1568年part3  畿内掌握

1568年9月26日、織田信長は足利義昭を奉じて上洛を果たし、京の支配を開始した。信長は畿内の諸勢力を迅速に掌握し、反抗勢力を徹底的に排除する作戦を展開した。この時期、信長は圧倒的な軍事力と戦略を駆使し、短期間で畿内一帯をその支配下に置くことに成功した。


信長が上洛を果たした時点で、京都周辺は諸勢力が争い、幕府の権威も衰えて混乱していた。信長はこの混乱を一掃するため、大和、山城、摂津、河内などの畿内の主要地域に軍を派遣し、抵抗勢力を次々と制圧していった。特に、摂津の三好三人衆や河内の畠山氏など、信長に敵対的な勢力は次々に信長の軍門に下るか、敗北を喫した。


京においても迅速に行動を起こし、足利義昭を将軍として擁立する一方で、自らの軍事力を背景に畿内の実権を握り始めた。義昭は名目上の将軍であったが、実質的な権力は信長が握っており、義昭を通じて幕府の権威を利用しながら、信長は自らの統治を進めていった。


畿内を掌握する過程で、信長は畿内の諸大名や豪族たちに対して徹底的な軍事圧力をかける一方で、適材適所に彼らを配置し、統治の安定を図った。抵抗する者に対しては厳しく対処する一方、降伏した者には寛大な処置を施すことで、信長は畿内の支配体制を確立していった。


また、この時期、信長は大和の豪族や寺社勢力に対しても影響力を拡大させていった。特に、大和の大規模な寺院勢力であった興福寺や東大寺などにも圧力をかけ、信長の支配に従わせた。これにより、信長は畿内全域での支配を強化し、彼の影響力は一層広がっていった。


信行は、この過程で信長を支える重要な役割を果たした。信行は信長の命を受けて畿内各地を巡り、家臣たちとの交渉や統治の安定を図った。信行の冷静で慎重な性格が、この難局においても大いに役立ち、信長の統治がスムーズに進むように後方から支え続けた。


畿内を掌握した信長は、さらに全国への進出を視野に入れるようになる。彼は「天下布武」を掲げ、天下統一を目指す強い意志を示した。この年、信長が始めた一連の行動は、日本全土に対して大きな影響を与えることになる。だが、この成功の陰には、信長と信行が抱える大きな試練が待ち受けていた。


信長と信行の兄弟が共に織田家を支えている限り、彼らの勢力はますます強大になっていった。しかし、これが逆に彼らにとっての新たな敵を生み出すことにもなり、信長と信行が直面するであろう運命は、さらに厳しいものとなることが予感されるだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る