第5話 台湾客家を想い出す

この台湾人作家が客家なのかどうか知りませんが、今回の彼女の引き起こした裁判騒動によって、私は台湾にいた頃の「台湾客家」という存在を思い出しました。

  まあ、私が住む近所の「内埔・ねいぷ」という街は住民の70%が客家ですし、私のアパートの大家さんも客家でしたが、カネさえ払っていれば、別段、人種差別とか名誉毀損なんて問題はありませんでした。中国人的な「鷹揚さ」という、いい面を持っています。


  問題は、当時の台湾客家政権による「台湾は中国と戦え・アメリカの軍事援助を受けよう・日本も中台戦争に巻き込もう」というスローガンが、非常に不愉快であったことです。

  客家というのは(政治的に)やたらと、訴訟だとか、戦争だとか、軋轢を起こしたがる。彼らの収入の源泉が弁護士や軍需産業にあるのではないのか、と疑いたくなるような性向があるのです。

裁判(訴訟)によって、相手の出鼻をくじいておいてから、支配力を強めていく、というのが、現代におけるユダヤ人や台湾客家・韓国脳日本の宗教団体の兵法(戦い方・スタイル)になっているようです。


2024年7月30日

  V.1.1

  平栗雅人

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人民網日本語版で知る 共産中国と台湾客家 V.1.1 @MasatoHiraguri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る