甑と竈
竈は甑で食物を蒸すために強い火力を起こす装置として日本にやって来た。
弥生時代の後半に甑と竈が朝鮮半島からもたらされたとき、竈の形態は二系統あったと考えられている。
その一つが住居への造り付け、今でいうところのビルトイン構造の竈だった。
住居の壁面に沿った一角を掘り下げ、そこに粘土を盛って竈を作るのである。竈の背面は住居の壁面に固定されるため住居内の竈の場所は変わらない。
この造り付けの竈は、古墳時代前期に近畿地方に、古墳時代後期には東日本に広がって人々の生活に定着した。
当初、甑のための火力装置だった竈だが、甑を外して甕だけでの
奈良時代の住居の遺跡からは竈の信仰の形跡が見つかっている。
この時代の庶民の住居も竪穴式住居である。老朽化したり引っ越しなどのなんらかの理由で住居を放棄する時、竈の周辺で祭祀が行われた形跡が見つかっている。「竈神」と書かれた土器の皿や木簡が、砕かれた竈の破片ともに発見されているのである。「竈神」の信仰は、現在も全国各地で継承されている。
朝鮮半島から渡って来たもう一つの竈の系統は、ポータブルな持ち運び竈である。
ミニチュア土器として甑や甕とセットで見つかる竈がこの系統のものなのだが、このタイプの竈はあまり出土しない。このため、持ち運び竈は日常に使うものではなく、祭祀などの特別な時に使われたと考えられている。
一方で、この持ち運び竈を多用していた地域があったことも知られている。
古くは出雲国と呼ばれた鳥取県で発掘される古墳時代の竈は、ほとんどが持ち運び竈で造り付けの竈のほうが例外的な存在である。理由は明らかになっていないが、二系統の竈が伝わる過程でその地域特有の選択が行われた可能性もあるだろう。
やがて使われなくなった甑や近代まで使われた竈のそれぞれに、平安時代までにはまじないの力が備わっていったのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます