1568年part2 六角家との戦いと上洛

1568年、織田信長が足利義昭を奉じて上洛するために、近江国を支配する六角家との戦いが不可避となった。この時期、信長はすでに尾張国を統一し、勢力を拡大していたが、上洛を実現するためには、近江国に強力な拠点を持つ六角家を打ち破る必要があった。六角義賢とその息子・義治は、信長の勢力が拡大する中で、自らの地位を守るために織田軍の進軍を阻止しようと決意した。


六角家は、室町幕府の時代から続く名門であり、長年にわたり近江国を支配してきた。信長が上洛のために通過しなければならない近江国の要所を抑えている六角家の存在は、信長にとって大きな障害であった。六角義賢と義治は、自らの領地を守るために兵を集め、信長の進軍を防ぐための戦略を練った。


信長は、六角家の勢力を削ぐために迅速な行動を取ることを決意した。信長の軍勢は、近江国に向かい、六角家の拠点である観音寺城を攻める準備を進めた。この時、信長は迅速かつ果敢な行動で六角家の守りを突破し、彼らに対して圧力をかけ続けた。


六角家もまた、信長の勢いを警戒し、守りを固めた。観音寺城は自然の要塞とも言える難攻不落の城であり、六角家はその地形を最大限に活かして防衛に当たった。しかし、信長はその地形を逆手に取り、巧妙な戦術を駆使して六角軍を翻弄し、次第に彼らを追い詰めていった。


戦闘が激化する中、六角義賢は息子の義治と共に反撃を試みたが、信長の勢いを止めることはできなかった。信長の軍勢は、六角軍の防御線を次々と突破し、観音寺城に迫った。六角家は観音寺城を死守しようと必死に抵抗したが、最終的には織田軍の圧倒的な力の前に屈し、城を放棄せざるを得なくなった。


六角義賢と義治は、観音寺城を放棄して退却し、近江国における支配権を失った。この敗北により、六角家はその勢力を大きく削がれ、以降、信長に対して大きな抵抗を示すことはできなくなった。信長は、この勝利によって近江国を実質的に掌握し、上洛の道を開くことに成功した。


この戦いでの勝利は、信長にとって上洛を実現するための重要な一歩であった。六角家との戦いにおいて、信長はその軍事的才能と決断力を再び発揮し、織田家の勢力をさらに拡大させることに成功した。特に、信長が戦術に長けた将軍であることが証明されたこの戦いは、後の信長の軍事行動にも大きな影響を与えることとなった。


また、信長が六角家を打ち破ったことにより、足利義昭を奉じた上洛が現実のものとなり、京都への進軍が可能となった。この後、信長は順調に進軍を続け、9月には足利義昭を伴って京都に入ることができた。この一連の勝利によって、信長は畿内における支配権を確立し、後に織田政権の礎を築くこととなる。


六角家との戦いは、信長にとって上洛戦略における試金石であり、この勝利をもって彼の勢力はさらに拡大し、織田家の力が畿内にまで及ぶことになった。この戦いを通じて、信長はその軍事的才能と政治的手腕を証明し、彼の名声はさらに高まることとなった。


信長のこの勝利は、織田家が一大勢力として日本全国に影響を及ぼすきっかけとなり、その後の歴史においても重要な位置を占めることとなる。六角家の敗北は、織田家が日本を統一するための道筋を切り開く一歩となった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る