甑の破損と後産の関係
甑を落として壊すまじないは後産が下りることを願うまじないで、埋甕は子どもの健康と成長を祈るまじないだった。どちらのまじないにも祈りの道具を破壊するという作業が含まれている。他のまじないではどうだろうか。
現在でも全国の寺社仏閣で「かわらけ割り」「かわらけ投げ」といって、素焼きの小さな皿を投げて割り厄除けや願掛けのまじないとしているところは多い。「かわらけ割り」「かわらけ投げ」の由来は中世の武士が武運を祈った習慣に遡るとされる。
だが壊すことで目的を成就させるまじないは、それよりも前から行われていたことが知られている。
全国の奈良時代の遺跡からは、
人形は、当時の人々が行っていたまじないの道具であると考えられている。
たとえば胃腸の病の場合、人形の腹を傷つけてからその人形を川に流すことで自分の身体から病を取りのぞこうとするまじないを行う。肩が痛む場合は人形の肩を傷つける。足に障害がある場合は人形の足を折る。
人形を自分の身代わりとして病の治癒を願うまじないは、やがて雛祭りの人形へと形を変えていったともいう。
奈良時代より前の飛鳥時代にも同様のまじないが知られている。
この場合は人形ではなく、土で馬の形を造った
特別な何かを壊すことは、昔の人々にとって願いを叶えるまじないだったのである。
では甑を壊すことと
甑を壊すまじないは胞衣を含む後産が母体から下りてこないときに行われる。
おそらくは後産が下りて来るよう、母体の中の邪魔となるものを壊すためのまじないだったのではないだろうか。もともと底に穴が開けられている甑は安産のまじないの呪力を持ち、さらに完全に破壊することで後産の障害を取り除く祈願がそこにあったと考えられる。
母体の代わりに人形ではなく、甑を。甑のまじないの大きな理由がここにあるといえるだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます