ニヒリズムと女生徒 下


 感情的確信を持たない論理は、不感症の肉塊のようなものだ。

 ニヒリズムは我々に何も語らない。それは先祖の建てた墓石のように、はじめからそこに在り、きっとこれからも在り続ける寡黙な冷たい塊である。「きっとこれからも在り続ける......」、という、この確信には、何らの感情的要素も与らない。よしんばあっても、それは子孫長久とかいう熟字で言表されようが、ともあれ墓場とは別の場所に建つべき理想である。御影石の組織の強固さだけが、科学的と呼ぶに足る経験知を以って我々の持つ事典の裏付けとなり、また、我々の確信をもその事典中に裏書きしているに過ぎない。

 自然科学からの言質は、複雑に入り組んだ現象の綾から、その綻びから、いかさま語るに落ちるの仕草で零された内証のようなものである。内証と言うからにはそれは我々に知られる前から予め自然界に胚胎されていなければならぬ。しかもその内証は、宇宙の劫初から用意され、堅く閉じた口許に勿体ぶった表情を浮かべつつ、しかしながら大概が単純明快な(一見して取るに足らぬ)論理なのである。ニヒリストの信仰の根拠は、この論理の明快さも然ることながら、論理自体の持つ明快さもこれに含んでいる。彼らは思想的深度を、ある真理の真実性の尺度に用いない。彼らにとって真理とは、左辺から右辺へ速やかに導かれるものでなければならない。計算が自明的であれば、論理は機械的にニヒリズムを導出するであろう。なんとなれば、自明的であるとは、論理によって語られる場合にそれが自明的であるのであって、論理的であることを世界に要請するその端から、入れ子のように世界の自明性を問うからである。故にこそ、ニヒリズムが科学を前に膝を屈することはない。現代に於けるニヒリズムの思想的背景が、科学主義を母体にしていることを見てそう言うのではない。ニヒリズムの世界解釈が、科学主義の世界観を侵食する形でそれと癒着し、その原理をすら相同じうしているのを見て、そう言うのである。科学主義とは、その金科玉条を顧みれば、神に代わって世界に遍く行き渡らなければならないのだから、相互発火する論理は光の速さを超えて、宇宙の果てにまで、ニヒリズムを運んで行くはずなのだ。

 ニヒリズムとは科学主義の寄生虫であり、その宿主を不感症の肉塊にしている。


 人々がニヒリズムについて語る場合、科学的言辞を避けてそれを行おうとするならば、論理を繰る負担から逃れようとする魂胆では通用しない。むしろ、ニヒリズムへの呪いの成就を祈りながら、まじないの言葉を口にし続ける執拗さと忍耐強さが必要になる。しかし、それでもなお、(寸鉄を刺すように為すのなら格別)くどくどと長たらしいまじないを誦するのであれば、こうした呪文の継ぎ目を縫うように自ずから生じてくる計算式を援用し、論理を走らせるという自家撞着は、彼らの意図とは裏腹にニヒリズムに塩を送り続ける結果になる。斯くなりなば、全く論理の無いところからやり直すのでなければ、敗北を悟ってニヒリズム宗に帰依するか、論理を滑走するままに際限なく狂逸させて、もはや人間の理知の及ばぬ領域にまで飛躍させるか(哲学的にも科学的にも死ぬか)、二つに一つであろう。

 一方で、物理的因果関係が時間的整合の下にあって初めて成り立つという措定を、人間の認識限界にかこつけて、実証の試みさえしないままに公理として扱うのなら、我々の生きる時間軸において全ての事象が相互発火し定理即真理を導き出すというニヒリストの妄信も懐疑の目を免れない。論理の内側には原理としての時間性が高い抽象性を帯びて伏在している。ある定理から別のある定理までの導出の過程を解する場合、我々は本来は時間性とは関わりのないところにあるはずの因果律の時間軸的表象をガイドとしてあてがって、片刃の剣で薙ぐように一方から時間順行的に解釈しなければならない。即ち、この抽象的時間性とは我々の思考様態の宿命的性質でもある。故に、ニヒリストは初めにこの宿痾のような時間性への固執を無批判に是認するところから、論理の真実性を確かめなければならない。そもそもにおいて、ニヒリスト自身が、ニヒリズムをどこまで信じているのか(信じぬくことができるのか)、知れたものではない。ニヒリズムの見かけの論理的強靭さと、ニヒリストに求められる感情的強靭さとは、相互依存的でありながら互いの確かさを一切保証しない。神を全く信じないことは、神を全く信じぬくのと同じだけの堪え難さを要する。事実、純乎たるニヒリストなどは皆無で、それを標榜する彼らにとってのニヒリズムの思想的意義など、移り気で不安になりやすい心緒を当面の間安定させるために副えられる仮組のようなものに過ぎない。決断を先送り続け、無常迅速なる人生と覚悟を決めて向き合うことに延々狐疑逡巡している臆病な精神が、思考停止の安息地をそこに見出しているだけだ。

