15.一人
静かだな、とシュジャはぼんやり寝床に転がっていた。
外はすでに明るくなって、日もそこそこの高さになっているのだろうが、起き上がる気にならない。急ぐような用事もないし、起きるように促してくる相手もいない。
アースィーはすでに家を出ていて、領主館に忍び込む機会を伺っているはずだ。その間シュジャは、待つしかない。
しかし、いい加減起き上がらないと、人としてまずいかもしれない。
のそり、と体を起こすと黒い髪が流れて、シュジャの腕をくすぐった。
アースィーが来てから、なぜか楽しそうにシュジャの髪を手入れするので、そのまま伸ばしてしまっている。ウルジュラザートでは黒髪が目立つこともないので構わないが、シュジャが幼い頃にいた国では、黒い髪も、褐色の肌も、奇異の視線にさらされた。
あの頃なら髪を伸ばすなんて考えもしなかっただろうな、と思いながら、もたもたと髪をまとめる。いつもアースィーがやってくれていたから、髪の毛はほとんどシュジャの言うことを聞かない。そういえばアースィーは櫛でとかすことから始めていたかもしれない、と思い出して、いつのまにか家に増えていた櫛を探す。髪の毛が垂れ落ちてきて邪魔だ。ばっさり切ってしまいたい。
考えた途端にアースィーが悲しそうな顔をする光景が見えて、シュジャは大人しく櫛を探した。棚から取り出した櫛を髪に入れて、アースィーが動かしていた真似をする。
自分のことは自分でやってきたつもりだし、何十年か、忘れてしまったがずっと一人で生きてきた。
それをあっさり、アースィーがいないとうまく生活できないようにさせられてしまった。ほんの少し苛立つ気持ちの傍らに、悪くないかと受け入れる気持ちもある。どう折り合いをつけたものか、シュジャはそっとため息を漏らした。
髪の毛がちっとも言うことを聞かない。
諦めて髪を下ろしたままにして、シュジャは竃に火をつけた。残っている食料を調理しながら、旅に持っていくもの、置いていくものを頭の中で選り分けていく。
食器はある程度持っていかなければならないが、アースィーは使うだろうか。旅の間、食事は狩りで済ませるかもしれない。ただ、シュジャと同じものを食べようとする可能性もあるし、持っていかなかったら悲しむかもしれない。食器は二人分あったほうがよさそうだ。
元々、シュジャの持ち物は少ない。一つの町に定住はしないし、旅をするのに大荷物は邪魔になる。加えて、父親に譲られたものだとか、母親の形見とかいったものも持っていない。調薬の道具が少しかさばるくらいだろう。着替えの類いも最低限で、思い入れのある家具もない。
いつ、逃げ出さなければならなくなるか、わからないから。手回り品は、少ないほうがいい。
簡単なまじないの言葉、アースィーの言い方で言えば魔法の呪文はいくつか知っているものの、シュジャはアースィーほど自在にはまじないの力は使えない。腕っぷしも強くはない。もし誰かに襲われたとしたら、逃げるのが基本だ。一戦交えるよりも、身を守るにはとっとと逃げてしまったほうがいい。それゆえに、置いていくのがためらわれるようなものは、そもそも持たないようにしている。
だから、アースィーと別れるのが嫌だというのが、初めは自分でもよくわからなかったのだ。今まで、人やものにそこまでの感情を抱いた覚えがない。昔はあったかもしれないが、少なくとも、ここ数十年のシュジャはそうだ。
朝食か昼食かよくわからない時間の食事を終えて、シュジャはきっちりとターバンで顔を覆い、外に出た。
急ぐ必要はないが、旅の間の日持ちする食料や、こまごまとした道具は買わなければならない。そして今は、アースィーの魔法がないので、シュジャは洞窟エルフの姿のままだ。以前のように顔を隠さなければならない。
家から離れ、なるべく普段行かない通りまで出向いて、日持ちする食材を買っていく。それから別の通りに移動して、天幕、砂から身を守るための本格的な外套、水を入れるための革袋、調理用のナイフ、旅に必要な道具を選ぶ。
