甑が来た

甑が来た道

 もっちりとした粘り気のあるうるち米と、餅の材料となるもち米という2種類のコメが食べられるようになったのは、弥生時代の後、古墳時代に入ってからだと考えられている。


 弥生時代のコメは今よりも粘り気が少なく、煮ても煮崩れが起きることはなかった。だが、古墳時代に栽培が始まったと思われる現代のうるち米のようなもっちりしたコメは、煮るとお粥になってしまい、せっかくの粘り気が台無しになってしまう。


 そのようなコメを美味しく食べるために、それまでになかった調理方法である蒸すという手段がとられるようになった。コメを蒸すための土器、それがこしきである。


 甑は単独では調理器具として成り立たない。甑の下に水を入れた甕を置き、甕を熱して水蒸気を発生させる必要がある。水蒸気は甑の底に開けられた穴を通って米を蒸すのである。そして甑と甕を固定して加熱するための竈という新たな構造もまた造られるようになった。


 甑は稲作が始まっていた新石器時代の中国で使われ始めた。長江の下流域にある河姆渡遺跡からは5~6千年前に造られた陶製の甑が発掘されている。この地域で栽培されていたコメは、蒸すことに適した粘り気のあるコメだったのだろう。

 今でも中国の地方では、日常的に木製の甑を使って米を蒸しているところがあるらしい。


 コメを蒸すための調理器具、甑は、3~4世紀に中国大陸から朝鮮半島へと伝わった。さらに日本へと伝えられたのは、早い時期では弥生時代の後期頃だと考えられているが、より多くの甑が日本で見つかるのは5世紀以降の古墳時代に入ってからである。


 九州の北西地域では、全国に先駆けて古墳時代の初頭、4世紀後半には朝鮮半島から甑がもたらされたと考えられている。特に筑現在の博多がある地域を中心に、対馬を中継した朝鮮半島との活発な交易があったことが発掘調査によって明らかになっている。


 福岡県の西新町遺跡では同時代に朝鮮半島から出土する甑とまったく特徴が一致する甑が多数、発掘されている。朝鮮半島から交易のため訪れた人々がこの地に一定期間滞在し、本来の居住地と同様の生活を営んでいた可能性がある。


 この地で作られた甑は海岸線沿いに山陰地方や瀬戸内海を西へと広がり、やがて畿内に達すると国産の甑が生産され始めるようになる。さらに畿内の甑は東日本にも運ばれ、6世紀には宮城県にまで達するようになった。


 一方で甑による調理がこの時代のコメの主な調理方法だったわけではないという見解が、近年の発掘調査から主流になりつつある。甑が発掘される数よりも圧倒的にコメを炊くための甕の数の方が多いのだ。


 甑による調理は、日本においてはうるち米よりも粘り気の強いコメ、すなわち米の調理に使われたのではないかと考えられている。希少性の高いもち米を神饌などの祭祀のために調理する特別な道具が甑だったのではないかと推測されているのだ。


 現在も神饌に餅やおこわが用いられるのは、この時代の名残だとする説もある。


 中国大陸で発明された甑は朝鮮半島から日本にもたらされ、祭祀儀礼の道具として使われるようになった。調理器具から祭祀道具へとその性質を変えた甑は、やがてまじないの道具としての力を持つようになっていったのである。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る