甑の変化
稲作とともに伝わった甑の分布は、古墳時代後期までに東北地方へと広がっていった。
甑自体が日常的に多用はされなかったにせよ、甑の伝来は人々の炊飯の場を変化させた。
それまでは竪穴式住居の真ん中に設けられた炉が調理の場であり、炉はその住居内に住む人々が集まる場だった。しかし多量の水蒸気を局所で発生させなくてはならない甑は、炎が分散する炉での調理に不向きである。
このため甑が半島から日本にやってきた時、甑での調理に特化した竈という装置も同時に日本に伝えられていた。竈は調理以外にほとんど用途が無い。それまで暖を取ったり明かりのために住居の中心にあった炉とは違い、竈は住居の片隅に置かれるようになった。調理の場という特別な空間が住居の中に生まれたのである。
竈、水蒸気を作るための甕、そして甑。
この3つがセットとなって日本に伝来した形跡は、儀式のために造られたミニチュアの土器でも見ることができる。ミニチュア竈形土器、ミニチュア炊飯具などと呼ばれるこれらの土器は、本州以西の各地で見つかっている。
東北南部まで広がった土器の甑だが、平安時代中頃から遺跡から発掘される甑の数は目に見えて減っていく。そして平安時代後期になるとほとんど見られなくなるのだが、蒸すという調理方法が廃れた、ということではない。
甑の材質が土器から木材に変化したのである。
木材や竹材の製品は土中で分解されてしまうため、遺物として残りにくい。遺跡から甑が見つからなくなったのは、材質の変化がその理由だと考えられている。
奈良時代から平安時代にかけて、大陸から
平安時代の貴族の食事に記録が他見される蒸し物は、蒸籠によって調理された料理だった。彼らの目に映る日常からは土器の甑はすでに姿を消していたのである。
*参考:東京国立博物館「ミニチュア竈形土器」https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0050819
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます