第4話椅子の座り

 椅子に座って、物事を考えると、着想の起点がぶれる。

 芯になる体感は、体を曲げて、背筋を伸ばすと、息の方向性により、視線が前方から下方に揺れて、片足が振動するなら、むしろ、地面に座る方がいい。

 体感を意識して、椅子から立ち上がり、哲学を思考する段階で、ふっと息をつくと、腰が持ち上がって、思考が逃げるのを私は個人的に感じる。

 じっと座って、座布団の上で、本を開くと、腰が安定し、背もたれがなければ、前かがみにある。

 すると、本の字面にぐっと集中し逃れられない視線の傾斜によって、言葉は、直接的に、脳と近いゆえに、吸収率が高いというのは、私の主観である。

 腰が痛くなって、集中できなくなると、さらに、反動で、言葉に寄っていく。

 その限定された空間で、ひと段落すると、伸びをする。

 物事は、窮迫的になるほどに、真剣になる。

 あえて、リラックスする椅子に座らず、腰の落ち着かない状態を作って、意識の逸れを計算に入れ、時間を測らず、体感で読む。

 すると、言葉は、中空から、脳にプットされる率が上がって、時間を忘却し、さらに伸びをして、本を閉じる。

 読書は、リラックスする環境よりも、不自由な姿勢で読む方が、私には向いている。

 椅子の座りを意識する。

 それ以上に、体感を意識しないで、自然と腰が痛くなる頃に、読書を終了するタイミングとなる。

 これが、私の好むやり方で、言葉に真剣に身を入れる瞬間瞬間を時間から跳躍する。

 タイミングは、逸れるときにこそ、文意の深みに触れるときなのだ。

 逸れる呼吸は、入る瞬間であるから、足が痛くなるなら、それを感じたときに、入ったということなのだ。

 完全に時間に目がいくと、離れる。

 集中とはつかず離れずであると思うのだが、集中から吸収に向かうために、思考の逃げ道を座布団と足と腰に掛ける。

 以上が、とある星で聴いた一つの方法と仮定し、これは、一種の呼吸法であるのかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る