十二 銀鈴、精進料理の晩餐に招かれるのこと

【ご注意!】

 ・本作の「目的」は【趣味で執筆】、作者要望は【長所を教えてください!】です。お間違えないようにお願いします。


 ・本作は、予告なく削除することがあります。あらかじめご了承ください。ですので、もしも「まだ読みかけ」という方は、ご自身でWordやテキストエデッタなどにコピペして保存されることをお勧めします。


 ・「作者を成長させよう」などとのお考えは不要です。執筆はあくまでも【趣味】です。執筆で金銭的利益を得るつもりは全くありません。「善意」であっても、【新人賞受賞のため】【なろうからの書籍化のため】の助言は不必要です。


 ・ご自身の感想姿勢・信念が、本作に「少しでも求められていない」とお感じなら、感想はご遠慮ください。

 

 ・本作は、「鉄道が存在する中華風ファンタジー世界」がどう表現できるか? との実験作です。中華風ファンタジーと鉄道(特に、豊田巧氏の『RAIL WARS』『信長鉄道』、内田百閒氏の『阿呆列車』、大和田健樹氏の『鉄道唱歌』)がお好きでないと、好みに合わないかもしれません。あらかじめ、ご承知おきください。お好みに合わぬ場合には、無理に読まれる必要もなく、感想を書かれる必要もありません。あくまでも【趣味】で、「書きたいもの」を「書きたいように」書いた作品です。その点は十二分にご理解ください!

 

 ・あらすじで興味が持てなければ、本文を読まれる必要はありません。無理に感想を書かれる必要もありません。私も、感想返しが必ずしもできるわけではありません。また、感想返しはご随意に願います。なお、ひと言でも良い点を指摘できる作品に限り、感想を書くようにしています。

 

 ・攻撃的、挑発的態度などのご感想は、「非表示」「ブロック」の措置を取りますことを、あらかじめご承知おきください。


===========================================


 長洛出発の十一日目。

 御召列車は、青空のもと大小の湖のある雪原を、聖地にして古都の天陽へと走っていった。時々、方形で黒い天幕が見え、遊牧民がいた。

 午後三時ごろ、銀鈴たちは最後尾の展望車に居た。銀鈴、仁瑜、香々の三人も、外の景色を楽しむために、外が見づらい車輛後端の玉座にはあえて座らずに、窓際の椅子に窓と向かい合って座っていた。

「ようやく“人の世界”に戻った感じね、銀鈴。昨日は駅の周り以外、何もなかったわね。野生の動物や鳥が居たぐらいよね。まあ、峠を登り切ってすぐ日が暮れたけど」

「そうですね、大おばさま。ちらほら小さな町や村、遊牧民の天幕もありましたよね」

 香々と銀鈴はうなずき合っていた。

「失礼いたします。お茶をお持ちしました」

 茘娘と棗児のほか、二人の女官が展望車へと入ってきた。

「あっ、そんな時間?」

 窓と向かい合っていた銀鈴は、椅子を回転させ内側に向き直った。

「空州牧、天陽地方鉄道局長、二人とも遠慮なく椅子に座るように」

 仁瑜は、仁瑜の傍らで立ったまま控えていた、空州牧、天陽地方鉄道局長に着席うながした。

「畏(おそ)れ入ります」

 空州州牧、天陽地方鉄道局長は拱手して、回転椅子に腰を下ろした。

  茘娘たち、給仕女官が蓋碗と、緑豆ガオ(リュードウガオ)――緑豆蒸しようかん――、栗カオ(リーカオ)――栗餡蒸しようかん――が載った小皿を配った。

 銀鈴は、椅子の脇の小卓から、蓋碗を受け皿ごと持ち上げ、蓋で茶葉をよけながら、緑茶をすすった。そして、緑豆ガオ(リュードウガオ)、栗カオ(リーカオ)を口にした。

(乳茶(ミルクティー)や乳酪(バター)茶もいいけど、緑茶もいいわよね。それに、緑豆ガオ(リュードウガオ)も、栗カオ(リーカオ)も、どんなお茶にも合うのよね)

「陛下、畏れながらお見せしたいものがございますので、展望台(デッキ)へお出ましいただけませんか?」

 天陽地方鉄道局長が、席を立って言った。

「そうか」

 仁瑜は立ち上がって、天陽地方鉄道局長、空州牧の先導で展望台(デッキ)へ向かった。銀鈴と香々も、仁瑜に従った。

「あちらをご覧ください」

 天陽地方鉄道局長が指し示した方向に、玻璃(ガラス)の小屋群が見えてきた。ごく一般的な方形の建物もあれば、古馬族の天幕のように円形の小屋もあった。

 列車は速度を、ゆっくり歩くほどに落とした。

「すごい⁉」

 銀鈴が声を上げた。

「あれは、野菜や果物を栽培する温室でございます。ご存じの早瓜温泉(そうかおんせん)での瓜促成栽培のように、温泉の熱を利用して、野菜や果物を育てております。雲表人はあまり野菜を食べないので、野菜を食べる代わりにしじゅう乳酪(バター)茶を飲んでおります。とはいえ、鉄道沿線では野菜も手に入りやすいので、町の住人は比較的野菜を食べることは多くございます」

 空州牧が説明した。

 早瓜温泉とは、長洛から西へ、普通列車で一時間強ほどの所にある温泉。古来から温泉熱を利用しての瓜の促成栽培が盛ん。

「して、何を植えているのか?」

 仁瑜は、空州牧に下問した。

「この時季であれば、白菜、ねぎ、人参、大根、みかんでございます」

「野菜を食べないって、何を食べてるんですか?」

 銀鈴も、空州牧に尋ねた。

「煎った大麦の粉『麦焦がし』を、乳酪(バター)茶で練って団子状にして食べるのが、雲表人の食事の最低線です。ほかには、うどんや蒸し餃子、肉まん、羊のゆで肉、干し肉といったところです。詰まるところ、麦と肉、そして乳です」

「まさに天地の恵みで、ありがたいことでございます。温室と汽車が出来る前は、野菜や果物が広く行き渡りませんでした。そのために、病を得る者、命を落とす者も多くありました。温室と汽車のおかげで、今では広く行き渡るようになりました。とはいえ、野菜や果物ももっと積極的に取ったほうが良いのですが。肉まんを二ついただくのであれば、ひとつは野菜餡にする、といった感じで」

 同座してしていた法王が、合掌して、天地を拝んだ。

 

 一八時、ちょうど日暮れの時間。天陽駅。白い石造りの駅舎だ。

 五色の祈祷旗が軒につるされた歩廊(ホーム)。駅長、駅員、僧侶、尼僧、各部族の有力者が立ち並んでいた。雲表人の民族衣装を着た者は、右肩を出していた。神仏や貴人の前では右肩を出すのが習わし。

 銀鈴たちは、白い街並みを通って、宿舎である光明宮(こうめいきゅう)へと向かった。

 寿国の国教、天陽教(てんようきょう)の総本山の寺院にして、光明丘(こうめいきゅう)という丘全体が宮殿でもある、光明宮。その姿は、琥珀色の光で輝いていた。

 室内も、夜光珠(やこうじゅ)の琥珀色の光に照らされていた。色鮮やかに、蓮華、二匹の金の魚、永遠の絆、白いほら貝、勝利の幡(ばん)、法輪、宝傘、甘露の瓶といった、吉祥紋様で装飾されていた。特に目に付くのは、極彩色の神仏画の掛け軸。

 

 銀鈴たちは、一息ついたのち、法王主催の内々の晩餐に臨んでいた。あらかじめ「君臣の礼は不要」と言っておいたので、席次も「君臣主従」の“天子南面――皇帝が南に面し北に座る。臣下は北に面し、南に座る――”ではなく、「賓客と亭主」になっていた。銀鈴、仁瑜、香々は賓客の席である東面――東に面し西に座る――し、亭主の法王は西面――西に面し東に座る――していた。

 まず、先付けとして、大根のみそ漬け、煮豆が出された。宴席では、最初に作り置きできる冷菜を出すのが習わし。

 前菜は白菜と厚揚げ豆腐の甘酢炒め、こんにゃくと干し椎茸の豆板醤(トウバンジャン)炒め。

「ここまではお寺のお料理ですね」

 前菜を食べ終わった銀鈴はうなずいた。

「精進料理といえば、豆腐にこんにゃくだからな」

 仁瑜が相づちを打った。

「あら、そうなの?」

 香々が相槌を打った。

「お楽しみはこれからでございます」

 法王が笑みをたたえた。 

 干しきのことツバメの巣の羹(スープ)。

「えっ、お寺なのにツバメの巣の羹(スープ)ですか?」

「祭祀の際には精進料理になることもあるが、ツバメの巣など出た記憶はないが?」

 羹(スープ)を見た、銀鈴と仁瑜は首をかしげた。

「元日の宴席で出たのと、見た目も味もそんなに変わらないわね。しいて言えば、きのこが入っているぐらいかしら」

 香々がツバメの巣の羹(スープ)を口に運んだ。

「そうですね。変わりませんね」

「確かに」

 銀鈴、仁瑜、香々の三人はうなずき合った。 

 給仕の僧侶によって、前菜と羹(スープ)の器が下げられ、主菜が円卓の中央に置かれた。

「あっ、羅漢斎(らかんさい)! ここまであまりお野菜が出なかったから、ちょうどいいわ」

 銀鈴が、羅漢斎が盛られた大鉢を見て声を上げた。

 羅漢斎とは、白菜や青菜などの葉野菜、れんこん、くわい、大根、人参、馬鈴薯(じゃがいも)、甘藷(さつまいも)、里いもなどの根菜、干し椎茸などのきのこ類、豆、揚げ豆腐、凍り豆腐、麩、ぎんなん、こんにゃく、春雨など、十種類以上の材料を、醤油主体で味付けした炒め煮。青菜の緑色、人参の橙色、ぎんなんの黄色、紅なつめの赤色が鮮やかだ。

「元日の宴席にも出た、あれね。精進料理だったの? ここのところ、あまりお野菜を見なかったわね」

 香々が相づちを打った。

 羅漢斎は代表的な精進料理。肉や魚は使わない。 

「そうですよ、大おばさま。元日の宴席でも、厨娘 のおばちゃんが、お肉やお魚だけじゃなく、野菜料理もいるわね、って言ってました。昨日の白菜と小海老に蒸し饅頭のように、お饅頭や餃子になっていて、皮に包まれていて、お野菜の姿が見えないことも少なくなかったですからね」

 銀鈴は、他の料理に目を移した。

 アワビの姿煮、烤鴨(ローストダック)、野菜と干しきのこの餡がかかった鶏のから揚げ、豚の角煮が円卓に並んでいた。これらの料理は、色の濃淡はあっても、茶色が主体だった。先の前菜、羹(スープ)を含めて、線の一本、点の一つ入っていない、青緑がかった乳白色の青磁の器に盛られていた。

「それは良うございました。他のお料理も」

 法王が勧めた。

「お寺じゃお肉やお魚は食べないんじゃ? いいんですか?」

 銀鈴が疑問を口にした。

「まあ、とにかくお召し上がりを」

 法王は、料理を勧めた。

「じゃ、いただきます」

 法王に勧められるままに、銀鈴は豚の角煮を、切れ込みが入った花捲(パン)に挟んで食べた。そして、ひと口大に切り分けられて大皿に盛られた烤鴨(ローストダック)を、甜麺醤(テンメンジャン)をぬって焼いた小麦の薄皮に包んで、食した。また、鶏のから揚げも口にした。

 花捲とは、具を包まずに、肉まんの生地を花に見立てて渦巻き状に巻いた掌大の蒸し麺麭(パン)。

「これ、アワビよね?」

 香々は、アワビの姿煮を口にした。

「何か、お気付きになりませんか?」

 法王は、一同を見渡して問うた。

「アワビは、何度も食べたことあるけど、食感も、味も、別に変わったことはないわね」

「ひょっとして、今までのお料理全部が、“もどき料理”ですか? 本で、ちらっと読んだことがあるんですが。食べた感じはお肉と変わりませんでしたね。羅漢斎にも、お肉が入っていたようにも感じましたが」

「ご名答です、皇后さま。ツバメの巣の羹(スープ)は大根を糸のように細く切り、春雨と合わせて、蒸して、干しシイタケなどの精進だしの羹(スープ)に入れた“仮燕菜(つばめの巣もどき)”です。羅漢斎のは凍り豆腐やお麩を使った肉もどき、アワビの姿煮は肉厚の“干しシイタケのアワビもどき”、烤鴨(ローストダック)は重ねて揚げた“湯葉(ゆば)の烤鴨(ローストダック)もどき”、鶏のから揚げは凍り豆腐の“鶏もどき”、豚の角煮は“お麩の豚もどき”でございます。皆さまには、ここまでの道中では、お肉、乳酪(バター)、乳中心のお食事で、胃のほうもお疲れと拝察し、精進料理をご用意いたしました」

 法王は納得の表情でうなずいた。

「お肉やお魚がない、精進料理しか食べられなくても、これなら物足りないことはないですね。味もしっかりしてますし」

 銀鈴は、法王に笑顔を向けた。

「銀鈴の言う通り、肉を食べているのと変わらないな。肉は嫌いではないし、美味ではあったが、食べ付けぬ遊牧民の食事が続くと、胃が疲れてしまった。精進料理はありがたい。法王の策にしたられた」

 微苦笑の仁瑜も料理を口に運んだ。

「寺と申しても、常に精進料理しかいただいているわけでもございません。普段はお肉もいただいております。ただ、祭祀によっては斎戒のため、肉食を避け、精進料理のみをいただくことがございます。精進料理といっても、何も祭祀や寺参りのときに限らず、胃がお疲れの際にもお取りになってはいかがですか? 生臭物を用いませんので、胃には優しゅうございます」

 法王は、合掌して銀鈴や仁瑜に会釈した。

「そうだったんですか」

 銀鈴は、法王の言葉に意外そうな顔をした。

「じゃ豚、いやお麩の角煮をいただこうかしら」

 香々は、そう言った豚の角煮もどきを、花捲(蒸しパン)に挟んで食べた。

「甘い! でも、しつこくないわね。これなら私でも食べられるわね。銀鈴、豚肉って、こんな味なの?」

 香々の出身地、火昌の習慣では、豚肉は穢れたものとして食べないのが一般的。

「はい、そうですね。豚肉を使った角煮と、食感も味も変わらないですね。知らないし人が食べたら、分からないですね」

「そうなのね。それなら烤鴨(ローストダック)も、“もどき”なら一年じゅう食べられるじゃない。本物は、秋から春までしか食べられないのよね。まあ、本物と違って、目の前で、皮を削いで貰えないのは、残念だけど。精進料理っていうと、やけに味が薄いことがあったけど、今日のはしっかりとした味で、言われなければ普通の料理と変わらないわね」

 香々が言う「烤鴨(ローストダック)」とは、皮に水飴を塗って家鴨(あひる)を丸焼きにしたもの。水飴を塗って、一昼夜吊るし干しにするため、肉が腐りやすい夏場は作らない。 

「精進料理の味が薄かったのは、何かの祭祀のお料理ではありませんでしたか、太后様?」

 法王が、香々に尋ねた。

「そういえば、祭祀のときの食事だったわね」

「祭祀によっては、精進潔斎の一環、すなわち身を清め、欲を断つ意味で、お料理も最低限の味付けしかしていない場合もございます」

「そうなの」

香々は、そう言いながら、青磁の蓋碗で黒茶を飲んだ。

「あれ? 茶葉は入ってないのね。青磁の青と、お茶の茶褐色が良く映えるわね。青磁の蓋碗は、見た目はいいんだけど、緑茶だと蓋碗と同化して、お茶の色が分からなくなるのよね。それに、やっぱり無地がいいわね。水墨画のように、釉薬の濃淡で模様を描いているのも悪くないけど」

「黒茶なのに、薬っぽくないですね。薬っぽいのも嫌ではないんですが」

 香々に続いて、黒茶を飲んだ銀鈴が言った。

「煮出しておりますので、薬っぽさはなくなります。それに、緑茶と違って、黒茶はお湯に茶葉をつけっぱなしにすると、苦くてとても飲めたものじゃありません。こちらでは、黒茶と紅茶は煮出すのが普通です」

 法王が説明した。

 給仕の僧侶が、蒸籠を持ってきた。

 蒸籠の蓋を開けられた。中からきんちゃく型の蒸し餃子が現れた。見た目は、ひと口肉まんにも近い。

「貝が入った蒸し餃子と変わりませんね」

「お肉の餡とあまり変わらないわね。鶏肉餡に近いかしら?」

 銀鈴と香々が、蒸し餃子を口にした。

「はい。こちらの餃子の餡も、“肉もどき”“貝もどき”です。豆腐やお麩をつぶして肉に見立てております。貝のほうは、椎茸の軸やこんにゃくを細かく刻んだものです」

 法王が、餃子の餡について説明した。

「お豆腐やお麩で、こんなにお肉そっくりになるんですね」

 銀鈴はうなずいた。

「左様にございます。精進料理は単に生臭物を避けるだけでなく、肉や魚の見た目や食感を、精進物だけでいかに再現できるか、も妙の一つでございます。特に、豆腐やお麩、こんにゃくは重宝いたします。それでは皆さま、麦焦がしをお召し上がりになったことは、ございますかな?」

 銀鈴たちが、蒸し餃子を食べ終えたのを見て、法王が問うた。

「いえ、ありませんが。本でも読みましたし、途中で話も聞いたのですが」

 銀鈴が答えた。仁瑜と香々もうなずいた。

「ご用意しておりますので、一度お試しください」

 法王がそう言うと、給仕の僧侶が茶碗に入った麦焦がし、茶海(ピッチャー)を各自に配り、茶海(ピッチャー)に乳酪(バター)茶を注いだ。

「茶海(ピッチャー)の乳酪(バター)茶を、少しずつ麦焦がしに注いで、指でこねて、団子状にして、お召し上がりください。くれぐれも、乳酪(バター)茶を注ぎ過ぎないでください。麦焦がしがドロドロになって、固まりませんので。慣れていれば、茶碗で先に乳酪(バター)茶をいただいて、麦焦がしをこねる分だけ残しておきます。そして、茶碗に麦焦がしを入れて、こねます。ただ、慣れない方だと、調整が難しいので。麦焦がしに、乳酪(バター)茶を注ぐほうが簡単です」

「餃子や肉まんの皮作りと同じですね」

 銀鈴は、箸を手に取った。茶海(ピッチャー)の乳酪(バター)茶を少しずつ茶碗に注ぎながら、揃えた箸で麦焦がしを混ぜた。茶碗の麦焦がしは、だんだん粒状にまとまってきた。

「こうなれば、指は汚れないわよ、仁瑜」

 銀鈴は、麦焦がしを指でこね始めた。

「そうか」

 仁瑜も、銀鈴の真似をして、麦焦がしをこね始めた。

 麦焦がしが団子になったところで、銀鈴が口にした。

「お口に合いますかな? 粉乾酪(チーズ)、トウガラシ粉、塩、砂糖を付けても、よろしいかと」

「香ばしくておいしい」

「なかなか滋味があるな」

 銀鈴と仁瑜は、まずは何もつけずにこね終わった麦焦がしの団子を食べた。その後は思い思いに粉乾酪(チーズ)、トウガラシ粉、砂糖をつけて食べた。

 宴席は進み、食後の菓子や果物が出された。

「あっ、みかん」

 銀鈴は、朱漆(うるし)の高坏(たかつき)に盛られた生のみかんに手をのばし、皮をむいて、口に入れた。ほかの高坏には乳酪(バター)で揚げた麻花(かりんとう)、干し柿、干し桃、干しあんず、干しぶどうも盛られていた。

 高坏とは、一本脚の上に丸い皿を載せた台。

「甘い!」

「こちらのみかんは、先ほど汽車の中からご覧になった、温室農園で今朝方採れたばかりの物でございます」

 法王がみかんの説明をした。

「甘いが、くどくないな」

「甘さと酸味の具合がちょうどいいわ」

 仁瑜と香々も、みかんを食べた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る