 ニヒリズムは、懐疑主義の最たるものであるが故に、同時にドグマ的でもあるという二律背反の上に立っている。


 結局のところ、人生を肯定し得るものは論理では決してなく、(論理非論理に関わらず)感情でしかないのだろう。



 ……はじめ私は、足の甲に落ちかかったそれを反射的に振り払った。

 その瞬間、私の心中に去来したのは恐怖とは別の、侮蔑的な感情だった。何か酷く穢れたものに触れた気がした。穢れ……それは子供にとっては未知への畏怖であり、大人にとっては分別からの強迫である。当時、既に子供とは言えず、未だ大人とも言い難い年端の私にとって、穢れとは明瞭な分別に結実する前の、液体のように掴みどころのない曖昧な予感に過ぎなかった。

 暗い予感を湛えた水底に、恐る恐る差し入れた指先から伝わってくるのは不確かな感触だった。それは鱗の無い魚のぬめりのような、不浄な生き物たちのむき出しの粘膜であった。それはまた、人間の体の典型であり、露悪的な自己顕示であり、夢の中に隠されたシンボルでもあった。

 実際に、その髪の毛は余りにもシンボリックだった。「髪は神に通ず」と言っても、虚無に関する書との取り合わせは俗悪なほどに意味深長だったし、それの読者をして神秘主義に開眼させるというのには甚だ露骨な悪戯心が透けていた。

 長さから推してその髪の毛が女のものであることは十中八九確かであった。私は少し迷ってから、床に落ちた一把を拾い上げてブレザーのポケットに押し込んだ。人気のない図書室の一隅であるから、人目を憚る謂われもない。つまり、逡巡する筋合いがあるとすれば、それは私の胸裏にしかなかった。いや、逡巡したところの道理を説く前に、行為自体の動機を説くべきだろう。とは言え、それもまた難儀である。ただ、そうすることが自然であったからと言うほかない。穢れを敢えて身に受けるということは、少女だけの特権ではない。少女は穢れというものに不可侵の地位を与えたうえで己を穢すが、少年は穢れそのものと同化することでそれを無みする。いずれにしても、私はただ、穢れと相容れたいと願う人間本然の原理に従ったまでのことだ。そういうことにしておこう。


 受付台で無聊をかこつ図書委員に、私はその本を渡した。例によって偏屈な借り物をしていく私を訝し気に一瞥してから、彼は貸出カードの署名の横に最初の証になるはずの日付印を捺した。

 本の内容については余り記憶にない。冒頭のあたりに、宗教的な意味における虚無の対概念としての永遠性について言及されていたのを少し覚えている程度である。

 栞の代わりに、例の一束の髪の毛を解けないように結んでおいたものを使った。時折私はそれを手で弄びながら、そのしなやかさを確かめたり、匂いを嗅いでみたり、両端を筆のように纏めて頬をくすぐったりした。そのたびに、私はそれの持ち主に思いを馳せた。

 大人がこのようなことをするとは考え難い。恐らくは悪戯好きな女生徒の仕業だろう。もしかしたらそれは同級生のものかもしれないが、何年も前の生徒のものかもしれない。どちらであっても、確かめようのない以上は同じことだ。変わらずそれは少女の髪の毛なのだ。髪の毛の時間は、それが刈り取られたときに静止してしまったのだ。それのかつての持ち主が、仮令老婆になっていようとも、髪の毛は依然少女の髪の毛のままであり続ける。つまり、それは虚無とは反対の、永遠的なものの化身であった。

 永遠の少女の幻影……。

 ニーチェによれば、「何故に対する答えの不在」がニヒリズムであるらしい。だとすれば、日常の支配下にはニヒリズムの付け入る隙はない。彼女が髪の毛を忍ばせたとき、その意図は、不朽の少女性を伴って、(仮初のものではあるが)永遠の彼方へ投射されたのである。彼女はニヒリズムに侵されない学校空間という日常の中枢から、虚無を貫いて、永遠へと橋を懸けたのだ。

 その時に、彼女の念頭にあったのは、私のような偏屈な少年の姿であったろうか? そうかもしれない。だとすれば、「永遠か、私か」なのだ。この月とスッポンな不確定性の見事さに、彼女はほくそ笑んだことだろう。

 大変に愉快で、穢らわしいことだと思う。私はまんまと、その穢れに中てられてしまったのだから。


 本が元の棚に返却されたのを確認してから、私は髪の毛をこっそり戻しておいた。彼女が再びこの本を手に取ることがあれば、その時まで髪の毛が残っていたら、その上で図書カードの貸し出し記録に気付いたのなら……。


 彼女の意地悪な笑みに、私もまた微笑みを返そう。そのささやかな意趣返しを、永遠か、「いずれ」かに託して。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

思い出の中の神殿 坂本忠恆 @TadatsuneSakamoto

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