第十五夜 置行堀(おいてけぼり)奇談
江戸時代の頃。
置行堀という川(堀)がございました。
その川では、面白い程、魚が釣れるのに、そこでは、魚を釣ってはならないと言われておりました。
何故なら、そこで魚を釣ると、必ず、怪異が起こるからです。
例えば、魚が面白い程、釣れるので、魚篭(びく)いっぱいに魚を釣る。
さて、帰ろうかとすると、川の中から、
「置いてけ〜置いてけ〜」
と、不気味な声が聞こえ、その声を無視して、魚を持って帰ろうとすると、何者かに、川へ引きずり込まれ、溺れ死ぬ。
また、魚を持って帰ったとしても、金縛りにあい、悪夢にうなされる……等々。
さて、ある日の事。
釣り好きな男が一人、置行堀へと、やって参りました。
この置行堀の噂は聞いて知っておりましたが、男は、そんな話を信じてはいませんでした。
男の名前は、弥吉(やきち)とでも申しておきましょうか。
弥吉は、釣竿と魚篭を持って、鼻歌混じりに、川へやって参りました。
その日は、朝から、とても良い天気で、お天道様が眩しく輝き、雲一つない青空が広がり、気持ちの良い日でございました。
しばらく、川に糸を垂らしておりますと、まぁ、面白い程、魚が釣れる。
「こんなに魚が捕れるなんて、すごいぞ!」
弥吉は、夢中で魚を釣り上げます。
魚篭いっぱいに魚を釣った弥吉は、そろそろ帰ろうかと、帰る準備を始めます。
すると、今まで、晴れていた空が次第に曇りだし、ゴロゴロと雷の音が響いて参りました。
「こりゃあ、一雨降りそうだ。急いで帰ろう。」
弥吉が慌てて、川を離れようとすると、何処からか、声が響いてきます。
「置いてけ〜置いてけ〜」
地の底から響いてくるような声は、川の中から聞こえるようです。
「これか、噂の声は……。ヘンッ!折角、釣れた魚だ。誰が置いていくか。」
弥吉は、声を無視して、帰ろうとします。
「置いてけ〜!置いてけ〜!」
声は、ますます、大きくなっていきます。
強がっていた弥吉も、次第に、恐ろしくなっていきます。
とうとう、腰を抜かし、座り込むと、魚篭の中の魚を川へと戻します。
「ほ、ほら、魚は、もう返しただ!」
弥吉は、そう言いますが、声は、まだ聞こえます。
「置いてけ〜置いてけ〜。……魚ではなく、お前の肝を置いてけ〜!!」
そう声が聞こえたかと思うと、川の中から、何か黒い影が飛び出してきて、腰を抜かし、悲鳴を上げる弥吉へと、飛びかかってきました。
「ぎゃあああーーー!!」
弥吉の断末魔の声が響き渡り、やがて、何事もなかったように、シーンと静まり返り、空も、元のように、晴れ渡っておりました。
弥吉の変わり果てた姿が川で見つかったのは、夕方頃でございました。
飛び出るぐらいに、目を見開き、息絶えていた弥吉は、肝をきれいに抜き取られておりました。
昔、川には、河童が住むと言われておりました。
河童は、人間の子供と相撲をとったりして、遊ぶのが好きだと言われております。
その反面、川の近くを通りかかった馬や牛を川へ引きずり込み、食べると言われております。
そして、もう一つ……
河童は、人間の肝を好むとも伝えられております。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます