十  銀鈴、歯車の鉄道に乗ること

【ご注意!】

 ・本作の「目的」は【趣味で執筆】、作者要望は【長所を教えてください!】です。お間違えないようにお願いします。


 ・本作は、予告なく削除することがあります。あらかじめご了承ください。ですので、もしも「まだ読みかけ」という方は、ご自身でWordやテキストエデッタなどにコピペして保存されることをお勧めします。


 ・「作者を成長させよう」などとのお考えは不要です。執筆はあくまでも【趣味】です。執筆で金銭的利益を得るつもりは全くありません。「善意」であっても、【新人賞受賞のため】【なろうからの書籍化のため】の助言は不必要です。


 ・ご自身の感想姿勢・信念が、本作に「少しでも求められていない」とお感じなら、感想はご遠慮ください。

 

 ・本作は、「鉄道が存在する中華風ファンタジー世界」がどう表現できるか? との実験作です。中華風ファンタジーと鉄道(特に、豊田巧氏の『RAIL WARS』『信長鉄道』、内田百閒氏の『阿呆列車』、大和田健樹氏の『鉄道唱歌』)がお好きでないと、好みに合わないかもしれません。あらかじめ、ご承知おきください。お好みに合わぬ場合には、無理に読まれる必要もなく、感想を書かれる必要もありません。あくまでも【趣味】で、「書きたいもの」を「書きたいように」書いた作品です。その点は十二分にご理解ください!

 

 ・あらすじで興味が持てなければ、本文を読まれる必要はありません。無理に感想を書かれる必要もありません。私も、感想返しが必ずしもできるわけではありません。また、感想返しはご随意に願います。なお、ひと言でも良い点を指摘できる作品に限り、感想を書くようにしています。

 

 ・攻撃的、挑発的態度などのご感想は、「非表示」「ブロック」の措置を取りますことを、あらかじめご承知おきください。


===========================================


 長洛出発の九日目。

 銀鈴たちは、長洛出発の六日目の、朝の八時に翠塩湖を出て、同日の午後七時ごろに天届門(てんかいもん)に着いた。天届門で、二泊し、その間に城市(まち)の視察、寺院参拝を行った。

 

 午前七時半ごろ、天届門駅。

 先頭に山男を思わせる、無骨ながら力強さを感じさせる蒸気機関車一輛、供奉員用の客車、食堂車、御料車、展望車、蒸気機関車三輛。展望車の後ろの蒸気機関車は三両輛とも、進行方向とは反対側に顔を向けている。

 銀鈴、香々、仁瑜をはじめ、随行の官吏、女官、宮女たちも、古馬族の衣裳から寿服の朝服に着替えていた。

 翠塩湖では気候的に都合が良く、古馬族との友好を示す意味でも、古馬族の衣裳を着ていた。ただ天届門は、雲表族(うんぴょうぞく)の地、空州の玄関口であり、皇后の銀鈴や皇帝の仁瑜が、公式の場で古馬族の衣裳を着ると、古馬族を優遇し、雲表族を下に置く、とも受け取られかねない。もっとも、蒼州も広い意味で“雲表文化圏”であり、雲表族がそれなりに住んでいる。

 一番歩廊(ホーム)には、既に御召列車が入線していた。

「こんなに要るの⁉」

 香々が声を上げた。

「この先は、天届峠(てんかいとうげ)越えですからね。ここ天届門の標高が二九八〇米(メートル)で、峠の最高地点が、五〇七二米(メートル)です。約四〇粁(キロ)で、二〇〇〇米(メートル)以上登ることになり、勾配もきついので、どうしても機関車の数が要りますよね」

 忠元は、歩廊(ホーム)の天届峠の案内板と模型を指差しながら、説明した。

「はい、左様でございます。この天届峠は我が国鉄道最大の難所でございます。平均勾配は、一〇〇〇分の四九.三、最大勾配一〇〇〇分の六六.七です。常用の勾配限度は、一〇〇〇分の二五ですので、天届峠の平均勾配ですら、常用限度の約二倍、最大勾配では約二倍半となります。当駅天届門がふもとで、中間に雲憩湖(うんけいこ)駅、峠の上に天届(てんかい)駅がございます」

 忠元の後を受けて、蒼寧地方鉄道局長が説明を引き継いだ。

「坂がきついのは分かるけど、機関車が後ろに多いのは?」

 香々が、重ねて尋ねた。

「この天届峠の区間では、『引っ張り上げる』というよりも、『後ろから押し上げる』必要があります。また、万一列車が止まれなくなった場合、後ろ側――ふもと側――の責任となりますので。ちょうど今、入ってまいりましたが、峠を下る上り列車は、あのように先頭の天届門方三両、天届方一両を連結しております」

 蒼寧地方鉄道局長は、天届門駅に入線してきた上り列車を指差した。

「下り坂なら、力は要らなんじゃないの?」

「おっしゃる通りです。ただ、山道というのは、登りよりも下りのほうが、むしろ危険なものでして。季節・天候に関わりなく、凍り付いた急坂をかけ降りるようなものです。前の機関車が、踏ん張って、制動(ブレーキ)をかけねば、速度がつき過ぎます。速度が出過ぎますと、脱線・転覆で大惨事になります。ですので、人の速足程度の、時速八、九粁(キロ)で、ゆっくりと登り下りしております」

 香々の問いに、蒼寧地方鉄道局長が答えた。それから、

「さあ、こちらへ」

 そう言って、天届峠側の歩廊(ホーム)の端へ、一同を誘導した。

 天届門駅長と蒼寧地方鉄道局長の先導で、銀鈴たちが向かった先には、小さな祠があった。歩廊(ホーム)と祠の軒には、経文が刷り込まれた青、白、赤、緑、橙――黄の代用――の五色の祈祷旗が、のれんのように吊るされていた。

 祠に祀られているのは、旅人の守護神「草鞋大王(そうあいだいおう)」。その姿は、わらじを無数に吊り下げた大きな木の下で、旅人の荷物を運んであげている親切な兵士の姿で表される。

 寿国の鉄道駅では駅長室や待合室に、鉄道の安全を祈願し、草鞋大王の姿絵や神像が祀られている。この天届門駅では、難所の天届峠越えが控えていることもあり、駅長室、待合室のほか、歩廊(ホーム)にも祠があって祀られていた。

(結構大きいわりに、ちょっと撫でただけで回るのよね)

 銀鈴は、香々とともに、塀にいくつも設置された摩尼車(マニぐるま)に掌を当てて回しながら、草鞋大王の神像の前に進み出て、三度お辞儀をし、菜箸ほどの長さと太さの線香を捧げた。仁瑜は先に拝礼していた。

 摩尼車(マニぐるま)とは、刷った経文を入れた筒。筒を一回回すと、中の経を一回読んだことと同じ功徳が得られる。銀鈴たちは、これまでの寺院参拝で、摩尼車(マニぐるま)着いての説明を受け、かつ回していた。

  

 展望車展望台(デッキ)。天届門駅を出て、一粁(キロ)弱。

 列車は、ほとんど止まるかのような超低速になった。線路脇には、小さな小屋が建ち、保線員が直立不動で立っていた。

「これより、天届峠名物の『歯軌条(ラックレール)式』区間に入ります。『歯軌条(ラックレール)』とは、ひと言で申せば『歯車の鉄道』です」 

 列車が曲線に入った。

蒼寧地方鉄道局長は、展望台(デッキ)から、やや身を乗り出して、先頭を指差した。

「一瞬なので、ご覧いただけますでしょうか? 二本の軌条(レール)の間に、もう一本の軌条(レール)がございます。この真ん中の軌条(レール)は、のこぎりの刃のような形でございまして、これに機関車側の歯車を噛み合わせて、坂を登り下りしております。歯車がなければ、すべってとても登れませんし、下り勾配では速度が速すぎて、脱線・転覆になります。申し遅れましたが、先ほどの小屋は『歯軌条起点(エントランス)』です。ここで、機関車の歯車が線路とうまく噛み合わないと、列車は停止し、登ることも、下ることもできなくなります。保線員が厳重に看視しております。万一、歯軌条進入に失敗し、列車が停止した場合、常備してある予備部品を使って、直ちに修理いたします」


 御召列車は、木の一本もなく、地面の薄灰色、枯草の茶色、薄っすら雪の積もった白色の山の中をゆっくりと、だが力強く登っていった。

「汽笛がおしゃべりしてるみたいですね、越先生」

 機関車の交わす汽笛の音が銀鈴たちの耳にも届いた。

「よく気付きましたね、銀后。この区間では、下り列車ではいちばん後ろ、上り列車ではいちばん前、つまり天届門側の機関車が運転の指揮を執っています。ほかの区間では先頭の機関車が指揮を執るのですが、天届峠があまりに勾配が急なので、ふもとの天届門側の機関車が責任を負うことになっています。二輌以上の機関車が協力して運転する場合、運転の指揮を執る機関車が、速度を出す、緩めるといった合図を汽笛で出し、その他の機関車がそれに答える汽笛を鳴らします。ですよね、蒼寧地方鉄道局長?」

忠元は、後ろに控えていた蒼寧地方鉄道局長に話を振った。

「左様でございます。この天届峠の区間であれば、一輌につき、機関士一名、機関助士二名の計三名が乗務しております。機関車が四輌必要です。四輌で機関士が四名、機関助士が八名、合わせて十二名がひと組です。運転の指揮を執る機関車の機関士が頭となり、十二人の心をひとつにしております。汽笛で冗談を言い合えるぐらいの“以心伝心”にならなければなりません。そのために、頭は他の機関士・機関助士たちを招いて、食事や酒を振る舞ることもあります」

「また隧道(トンネル)、夜になったり、昼になったり忙しいわね」

 展望台(デッキ)に立っていた香々がつぶやいた。御召列車は、隧道(トンネル)を出(い)でてはくぐるを繰り返した。

 

「外なのに、煙たくないですね。夏に汽車に乗って、隧道(トンネル)に入って窓を閉め損ねると、黒い煙で顔が真っ黒になっちゃうんです」

 銀鈴が、隣の香々に話しかけた。

「普通は、そうですよ。隧道(トンネル)中で、展望台(デッキ)に立つ人はいませんよ。いるとしたら、子供が面白がって展望台(デッキ)に出ちゃうぐらいですかね。でも、展望車は一等車しかないので、乗っているとしたら、結構いいところのお坊ちゃんですね。顔が真っ黒になると、親やお付きに洗面所へ強制連行され、顔を洗わされますよ。女の子は、隧道(トンネル)の中を走ってるときに、展望台(デッキ)に出たがることはあまりないですね」

 後ろにいた忠元が話した。

「他の区間であれば、おっしゃられたように隧道(トンネル)に入ると、どうしても煙が充満してしまいます。この天届峠は、発車前に模型でご覧いただいたように、四割は隧道(トンネル)でございます。しかも、寿国一の急勾配が連続し、機関車も四輌も必要です。四輌もの機関車が、大量の石炭を炊くと、真っ黒な煙がどうしても出てしまいます。その状態で走らせると、単に『煙たい』では済みません。下手をすると煙の毒にやられて、死者を出しかねません。現在では、『除煙丹(じょえんたん)』という仙薬を石炭に混ぜて炊いております。ですので、ご覧の通り、機関車から煙もございません。除煙丹ができるまでは、『機関士・機関助士に窒息・吐血する者珍しからず』との記録が残っております。

 またそのころでは、客車も窓を閉め切っても、煤煙はどうしても入り込んでしまいます。お客様も、列車が隧道(トンネル)に入るや窓閉め、口や鼻を手ぬぐいで覆い、隧道(トンネル)を出るや真冬でも窓を開け放ち、煙を逃していました。この先の雲憩湖駅では、機関士・機関助士の交代、機関車への石炭・水の補給がございますので、全列車が停車いたします。そのため、歩廊(ホーム)に降りたお客様が、列車に戻られるのを嫌がり、駅員・車掌が何度も頭を下げて何とかお戻りいただき、ようやく発車することがたびたびで、時刻表通りの運行ができませんでした。

 今日(こんにち)では、除煙丹のおかげで、お客様は快適に、機関士・機関助士は安全に峠を登ることができるようになりました。とはいえ、除煙丹はお値段も高く、使い過ぎると機関車の罐(ボイラー)を痛めることになりますので、天届峠のほか、極めて煙の害がひどいごく限られた区間でしか使えません。ほかの区間では、煙でご迷惑をおかけしている次第でして……」

 忠元の隣の蒼寧地方鉄道局長が、最後のほうでは苦笑しつつ説明した。

 御召列車は、隧道(トンネル)を出て、深い谷にかかる石の橋に差しかかった。谷にかけられた石や磚(レンガ)の橋を何度も渡っていた。

 銀鈴は展望台(デッキ)の欄干(らんかん)――手すり――を握り締めた。彼女の顔は、やや青かった。

「銀鈴、怖い?」

「大おばさま、ありがとうございます。高い所は苦手じゃないんですが、さすがにこれには、血の気が引きますよ」

 銀鈴は香々に背中をなでられて落ち着いた。説明役の蒼寧地方鉄道局長と蒼州牧に尋ねた。

「こんな険しい山の中を、昔はどうやって通っていたんですか?」

「蒼寧より、天陽までは、早くても三月半(みつきはん)はかかります。それも、大半は集落さえない、無人地帯を行くこととなります。ですので、釐牛(ヤク)が、騎乗用、三月半分の食料の荷運び用と三頭要ります。天届門辺りまでであれば、わずかな集落はありました。ただ、食料も旅人に分けるほどの余裕もなく、もちろん宿などありません。ですので、自炊で、天幕を張ることとなります。天幕泊りの隊商は、一日に二十粁(キロ)程度進むのが例でございます。ただ、道が険しくなると、進める距離はもっと短くなります。まあ、街道沿いに飯屋・宿屋があれば、自炊や天幕張りの手間がないので、四十粁(キロ)前後は進めますが。

 特に障害になるのが川でございます。橋が架かっておりませんので、釐牛(ヤク)や馬の背に乗って渡ることとなります。冬は寒さには悩まされますが、川を渡ることは、比較的楽です。乾季でございますので、水量自体も少なく、場所によっては川が凍っております。夏は雨季で、川の水かさが増えます。背が高い釐牛(ヤク)や馬はまだマシですが、背の低い羊は川に溺れてしまうこともありますし、羊自体が川を怖がって、水に入らないこともあります。隊商は羊を連れ、目的地で売ったり、道中の食料にしたりしますから」

「しかも、標高が上がるにつれて、山酔いの恐れが高くなります。山酔いのためや、谷底に落ちて、命を落とした旅人も数え切れません。太祖陛下が、わずかな共揃えだけで天届峠を越えられ、天陽に達せられたのは、太祖陛下だからでございましょう。凡人がまねをできることではございません。ひとり旅だったり、少数だったりすると、大規模な隊商に混ぜてもらうことが普通です」

 蒼寧地方鉄道局長、蒼州牧の順に答えた。

「ずいぶん厳しそうですね」

 銀鈴が答えた。

「左様でございます。隊商の食事も、お茶でこねた麦焦がしの団子と干し肉ぐらいです。麦焦がしの団子は、今でもこのあたりの常食でございます。運が良ければ、野生動物を狩って新鮮な肉を煮て食べることもありますが」

 蒼寧地方鉄道局長が述べた。

 麦焦がしとは、炒った大麦の粉のこと。

「おふたりとも、詳しいですね」

「小官は、鉄道屋でございますゆえ、旅の歴史は自然と耳に入っております」

「赴任地の歴史について、ひと通り知るのも州牧としての職務の一環でございます」

 蒼寧鉄道局長、蒼州牧ともに、拱手した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る