神送りの夜
千石杏香
序章
序章
夜はまだ明けていなかった。
青黒い闇の中、海原は轟音を上げている。荒々しい波は、幾重にも浜辺に押し寄せ、砕け散っては凪ぎ、間髪を入れず押し返す。終わりのない潮騒と、冷たい風音のみが響き続けていた。
一年で最も長い夜が明けようとしている。
冬至が近づくと、この
様々な出来事が爪跡を残している。数え切れないほどの死者、妹の存在、震災――耐え切れない思いが胸を巡り、今年もここに導かれた。
沙浜の名前は、
ただし十四年前までは、神を迎えたり、送ったりする儀式が行なわれていた場所でもある。
儀式は、春分と冬至の夜に行なわれていた。
春分の日の零時には、海の彼方から神が呼ばれた。迎えられた神は、古くから山に存在した神社に鎮まって町の守り神となる。しかし九か月後――冬至の日の零時には必ず送り返されてしまうのだ。
その神は、守り神であると同時に祟り神でもあった。
儀式の夜には、決して外に出てはならない――神の姿を見てはならないのだ。春分と冬至の夜は、外へ出ることはおろか、物音を鳴らすことも、光を漏らすことも謹まなければならなかった。
そうでなければ、祟りがあるからだ。
その実例らしきものを、片手で数えるほどわたしは知っている。
三十年ほど前には、こんな例があった――。
冬至の夜のことだ。三人ほどの高校生グループが、肝試しと称して家の外で一夜を明かしたという。
彼らは、二度と帰宅しなかった。
一人は、翌朝に路上で倒れて死んでいるのを発見された。あとの二人はいまだ行方が判っていない。
また、わたしが子供の頃にはこんな出来事もあった。
確か、この町に引っ越してきたばかりの者だったか。
春分の夜のことだ。彼は、真夜中に煙草が切れたので、近所の自動販売機へ買いに行ったという。
そして、そのまま帰らなかった。奥さんは、町民が発した言葉を恐れたのと、夫が遠出したわけではないことを信じ、外へ出なかった。
翌朝、遺体となって港に浮かんでいるのを彼は発見された。
ほかにも、漁船の様子を見に行った漁師が、顔を血まみれにして帰ってきた話だとか、発狂して精神病院に入院している話だとか、そのような事例が複数ある。
海から来た何かを恐れ、二つの夜、町民は決して外へ出なかった。
わたしは、この海の向こうに違う世界があると信じている。
古代の日本人は、そこを「
海の向こうにあるものといえば、地図の上では、ロシアの一部と朝鮮半島でしかない。現代人でそれを知らない者はいないだろう。実際、浜辺にはまれに、ハングルや簡体字の書かれた漂着物も転がっている。
そうであったとしても――。
実際に浜辺に立ったとき感じるのは、宏大な世界の拡がりだ。地球の一部――地図の上では庭池でしかないものが、無限に続く巨大な生物へと変化する。
脚のすくむような畏怖を感じてしまうのは、そんなときだ。ただの知識でしかないものが、急激に実感を失ってしまう。この果てしない――暗い海の向こうにあるものが、未知の領域へと変化する。
わたしは――この世界の拡がりが恐い。
実際――十四年前までは、この暗い海の向こうから何かが来ていた。
気の遠くなるほど昔から、この地に住む者たちは、常世の国から神を呼び寄せたり、送り返したりする儀式を続けてきた。神がもたらすものとして露骨に認識できたのは、富よりも災いのほうだった。
しかし、その儀式も十四年前から行われなくなり、三年前が最後となってしまった。わたしが生まれ育ったこの町も、過疎化でもはや滅亡寸前である。
そして、その
ある人によれば、わたしにはなんの責任もないという。全ては事故であり、天災のようなものだそうだ。実際、あのときのわたしの心はあまりにも幼すぎた。しかも、相談相手と言える者もいなかったのだ。
それでも冬至が近づくと、激しい後悔に襲われる。
わたしが招いた被害は、尋常ではなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます