第11回 戦後に消された人物
今回は、「戦前には英雄視されたけど、戦後に消された人物」を取り上げます。
いっぱいいますが、有名な三氏について。
まずは
まあ、彼は有名なので、詳しくはWikipediaを見た方が早いですが、南北朝時代に、南朝に忠誠を尽くし、最期は湊川の戦いで亡くなったので、言わば戦前の「忠誠」、「尊王」的な観点から英雄視されてましたが、戦後はほとんど教科書にも出てこない人物になり、逆に戦前には、「悪役」とされてきた、足利尊氏が有名になりました。
続いて、
日露戦争で活躍し、最期は旅順港閉塞作戦で戦死。
戦前は、その勇敢な行動から、
「軍神」広瀬と言われ、かなりの尊敬を集めた名将として、扱われてましたが、戦後はもちろん、戦前の軍国教育がすべて否定され、無名な存在に。
そして、今回、最も取り上げたいのがこの人物。
多分、ゲーム「信長の野望」をやったことがある人しかわからないかもしれません。
鹿之助は、通称で名前は「
この人物がかなりマイナーなのは、彼が中国地方(山陰地方)で活躍したことも影響してます。
当時、毛利元就やその孫、輝元が率いた毛利家が、中国地方一帯を席捲しており、鹿之助が仕えた、山陰の雄、
尼子家は、戦国時代初期に勢力を広げ、尼子
さらに後を継いだ
結局、鹿之助が成人になった頃(当時の武士では15、6歳頃)には尼子氏は急速に弱体化。
ついには、1567年に本拠地の
事実上、尼子氏は滅亡します。
ところが、そこからが鹿之助の活躍の場になり、「尼子氏再興」を掲げて、奔走。
尼子一族の
その間、何度も毛利氏と戦い、暴れまわったのでした。
詳細は、これもWikipediaなどを見た方が早いので、省略しますが、最終的には中国地方に勢力を拡大してきた、織田信長の配下になります。
そこで、
そこに毛利軍が攻めてきます。兵力3万という大軍だったそうです。対する尼子軍は2300~3000程度。
当然、織田軍配下に入っていた、尼子勝久、山中鹿之助主従は、織田信長に援軍を要請します。信長は羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に1万の兵を与え、救援に向かわせますが、信長は上月城より、三木城の攻略を優先させ、つまり、事実上、「上月城を見捨てる」判断を下したと言われています。
結果、小勢の尼子軍は大軍相手に抗しきれず、降伏。
尼子勝久は切腹。鹿之助は捕らえられます。
それでもまだ尼子再興を諦めなかった、鹿之助を恐れた毛利軍によって、移送途中、殺されたと言われています。享年34歳。
これだけ、「忠義」に尽くした人ゆえに、戦前の大日本帝国から利用され、「教科書に載った」とも言われています。
彼の代名詞的なセリフ「月よ、我に
ただ、実はこの話には、続きがあります。
鹿之助には子供がいて、
彼は、父によって、山中家の本家にあたる別所氏の家臣・黒田幸隆に預けられていましたが、わずか9歳の1578年、父が死に、黒田幸隆も同年に豊臣秀吉のため滅んだので、一気に流浪の身になります。
幸元は、大伯父である山中
そこで、彼は何と酒造業を始めます。
慶長四年(1599年)には江戸送りを開始しています。これは馬による輸送で、江戸送りの元祖と言われています。丁度、折からの江戸時代の始まりと重なり、事業は発展拡張します。
そこで屋号を「
武士の子ながら、江戸時代初期の鴻池財閥を造り、豪商になっています。
明治維新後、武士が食べていけなくなり、商人になるも成功せず、「武士の商法」とバカにされましたが、これほど勇敢な武将の子が、商人として大成功したのです。
恐らく、彼の出自から相当苦労して、ハングリー精神から商人として成功したとは思いますが、父の鹿之助もまさか、息子が大商人として成功するとは思わなかったことでしょう。
ということで、今回は、「戦後に消された人物」。まあ、他にもいると思いますが。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます