠治の揺れる後ろ姿。

     ・後ろ姿のストップ/モーション。

――――――――――――――――――――――――

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る