説明シーンの読ませ方

読者の気を引ける端的な結論から入れ、と「読みやすい文章の書き方」にて述べました。

あれは文章の並べ方(PREP)でしたが、今回はシーンの並べ方になります。

結論から先に言えば

「ストーリーは緩急で作らず、急緩で作れ!」

です。


創作においての「急」は、ストーリーが(急激に)動くシーンです。

「緩」は、説明シーンor日常回(これも一種のキャラの説明回と言えます)です。


アマチュア作家さんを指導していますと、まず説明から入るという人をけっこう見かけます。

なぜかを聞くと、説明をちゃんとしないと読者は楽しめないのではないか、とのことでした。

でもそれってちょっと、勘違いなんですよね。

説明から入ると基本的には「退屈」なのです。


ゲームをする人はぜひ思い出してみてください。

説明書読むのってだるくないですか?

じゃあ、どういう時に説明書を読みたくなります?

実際にゲームをやってみて、操作に困った時、とかじゃないでしょうか?

ワードやエクセルなど仕事で使うアプリの説明書・解説書も、

実際に扱って見て、わからない箇所をググって、説明しているページを探して読みませんか?


つまり人と言うものは、興味関心を持った時に説明を読む気になるのです。

では、物語でどうやったら読者に興味関心を持ってもらえるのでしょう?

その基本が、「ストーリーは緩急ではなく急緩で作れ」になります。


まずストーリーを動かして(急)、読者にどゆこと? どゆこと? と設定に興味をまず持たせるのです。

読者に疑問と興味を持たせたらもうこっちのものです。

それに対する説明(緩)なら、読者は望んでいたものなので、むさぼるように読んでくれるでしょう。


逆に急だけで物語を作る人も見受けられます。

急だけが続いても、説明不足となり読者の疑問が大きくなりすぎて話についていけなくなり振り落としてしまいます。

やはり適度には緩(説明)を入れて読者の疑問を解消せねばなりません。

ゆえに、ストーリーは急→緩→急→緩という感じで進んでいくのが基本となります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る