野薔薇姫 街の章 九
地方都市では馬脚すら短足とでも言おうか、数階建てのビル街をさらに進むと、道筋には古い神社や屋敷の庭の樹木が点在しはじめ、部分的に郊外の様相を呈する。
そして、そんな道筋からさらに奥まった、一見ただの
いつもなら一歩踏みこむのも
「いらっしゃいませ」
黒光りする上がり
「失礼ですが、お名前は――」
「いえ、予約はしておりません」
相手がなんであれ第一関門、ここでビビったら負けである。
「こちらの鰻は
俺は生活能力に反比例して以下略。
幸い老人は柔和な微笑を浮かべてうなずき、すぐに仲居さんを呼んでくれた。
上出来の箱庭のような日本庭園を臨む、青い畳表の小座敷に案内され、ちんとんしゃん、などという粋な調べが流れる中、俺はアブラ中年らしく、おしぼりで顔や首筋のみならず二の腕まで拭きまくった。
俺と一緒に山を下ったのにちっとも汚れず、子供らしいツヤツヤ顔を保っているチヨコも、俺の真似をしてあちこち拭きまくった。
清楚な和服姿の仲居さんは、俺の風体を怪しむより、チヨコの無邪気な挙動に気を惹かれたようで、なんの懐疑も浮かべず
格差拡大がどうのこうのと自虐的に騒がれつつ、今の日本は本当にいい国だ。
常夜灯に浮かぶ小庭園の、涼やかな竹の音を響かせる
「……おしろみたいだも」
「じゃあ、お前はお姫様だな」
照れまくるかと思ったら、チヨコはかなりその気になって居住まいを正し、お淑やかに襟元のスカーフを整えたりした。
俺ブランドの風呂敷スカーフは確かに会心の出来といってよく、あの仲居さんさえ、明らかに夏の和風チャイルド・ファッションの一種として眺めていたほどである。
さて、このクラスの老舗になると、注文を受けてから初めて鰻を裂く。
今はお手玉も綾取り紐も持ち合わせがないので、お銚子とサイダーでお杯のやりとりごっこをしたり、せっせっせや尻取りをしながら待つこと小一時間、
「お待たせいたしました」
マジ漆塗りの重箱と椀が、粛々と卓に並んだ。
「お茶をお注ぎいたしましょうか」
「はい、お願いします」
俺はややしゃっちょこばりつつ、
仲居さんが下がったあとの食事風景に関しては、あえて詳述を控えたい。
まあ平たくいえば、最初の一分弱は重箱やお椀の蓋を上げながら余裕で「ほう」とか「へえ」とか視覚的味覚を楽しみ、さらにまた一分ほどは「むむ」とか「ふむ」とか、借りてきた猫状態で嗅覚的味覚を嘆賞し、それからおもむろに
ちなみに、福沢先生ひとりでは足が出るにも関わらず鰻巻きまで頼んでしまったのは、無論チヨコに食わせてやりたかったからだが、あの叔父さんに対抗心を燃やさなかったといえば嘘になる。俺は生活能力に反比例して嫉妬深い。
鰻の蒲焼きを芯にしたフワフワトロトロの巻き卵をひと口ほおばり、ほとんど悶絶しているチヨコを眺めながら、俺は内心、勝利の凱歌を奏していた。
チヨコは心身共に満腹したらしく、店を出るときから目をしょぼしょぼさせており、線路沿いの道に戻って十数分、奥羽本線を跨ぐ
俺はしゃがんで、チヨコを背中に迎えた。
「ほい」
「……うん」
チヨコは例の蝶をスカーフから頭に移し、ちょっと恥ずかしそうに負ぶさってきた。
この陸橋の近辺には、ほとんど高い建物がない。街の灯は、
いきなり目線が高くなったチヨコは、そんな夜景に感心するのに忙しく、ときおり大あくびを繰り返しながらも、なかなか眠るどころではなかった。
あっちこっちにずりずりと体を伸ばしたり
思うに、俺が人を背負って歩くのは、いったい何年ぶりだろう。それこそ小学校の頃、
陸橋の下を、田舎にはあまり似合わない銀色の新幹線が、田舎相応の徐行運転で、北を目ざして走りすぎてゆく。
「おぅ……」
背中のチヨコが感嘆した。
「汽車ぽっぽじゃなくて、汽車ぎゅんぎゅん」
確かに峰館線と比べれば、これでも立派な夢の超特急である。
「乗りたいか?」
「うん」
「じゃあ、今度あれに乗って、どこかに行こう」
「うん!」
「どこに行きたい」
「はわい!」
口調から察するに、あくまで明治以来の日本人の南洋楽園志向と見たが、どうもチヨコは全世界を過小評価しているようだ。
「……あそこは汽車が通ってないな。でもハワイっぽいとこなら、汽車で行けるぞ」
「うん!」
隣県福島の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます