影響力の格差

 若手が不足し、次々と離農するご年配が増えてきている。


 かく言う、自分は今年42歳(厄年!)


 この年齢でも、農業界隈では“若手”扱いなのである。


 過酷な労働とそれに見合わぬ収入、このイメージが定着しているため、新規で農業を始めようという若者が少ないのだ。


 農家の跡取り不足も、それに拍車をかける。


 跡取りとなるべき農家の子供も、都会へ行ってしまって、年を食った親だけが田舎にいるという状況。


 一方、自分のように大成功を収める例もある。


 高収入に加えて、テレビ出演や新聞、雑誌への掲載、果ては知事から直接、労をねぎらわれて表彰されたりもした。


 極端な例ではあるが、それだけの可能性があるのもまた農業なのだ。


 しかし、農業界隈の衰退は進む一方だ。


 なり手がいない上に、行政も真剣にやっているのかと思う事が多々ある。


 そもそも、かつての影響力というのが、田舎からは失われている。


 一票の格差だなんだと平等を謳う連中は、全員が“都会の人間”だという事だ。


 平等を謳いながら、廃れていく田舎には見てみぬフリ。


 自分も元は大阪、京都の育ちではあるが、鳥取に来てその衰退ぶりは肌で感じるようになっている。


 一票の格差よりも、“影響力の格差”の方が深刻だと思うようになった。


 国会議員は人口割り当てで都会にばかり偏り、田舎の議員は減らされる。


 これでは田舎の実情を中央に伝える機会が減る一方だ。


 都会育ち、都市部選出の議員、あるいは官僚ばかり。


 それで“地方創生”だと選挙期間中だけ・・・・・・・騒いでいるのだから、こちらとしては冷笑するよりない。


 地方を知らない連中が、地方について語るなど、上がって来る数字だけ見て判断しているだけではないか、と。 


 たまに視察に来たかと思えば、特産品を食って帰るだけ。


 現場の空気を感じる間もなく、都会へと帰っていくのだ。


 実情把握など出来ようはずもない。


 そして、腰を据えることができる地方選出の議員は、平等の名の下に消されていく。


 地方の衰退に拍車がかかるのは、これである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る