旅の道具は、町に着いたら売り払うようにしている。使わないまま保管していても痛むし、必要になったらまた買えばいい。また、自分の感覚頼りだが、何か不穏なものを感じたら、途中の町で買い換えることもある。これも身の回りの道具を減らすためと、シュジャに対して妙な興味を持った人間が、あとを追ってこないようにするためだ。
シュジャに興味を持ったとして、普段はターバンで顔を隠しているから、道具を目印にしようとするだろう。その道具が売られていれば、その町に住み着いたのかと思わせることができる。その間に道具を買い替えて別の町に行ってしまえば、シュジャを見つけにくくなる、はずだ。
そうして身を守ってきたから特段思うこともないはずなのだが、こうして二人分の荷物を抱えて、人のいない家に帰ってくると、なんだかひっそりとして見えて物寂しい。ターバンを取っても、アースィーがいないから顔を拭いてもらえない。
ターバンと外套を棚に片づけ、アースィーの分の荷造りをし終えると、シュジャは手を止めてじっと寝床を見つめた。それから自分の荷物を放り出して、寝床に潜り込む。
「ベッラーレ」
感覚を強化するまじないを唱えると、シュジャは頭から上掛けをかぶった。
こうすると、アースィーのにおいがする。寝床にはまだ、アースィーが残っている。
子どものようだと思いつつ、シュジャは上掛けで自分を包み、もぞもぞと体勢を落ちつけた。また会いたいと伝えて、アースィーも再会を約束してくれたから、この家で帰りを待っていてもいいはずだ。
いつ帰ってくるだろう。今日の夜、は、おそらくない。早くて今晩忍び込めるかもしれない、という予想だったし、領主の屋敷は広いのだ。目的の物がどこに置いてあるのか、それを探すだけでも時間がかかるだろう。
今日の夜は、帰ってこない。明日の夜なら、帰ってくるかもしれない。帰ってこないかもしれない。
それで、待つという行為がほぼ初めてであることに、シュジャはようやく思い至った。
誰かと約束をしたとしても、それは待つという意識を持つほどのことではなかったし、また明日、くらいの気軽なものだった。いつになるかわからない約束など、したことがない。
けれど、アースィーはいつ帰ってくるかわからないし、その間、シュジャにはまるでできることがない。こうやって子どものように、そわそわと家にいるだけだ。
寝返りを打って、シュジャはそっと目を閉じた。
アースィーには、会いたい。だからここで待つ。それはいい。でも、待つのは、慣れていない。いつまでこの家にいればいいのか、目処がわからないのも、やることが何もないのも苦痛だ。
悶々と身を丸めて自分の呼吸に意識を集中させていると、波立っていた気持ちが落ちついてくる。そのまま気づけば眠り込んでいて、次に目を開けたときには外が暗くなっていた。
今晩は、アースィーはまだ帰ってこない。
淡々と食事の用意をして、一人で夕食を食べ終える。いや、でも、もしかしたら、早く終わって帰ってくるかもしれない。すぐに温めて食べられるように、スープに具材を増やして竃に置いたままにしておく。
また寝床に潜り込んで、シュジャは上掛けをかぶり直した。あとはアースィーを待つだけなら、調薬をすることもないし寝るだけだ。
そうしてシュジャが再び眠りに落ち、朝になってもアースィーは戻っていなかった。冷えたスープを温めて、もそもそと口に運ぶ。
領主の屋敷に薬を届けるのは、早くて昨日という話だったから、昨晩は忍び込めなかったのかもしれない。それなら今晩忍び込んで、明日には帰ってくるかもしれない。
朝食を終える頃には、シュジャにも理解できていた。待つという行為は、はっきり言って苦手だ。何もすることがないのも一因なのだろうが、いつ終わるともしれないのが辛い。いつまで、と決まっていれば少しはましなのかもしれないが、今回は終わりがいつになるかわからない。
意外と自分は我慢ができない性格だったらしい。
長い髪を何とか収めつつ、シュジャはターバンを巻いて家を出た。
何もせずに待っているだけなのは、そわそわして落ちつかない。だったら、自分にできる何かを探したほうがいい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます