コメの性質は時代によって

 弥生時代に様々なモノとともに日本にコメがもたらされたのだが、当時のコメはもちろん今のコメとはだいぶ様子が違っていた。


 まず毛が生えている。


 どこにというと実の先端に一本ずつ生えている。

 昔は稲穂に付いている米の一粒一粒にのぎという長く丈夫な毛が生えていた。芒は鳥の食害を防ぐ役割をしていたと考えられている。しかし収穫の時にその毛が妨げになるため、品種改良の過程でコメの芒は消失した。


 コメの品種改良によって変化したのは芒だけではない。

 虫に強い、寒さに強い、病気に強い、そして収量の多い米を得るため、人は稲作の初期から現代まで絶え間なくコメの品種改良を続けてきた。


 そして品種改良の対象となったのは、栽培に有用な形質だけではない。

 食べやすさ、美味しさの追求もまたコメの品種改良の大きな目的だった。


 コメには食感が異なるいくつかの品種がある。

 代表的なのが、モチ米、うるち米、そして(インディカ米)と呼ばれるコメである。これらの品種の違いは含有するアミロースという成分の量である。


 アミロースの量が少ないと、もちもちした粘り気のある食感になる。餅の原料となるもち米はコメの中で最もアミロースの量が少ない品種である。


 アミロースの量が多いと、ぱさぱさとした食感になる。いわゆるタイ米を含むがこれに当たる。


 うるち米のアミロース量はもち米との中間にあり、もちもち感はあっても粘らない両方の食感を持ち合わせる。現在日本でよく食べられている米はこのうるち米である。


 日本で稲作が始まった弥生時代のコメは、現代のうるち米よりもに近い、ぱさぱさ感のあるコメだったと考えられている。


 古墳時代になると、もちもち食感が増したうるち米に近い品種が栽培されるようになり、平安時代になると、うるち米が主体となったことが食器の変遷から見て取ることができる(後述)。


 我々の祖先がコメにもちもち食感を求めて品種改良を執拗に繰り返した結果、現在のうるち米(学名Oryza sativa subsp. japonica)、通称ジャポニカ種とよばれるコメが作り出された、と考えられるのである。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る